原子炉の安全を守る逃し安全弁

原子炉の安全を守る逃し安全弁

電力を見直したい

先生、「逃し安全弁」って、圧力が上がりすぎたら勝手に開いて蒸気を逃がしてくれるんですよね?でも、それだけじゃなく、他に何か機能があるって聞いたんですけど…

電力の研究家

よく知ってるね!その通り、「逃し安全弁」は普段はバネで閉じられていて、圧力が上がりすぎると自動的に開いて蒸気を逃がす役割があります。 だけど、それだけじゃないんだ。他にどんな時に役立つと思う?

電力を見直したい

えーっと…、例えば、配管が壊れてしまって、急に圧力を下げないといけない時とか…?

電力の研究家

すばらしい!その通り!「逃し安全弁」は、外部からの信号で強制的に開くこともできるんだ。配管の破損など、緊急事態が発生した際に、原子炉内の圧力を素早く下げて、事故の拡大を防ぐ役割も担っているんだよ。

逃し安全弁とは。

「逃し安全弁」は、お湯を沸かしてその蒸気で発電するタイプの原子炉に使われる部品の一つです。この弁は、原子炉から出てくる蒸気が通る管に取り付けられており、原子炉の中の圧力が高くなりすぎたときに自動的に開きます。弁が開くと、蒸気は圧力抑制プールと呼ばれる大きなプールに逃がされ、原子炉の中の圧力は下がります。逃し安全弁には、普段はバネの力で閉じられており、圧力が高くなりすぎると自動的に開く仕組みと、外部からの信号で強制的に開く仕組みの二つが備わっています。原子炉に何か異常が起きても、この弁によって原子炉の中の圧力が上がりすぎるのを防ぎ、安全を確保します。逃し安全弁は、原子炉の中の圧力が、容器の設計圧力の1.1倍よりも低くなるように設計されています。また、配管の破損など小さな事故が起きたときには、原子炉の水位が下がったことを示す信号などを受けて作動し、原子炉の圧力を速やかに下げて、冷却水を送り込むための装置や、炉心に水を噴射して冷却するための装置が働くようにします。

逃し安全弁の役割

逃し安全弁の役割

原子力発電所の中心にある原子炉では、ウラン燃料の核分裂反応により膨大な熱エネルギーが生み出されます。この熱エネルギーを安全かつ効率的に利用して発電するためには、原子炉内の圧力と温度を常に一定に保つことが非常に重要です。この重要な役割を担う装置の一つが、逃し安全弁です。

逃し安全弁は、沸騰水型原子炉(BWR)の主蒸気配管に取り付けられています。この弁は、原子炉内の圧力が設定値を超えて異常に上昇した場合に自動的に開き、蒸気を原子炉から外部へ放出します。これにより、原子炉内の圧力を適切な範囲内に保ち、原子炉の安全を確保します。

逃し安全弁の動作原理は、家庭で使われる圧力鍋の安全弁とよく似ています。圧力鍋を加熱すると、内部の水が沸騰して蒸気が発生し、鍋の中の圧力が上昇します。圧力が上がりすぎると、安全弁が作動して蒸気を外部へ放出し、鍋の破裂を防ぎます。原子炉においても、逃し安全弁は同様の機能を果たし、原子炉内の圧力を制御することで、過剰な圧力による機器の損傷や事故を未然に防いでいるのです。

装置名 設置場所 役割 動作原理 目的
逃し安全弁 沸騰水型原子炉(BWR)の主蒸気配管 原子炉内の圧力を一定に保つ 原子炉内の圧力が設定値を超えると自動的に開き、蒸気を放出する 原子炉内の圧力を適切な範囲に保ち、機器の損傷や事故を防止する

逃し安全弁の仕組み

逃し安全弁の仕組み

– 逃し安全弁の仕組み原子力発電所では、原子炉内で発生する莫大な熱エネルギーを利用して蒸気を作り、その蒸気の力でタービンを回し発電しています。この時、原子炉内は非常に高い圧力に保たれています。もし、何らかの異常事態が発生し、原子炉内の圧力が過度に上昇した場合、原子炉の安全を確保するために、逃し安全弁という重要な装置が活躍します。逃し安全弁は、普段は強力なバネの力で弁が閉じている構造になっています。このバネの力は、原子炉が正常運転をしている間の圧力よりも高く設定されており、容易に弁が開かないようになっています。しかし、原子炉内の圧力が設定値を超えて上昇すると、その圧力がバネの力を上回り、弁を押し開きます。弁が開くと、高圧の蒸気は、圧力抑制プールと呼ばれる巨大なプールへ勢いよく放出されます。圧力抑制プールには大量の水が貯められており、放出された蒸気は水に接触し急激に冷やされ、水に戻ります。これにより、原子炉内の圧力は安全なレベルまで低下します。圧力が低下すると、バネの力が再び強くなり、自動的に弁が閉じられます。このようにして、逃し安全弁は原子炉の圧力を常に安全な範囲に保ち、異常発生時でも原子炉の安全を維持する重要な役割を担っています。

