体内を透視するCT検査
電力を見直したい
先生、『CT』って医療で使われている言葉ですよね? 原子力発電と何か関係があるんですか?
電力の研究家
よく気づいたね! 実は原子力発電の分野でも『CT』という言葉が使われているんだ。医療で使われる『CT』は、体の内部を詳しく調べるための装置だよね。原子力発電の分野では、建物の内部を調べるために似たような技術が使われているんだよ。
電力を見直したい
えー! 原子力発電の建物の中を調べるんですか? どうしてですか?
電力の研究家
原子力発電の建物は、長い間使っていると、古くなって傷んでくることがあるんだ。そこで、建物の内部が安全かどうかを調べるために、『CT』と似た技術を使って、コンクリートの割れ目などを探すんだよ。
CTとは。
「原子力発電で出てくる『CT』という言葉ですが、これは『コンピュータ断層撮影』のことです。
人の体を切らずに中を立体的に見ることができる医療用の画像診断装置です。
レントゲン撮影と同じようにX線を使って体の内部を撮影しますが、レントゲン写真では平面的な画像になるのに対し、CTでは体の周りをぐるりと取り囲むようにしてX線を照射し、コンピューターで処理することで体の断面を立体的に映し出すことができます。
通常のレントゲン撮影よりもX線の被ばく量が多いという欠点がありますが、CTでないと発見できない病気も多く、大きな病院では広く使われています。
CT検査とは
– CT検査とはCT検査とは、「コンピュータ断層撮影」の略称で、体の内部を詳しく調べるための医療画像診断装置の一つです。レントゲン検査と同じようにX線を使用しますが、CT検査では、体の周囲をぐるりと回転する装置からあらゆる方向にX線を照射します。そして、体の各部位を透過する際に変化するX線の量をコンピュータで処理することで、体の断面画像を得ることができます。CT検査で得られる画像は、従来のレントゲン写真よりも鮮明で、臓器や骨などの状態を立体的に把握することができます。そのため、通常のレントゲン検査では発見が難しいがんや腫瘍、血管の病気、骨折などの診断に非常に役立ちます。検査時間は撮影する部位や範囲によって異なりますが、おおむね数分から数十分程度です。検査中は、医師や診療放射線技師の指示に従って、息止めなどの協力が必要となる場合があります。検査に伴う痛みはほとんどありません。CT検査は、病気の早期発見や正確な診断に大きく貢献する、現代医療において欠かせない検査と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
正式名称 | コンピュータ断層撮影 |
概要 | 体の内部を詳しく調べるための医療画像診断装置の一つ |
原理 | 体の周囲を回転する装置からX線を照射し、透過するX線の量をコンピュータで処理することで断面画像を得る |
特徴 | – レントゲン検査よりも鮮明な画像 – 臓器や骨などの状態を立体的に把握可能 |
用途 | – がんや腫瘍の診断 – 血管の病気の診断 – 骨折の診断 |
検査時間 | 数分から数十分程度 |
検査中の協力 | 息止めなど |
痛み | ほとんどない |
CT検査でわかること
CT検査は、身体の断面画像を撮影することで、様々な病気を発見するのに役立つ検査です。X線を用いて体の周囲を360度回転しながら撮影し、コンピューター処理によって体の内部を鮮明に映し出すことができます。
CT検査では、骨、臓器、血管など、体の様々な部位を調べることができ、骨折の診断にも広く用いられています。また、腫瘍、出血、炎症、結石など、様々な病気の発見にも有効です。例えば、肺がんの早期発見にも貢献しており、胸部のCT検査を受けることで、小さな腫瘍も見つけることが可能となっています。
さらに、CT検査は病気の進行状況を把握したり、治療の効果を判定したりするためにも用いられます。例えば、がんの大きさや位置を正確に把握することで、手術や放射線治療など、適切な治療方針を決定することができます。また、治療後の経過観察にも用いられ、がんの再発や転移の早期発見にも役立ちます。
項目 | 内容 |
---|---|
検査方法 | X線を使い体の周囲を360度回転しながら撮影し、コンピューター処理で画像化 |
検査対象 | 骨、臓器、血管など |
診断可能な病気 | 骨折、腫瘍、出血、炎症、結石など |
用途 | – 病気の発見 – 病気の進行状況の把握 – 治療効果の判定 |
