原子力発電所の安全:INESとは?
電力を見直したい
先生、「国際原子力事象評価尺度」って、何ですか?
電力の研究家
それは、原子力発電所で何かあったときに、その深刻さを世界共通で測るためのものだよ。0から7までの8段階あって、数字が大きいほど重大なことを表しているんだ。
電力を見直したい
へえー。じゃあ、どんなときに何番のレベルになるんですか?
電力の研究家
例えば、少し変わったことがあったけど、深刻ではない場合はレベル1、事故で放射線が少しだけ外に出た場合はレベル3、チェルノブイリ原発事故のような、とても深刻な事故はレベル7になるよ。
国際原子力事象評価尺度とは。
「国際原子力事象評価尺度」は、原子力発電所で起こる様々な出来事の大きさを測る、世界共通の物差しです。この物差しは、原子力発電所で何か問題が起きた時に、世界中の国々が同じように情報を共有できるように、国際原子力機関と経済協力開発機構・原子力機関が協力して作りました。1990年の5月から試験的に使われ始め、1992年の3月からは世界中の国々で正式に使うことが勧められました。日本では、1992年の8月から、それまで使っていた日本の独自の物差しの代わりに、この国際的な物差しを使うようになりました。経済産業省も文部科学省も、今ではこの物差しを使っています。この物差しは、安全上問題がない出来事を表すレベル0から、レベル1から3までの少し変わった出来事、レベル4から6までの事故、そして人々の健康や環境に広く影響を与えるレベル7の深刻な事故まで、全部で8段階に分かれています。
国際原子力事象評価尺度
– 国際原子力事象評価尺度
国際原子力事象評価尺度(INES)は、原子力発電所の安全レベルを国際的に統一して評価するために定められた尺度です。英語ではInternational Nuclear Event Scaleと表記し、INESと略します。この尺度は、原子力発電所で発生したトラブルや事故の重大性を、世界中の人々が共通に理解できるようにするために作られました。
INESでは、発生した事象をその影響の大きさによって、0から7までの8段階に分類します。レベル0は運転上の問題など、安全上ほとんど問題ない事象です。レベルが上がるにつれて重大度は増し、レベル7はチェルノブイリ原発事故のような、深刻な影響を環境や人々の健康に及ぼすような重大事故に相当します。
この尺度は、新聞やテレビなどの報道で事故の大きさを伝える際にも用いられます。INESのレベルを見ることで、私たち一般の人々も、世界中の原子力発電所で起こった事象の重大性を直感的に理解し、状況を把握することができます。これは、原子力発電の安全性に関する情報を共有し、世界全体で安全性の向上を目指す上で、重要な役割を担っています。
レベル | 重大性 | 内容 | 例 |
---|---|---|---|
0 | 異常なし | 安全上ほとんど問題ない事象 | 運転上の問題 |
1-3 | 故障 | 軽微な異常 | – |
4-7 | 事故 | 環境や人への健康に影響を及ぼす可能性がある事象 | レベル7: チェルノブイリ原発事故 |
INESの誕生背景
– INESの誕生背景1979年、アメリカのスリーマイル島原子力発電所で事故が発生しました。この事故は、原子力発電所の事故が世界全体に与える影響の大きさを改めて認識させる出来事となりました。事故の重大さを各国がそれぞれに判断してしまうと、正確な情報が共有されにくく、世界全体で安全対策を進めていく上で障害となることが懸念されたのです。世界共通の尺度で事故のレベルを評価し、迅速かつ的確に情報を共有することが強く求められるようになり、そのための枠組みとして国際原子力機関(IAEA)と経済協力開発機構・原子力機関(OECD/NEA)が協力し、INES(国際原子力事象評価尺度)が開発されました。そして、INESは1990年から運用が開始されました。INESは、原子力発電所の事故やトラブルを7段階のレベルに分類し、それぞれのレベルに定義や基準を設けることで、事故の重大さを客観的に評価し、国際的に共通の理解を促進することを目的としています。これにより、事故やトラブルに関する情報がより正確かつ迅速に共有され、世界各国が協力して原子力発電の安全性を向上させるための取り組みを推進することが可能となりました。
INESの誕生背景 |
---|
1979年、アメリカのスリーマイル島原子力発電所で発生した事故をきっかけに、 原子力発電所の事故は世界全体に影響を与えるという認識が広まりました。 |
事故の重大さを世界共通の尺度で評価し、迅速かつ的確に情報を共有するために、 国際原子力機関(IAEA)と経済協力開発機構・原子力機関(OECD/NEA)が協力し、INES(国際原子力事象評価尺度)が開発されました。 |
INESは、原子力発電所の事故やトラブルを7段階のレベルに分類し、それぞれのレベルに定義や基準を設けることで、 事故の重大さを客観的に評価し、国際的に共通の理解を促進することを目的としています。 |
8段階のレベル
原子力発電所では、様々な事象が起こりえます。これらの事象は、それが及ぼす影響の重大さに応じて国際原子力事象評価尺度(INES)を用いて8段階のレベルに分類されます。
レベル0は安全上の問題を全く伴わない、ごく軽微な事象です。例えば、発電所の運転には影響のない書類の不備や、些細な機器の故障などがこれにあたります。レベル1からレベル3は異常な事象に分類され、機器の故障や作業員のミスなどによって発電所の安全性が損なわれる可能性がある事象です。レベル1は最も軽微で、レベル3は比較的影響の大きな事象となります。