状況 逃し安全弁の動作 結果
通常運転時 強力なバネにより弁は閉じている。 原子炉内の圧力は一定に保たれる。
原子炉内の圧力が設定値を超えた場合 圧力がバネの力を上回り、弁が開く。高圧の蒸気が圧力抑制プールへ放出される。 蒸気が水で冷やされ、原子炉内の圧力が低下する。
圧力低下時 バネの力で弁が自動的に閉じる。 原子炉内の圧力が安全な範囲に保たれる。

安全弁としての機能

安全弁としての機能

原子力発電所では、万が一の異常事態発生時にも、原子炉の安全を確保するための様々な安全装置が備わっています。その中でも、逃がし安全弁は、異常な圧力上昇から原子炉を守る、重要な安全弁としての役割を担っています。
原子炉は、運転中に常に安定した圧力に保たれている必要がありますが、万が一制御不能な出力増加、いわゆる「原子炉過渡状態」に陥った場合、原子炉内の圧力は急激に上昇する可能性があります。このような事態において、逃がし安全弁は自動的に作動し、原子炉内の蒸気を外部に放出することで圧力を下げ、原子炉が破損するのを防ぎます。
逃がし安全弁は、原子炉の圧力が、原子炉容器の設計圧力の1.1倍を超えないように設計されています。これは、原子炉内の圧力が安全な範囲内に確実に抑え込まれるようにするための、重要な設計基準の一つです。
このように、逃がし安全弁は、原子炉の安全を確保するための最後の砦として、重要な役割を担っています。

安全装置 機能 設計基準
逃がし安全弁 原子炉内の圧力が過度に上昇した場合、蒸気を外部に放出して圧力を下げ、原子炉の破損を防ぐ。 原子炉の圧力が、原子炉容器の設計圧力の1.1倍を超えないように設計されている。

逃し弁としての機能

逃し弁としての機能

原子力発電所において、逃し弁は異常事態発生時に原子炉内の圧力を安全に低下させる重要な役割を担っています。通常運転時は密閉状態を保っていますが、例えば配管に小さな破損が生じ、原子炉を冷却する水が外部に漏れ出すような事態を想定してみましょう。このような場合、原子炉内の水位は低下し、冷却能力が低下する恐れがあります。これを補うためには、外部から水を注入する必要がありますが、原子炉内の圧力が高いままだと、圧力差のために水をスムーズに注入できません。

そこで、逃し弁を強制的に開くことで原子炉内の圧力を下げ、外部からの注水を容易にするのです。これは、火災時に消防車が火元にスムーズに放水するために、まず周辺の水圧を下げる作業を行うのと似ています。原子炉内の圧力が低下すると、低圧注水系や低圧炉心スプレイ系といった注水設備が効果的に機能し、原子炉への冷却水の供給を再開できます。このように、逃し弁は外部からの操作によって能動的に原子炉を制御するための重要な手段として機能しているのです。

状況 問題点 逃し弁の役割 結果
配管破損による冷却水漏れ 原子炉内水位低下、冷却能力低下 強制的に開くことで原子炉内圧力を低下 外部からの注水を容易にする

逃し安全弁の重要性

逃し安全弁の重要性

原子力発電所における安全確保には、多重防護という考え方が重要です。これは、万が一事故が発生した場合でも、その影響を最小限に抑えるために、複数の安全装置を redundantly (重複して)設置するというものです。その中でも、逃し安全弁は最後の砦として、非常に重要な役割を担っています。
逃し安全弁は、原子炉の圧力容器に取り付けられており、常に原子炉内の圧力を監視しています。通常の運転状態では閉じていますが、何らかの原因で原子炉内の圧力が異常に上昇した場合、設定値を超えると自動的に作動します。そして、圧力容器内の蒸気を外部に放出することで、原子炉内の圧力を下げ、設備の破損を防ぎます。
逃し安全弁は、自動的に作動するだけでなく、外部からの信号によって手動で作動させることも可能です。これは、自動系統が故障した場合でも、確実に圧力を制御できるようにするためのバックアップ機能です。
このように重要な役割を担う逃し安全弁は、設計段階から設置、維持管理に至るまで、厳格な品質管理が求められます。定期的な点検や試験を行い、常に正常に作動する状態を保つことが、原子力発電所の安全運転には不可欠です。

項目 説明
概要 原子力発電所の多重防護において、最後の砦として原子炉内の圧力上昇を抑え、設備破損を防ぐ重要な安全装置
機能 原子炉内の圧力を監視し、設定値を超えると自動的に作動し、蒸気を外部に放出することで圧力を下げる
作動方法
  • 自動作動:圧力設定値を超えた場合
  • 手動作動:外部からの信号
重要性 設計・設置・維持管理全てにおいて厳格な品質管理が求められる