フランスの原子力平和利用の先駆け、UP1再処理工場

フランスの原子力平和利用の先駆け、UP1再処理工場

電力を見直したい

先生、「UP1」って原子力発電の用語で出てきたんですけど、何のことか教えてください。

電力の研究家

「UP1」は、フランスにあった原子力発電所の燃料を再処理する工場の名前だよ。1958年から1997年まで動いていたんだ。

電力を見直したい

再処理工場ということは、使い終わった燃料をまた使えるようにする工場ってことですか?

電力の研究家

その通り!「UP1」は、フランスで初めて本格的に稼働した再処理工場で、長い間、原子力発電を支えてきたんだ。

UP1とは。

「UP1」は、原子力発電で使われる言葉の一つで、フランスのマルクールにあった再処理工場の名前です。この工場は、もともと1958年に軍事目的のプルトニウムを作るための燃料を再処理するために作られました。これが、フランスで本格的に再処理が始まったきっかけです。その後、1976年からフランス核燃料公社がこの工場を、ガス冷却炉という種類の原子炉の燃料を再処理する施設として使うようになりました。この工場では、年間400トンの天然ウランを処理することができ、1997年9月まで稼働していました。その間、合計で18200トンもの燃料を処理しました。その後、フランスでは、天然ウランを処理するUP2(1997年1月に稼働停止)、濃縮ウランを処理するUP2-400(後にUP2-800へ移行)、UP2-800、海外の顧客向けのUP3、そして高速炉の燃料を処理する施設など、様々な再処理工場を建設しました。

フランスにおける核燃料再処理の始まり

フランスにおける核燃料再処理の始まり

フランスは1958年、軍事利用を目的としたプルトニウム生産炉を稼働させました。そして、使い終えた燃料からプルトニウムを取り出すために、マルクールにUP1再処理工場を建設しました。これが、フランスにおける核燃料再処理の本格的な始まりと言えます。
UP1は、フランスの原子力平和利用への道を切り開く重要な一歩となりました。 当初は軍事目的で開発されたプルトニウムでしたが、UP1の稼働により、プルトニウムを燃料として再利用する技術が確立されました。これは、原子力エネルギーをより効率的に利用できることを意味し、フランスの原子力発電の發展に大きく貢献しました。
具体的には、UP1で再処理されたプルトニウムは、高速増殖炉の燃料として利用されました。高速増殖炉は、ウラン燃料からプルトニウムを生成しながらエネルギーを発生させることができる、夢の原子炉として期待されていました。フランスは、UP1の稼働により、高速増殖炉の開発において世界をリードする立場を築くことができたのです。
しかし、再処理には放射性廃棄物の発生が避けられないという問題もあります。フランスは、再処理に伴って発生する放射性廃棄物をガラス固化体という安定した形態に変え、地下深くに埋設する計画を進めています。このように、フランスは核燃料再処理技術の開発と並行して、放射性廃棄物の処理についても積極的に取り組んでいます。

項目 内容
フランスにおける核燃料再処理の始まり 1958年、軍事利用目的のプルトニウム生産炉稼働
使い終えた燃料からプルトニウムを取り出すため、マルクールにUP1再処理工場を建設
UP1の意義 ・フランスの原子力平和利用への道を切り開く
・プルトニウムを燃料として再利用する技術を確立
・原子力エネルギーの効率的な利用を促進
・フランスの原子力発電の發展に貢献
プルトニウムの再利用 UP1で再処理されたプルトニウムは、高速増殖炉の燃料として利用
高速増殖炉 ウラン燃料からプルトニウムを生成しながらエネルギーを発生させることができる、夢の原子炉として期待
フランスの立場 UP1の稼働により、高速増殖炉の開発において世界をリードする立場を築く
再処理の問題点 放射性廃棄物の発生が避けられない
フランスの放射性廃棄物処理計画 再処理に伴って発生する放射性廃棄物をガラス固化体という安定した形態に変え、地下深くに埋設

ガス冷却炉燃料の再処理へ

ガス冷却炉燃料の再処理へ

1976年、フランスは原子力政策において大きな転換期を迎えました。それまで軍事利用を主としていた原子力技術は、エネルギー源としての平和利用へとその舵を切ることになったのです。この象徴的な出来事として、マルクールのウラン濃縮工場であるUP1は、フランス核燃料公社(COGEMA)の管理下に置かれ、ガス冷却炉(GCR)で使用された燃料の再処理施設へと生まれ変わりました。

ガス冷却炉は、フランスにおける初期の原子力発電所で使用された炉型であり、UP1はその燃料サイクルを支える重要な役割を担うことになったのです。年間400トンもの天然ウラン燃料を処理できる能力を持つUP1は、フランスの原子力発電を支える大黒柱として、その後の発展に大きく貢献していくことになります。これは、フランスが原子力エネルギー大国へと歩む上で、極めて重要な一歩であったと言えるでしょう。

項目 内容
年代 1976年
出来事 フランスの原子力政策が軍事利用から平和利用へと転換
マルクールのウラン濃縮工場UP1が燃料再処理施設に転換
UP1の役割 ガス冷却炉(GCR)で使用された燃料の再処理
UP1の処理能力 年間400トンの天然ウラン燃料
意義 フランスの原子力発電を支える基盤となり、原子力エネルギー大国への道を切り開いた

30年にわたる稼働と後継施設の建設

30年にわたる稼働と後継施設の建設

フランス初の再処理工場であるUP1は、1967年の操業開始から30年近くにわたり、フランスの原子力発電を支え続けました。1997年9月にその役割を終えるまで、UP1は合計で18,200トンもの使用済み核燃料を処理しました。これは、フランスにおける原子力発電の歴史において、重要な役割を果たしたことを示しています。UP1の稼働終了後も、フランスは原子力発電の利用を継続することを決断し、より安全性と処理能力の高い再処理工場の建設を進めました。その後、UP1で培われた技術と経験を基に、UP2、UP2-400、UP2-800、UP3といった、より高性能な再処理工場が次々と建設されました。これらの施設は、フランス国内だけでなく、海外で発生する使用済み核燃料の処理も担っており、フランスの原子力技術の先進性を世界に示すものとなっています。フランスは、これらの再処理工場の稼働を通じて、使用済み核燃料の再処理と資源の有効活用を推進し、持続可能な原子力エネルギーの利用を目指しています。

工場名 操業開始年 備考
UP1 1967年 フランス初の再処理工場
1997年9月操業終了
合計18,200トンの使用済み核燃料を処理
UP2 UP1の技術と経験を基に建設
フランス国内外の使用済み核燃料を処理
UP2-400 UP1の技術と経験を基に建設
フランス国内外の使用済み核燃料を処理
UP2-800 UP1の技術と経験を基に建設
フランス国内外の使用済み核燃料を処理
UP3 UP1の技術と経験を基に建設
フランス国内外の使用済み核燃料を処理