レベル4からレベル6は、放射性物質の放出を伴う事故に分類されます。レベル4は発電所の敷地内にとどまる程度の小規模な事故を、レベル5は敷地外への放射性物質の放出を伴う可能性のある事故を、レベル6は広範囲に影響を及ぼすおそれのある、より深刻な事故を示します。
レベル7は、チェルノブイリ原発事故のように、広範囲に深刻な影響を及ぼす、最も重大な事故に分類されます。レベル7の事故は、環境や人々の健康に重大な影響を与える可能性があり、国際的な対応が必要となります。
INESレベル | 分類 | 内容 | 例 |
---|---|---|---|
レベル0 | 異常なし | 安全上の問題を全く伴わない事象 | 書類の不備、些細な機器の故障 |
レベル1~3 | 異常事象 | 機器の故障や作業員のミスなどによって発電所の安全性が損なわれる可能性がある事象 レベル1は軽微、レベル3は比較的影響が大きい |
|
レベル4 | 事故 | 発電所の敷地内にとどまる程度の小規模な事故 | |
レベル5 | 事故 | 敷地外への放射性物質の放出を伴う可能性のある事故 | |
レベル6 | 事故 | 広範囲に影響を及ぼすおそれのある、より深刻な事故 | |
レベル7 | 事故 | 広範囲に深刻な影響を及ぼす、最も重大な事故 | チェルノブイリ原発事故 |
INESの役割
– INESの役割INESは、原子力発電所で発生した事象を国際的な基準で評価し、レベル分けするためのスケールです。しかし、その役割は単なる分類に留まりません。INESは、世界中で原子力発電所の安全性を向上させるためのツールとして、より重要な役割を担っています。INESを用いることで、国や地域を超えて、共通の基準で事象の情報共有が容易になります。これは、迅速な原因究明や対策検討を可能にする上で非常に重要です。例えば、ある国で発生した事象の原因が、INESを通じて共有された情報によって、別の国で既に解決済みであると判明すれば、二度手間を省き、迅速な対策を講じることができます。また、INESは過去の事象をレベル別に分析することを可能にします。これにより、事故の傾向や共通点、潜在的なリスクなどを把握することができます。この分析結果は、新たな予防策の検討や、既存の安全対策の見直しなどに活用され、未来の事故防止に大きく貢献します。INESは、過去の教訓を未来に活かすための重要な枠組みを提供しています。国際的な連携と情報共有を促進することで、INESは原子力発電の安全性を向上させ、人々と環境を守るために重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
INESの役割 | 詳細 |
---|---|
国際的な基準での事象評価とレベル分け | 原子力発電所で発生した事象を国際的な基準で評価し、レベル分けします。 |
情報共有の促進 | 共通の基準で事象の情報共有を容易にし、迅速な原因究明や対策検討を可能にします。 |
過去の事象分析 | 過去の事象をレベル別に分析することを可能にし、事故の傾向や共通点、潜在的なリスクなどを把握することができます。 |
事故防止への貢献 | 分析結果を新たな予防策の検討や、既存の安全対策の見直しなどに活用することで、未来の事故防止に貢献します。 |
日本におけるINES
日本では、1992年から国際原子力事象評価尺度(INES)を正式に導入し、原子力発電所の安全性の確保に役立てています。INESは、原子力施設で発生する事象の安全上の重要度を国際的に共通の基準で評価し、レベル1(異常事象)からレベル7(深刻な事故)までの7段階に分類する尺度です。
経済産業省と文部科学省が中心となり、原子力施設で発生した事象について、INESに基づいた評価を行い、その結果を国民や国際社会に迅速かつ分かりやすく公表することで、透明性の確保に努めています。また、国際原子力機関(IAEA)などの国際機関とも連携し、INESの運用に関する情報交換や専門家による評価のレビューなどを実施することで、客観性と信頼性の向上に努めています。
2011年に発生した福島第一原子力発電所事故は、INESのレベル7に分類されています。これはチェルノブイリ原発事故と同レベルであり、世界に大きな衝撃を与えました。この事故を教訓に、日本は原子力安全に対する取り組みを強化し、原子力規制委員会の設置など、様々な改革を行いました。INESは、このような事故の重大性を国際的に共通の尺度で示すことで、世界各国が共有する教訓を抽出することを可能にします。日本は、INESの活用を通じて国際社会との協力関係を築きながら、より安全な原子力発電のあり方を追求しています。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 原子力施設で発生する事象の安全上の重要度を国際的に共通の基準で評価し、レベル1(異常事象)からレベル7(深刻な事故)までの7段階に分類する尺度 |
運用機関 | 経済産業省、文部科学省 |
目的 | 原子力発電所の安全性の確保、透明性の確保 |
実施内容 | – 原子力施設で発生した事象について、INESに基づいた評価を行い、その結果を国民や国際社会に公表 – 国際原子力機関(IAEA)などの国際機関とも連携し、INESの運用に関する情報交換や専門家による評価のレビュー |
福島第一原子力発電所事故のレベル | レベル7(チェルノブイリ原発事故と同レベル) |
INESの活用による効果 | – 事故の重大性を国際的に共通の尺度で示す – 世界各国が共有する教訓を抽出することを可能にする – 国際社会との協力関係を築きながら、より安全な原子力発電のあり方を追求 |