例 | – 肺がんの早期発見 – がんの大きさや位置の把握による治療方針の決定 – がんの再発や転移の早期発見 |
CT検査とレントゲン検査の違い
CT検査とレントゲン検査は、どちらも体の中を調べるためにX線を使うという点では同じですが、画像の作り方や得られる情報に違いがあります。
レントゲン検査は、体の外からX線を照射し、体の組織を通過したX線をフィルムや検出器で捉えて画像にします。X線は、骨のように密度の高い組織を通過する際には吸収されやすく、筋肉や脂肪のように密度の低い組織は通過しやすいため、濃淡のある画像が得られます。そのため、レントゲン検査では、主に骨の骨折や関節の異常などを調べることができます。
一方、CT検査では、検査台に横になった体の周りをドーナツ状の機械が回転し、X線を体の周囲から多方向に照射します。そして、コンピューターがこれらのX線情報を処理することで、体の断面画像(輪切りにしたような画像)を作り出します。CT検査では、レントゲン検査よりも多くのX線情報を得ることができるため、臓器の形や大きさ、位置関係などをより詳しく調べることができ、腫瘍や炎症、出血などの病変を発見するのに優れています。
項目 | レントゲン検査 | CT検査 |
---|---|---|
画像の作り方 | 体の外からX線を照射し、通過したX線を捉える | 体の周囲から多方向にX線を照射し、コンピューターで断面画像を作成 |
得られる情報 | 骨の骨折、関節の異常など | 臓器の形、大きさ、位置関係、腫瘍、炎症、出血など |
特徴 | ・密度の違いにより濃淡で画像化 ・主に骨の状態を調べる |
・体の断面画像を得られる ・臓器の状態を詳しく調べられる |
CT検査を受ける際の注意点
CT検査は、体の断面画像を撮影することで、病気の診断に役立つ検査です。
CT検査を受ける際には、いくつか注意すべき点があります。まず、検査を受ける前に、医師に妊娠の可能性や金属アレルギーの有無などを伝えるようにしましょう。妊娠中は、胎児への影響を考慮する必要があるため、検査前に必ず医師に相談してください。また、金属アレルギーがある場合は、造影剤によるアレルギー反応が起こる可能性があるため、事前に医師に伝えておくことが重要です。
検査中は、医師や放射線技師の指示に従って静止することが重要です。体が動いてしまうと、画像がぼやけてしまい、診断に影響が出る可能性があります。
検査によっては、造影剤という薬剤を静脈注射することがあります。造影剤は、血管や臓器などを見やすくする効果があり、診断の精度を向上させるために用いられます。ただし、造影剤を使用することで、吐き気や発疹などの副作用が現れる場合もあるため、注意が必要です。造影剤を使用した後は、水分を多めに摂取することで、体外への排出を促すようにしましょう。
CT検査は、体に負担の少ない検査ですが、不安なことがあれば、遠慮なく医師や放射線技師に相談してください。
項目 | 内容 |
---|---|
検査前の注意点 | – 妊娠の可能性や金属アレルギーの有無を医師に伝える。 – 妊娠中は胎児への影響を考慮する必要があるため、医師に相談。 – 金属アレルギーの場合は、造影剤によるアレルギー反応が起こる可能性があるため、医師に伝える。 |
検査中の注意点 | – 医師や放射線技師の指示に従って静止する。 – 体が動くと画像がぼやけ、診断に影響が出る可能性がある。 |
造影剤について | – 血管や臓器などを見やすくする効果がある。 – 診断の精度を向上させるために用いられる。 – 吐き気や発疹などの副作用が現れる場合がある。 – 使用後は水分を多めに摂取することで、体外への排出を促す。 |
その他 | – 不安なことがあれば、医師や放射線技師に相談する。 |
CT検査の安全性
CT検査は、体の内部を詳細に調べることのできる有用な検査方法ですが、人体に全く影響がないわけではありません。 CT検査では、X線という目に見えない光の一種を使って体の断面画像を撮影します。このX線は、大量に浴びると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
しかし、医療現場では、患者さんが受けるX線の量をできるだけ少なくするための工夫がさまざま行われています。例えば、撮影する部位や目的に応じてX線の量や強さを調整したり、患者さんの体格に合わせて検査機器の設定を細かく調整したりしています。また、近年では、従来のCT装置と比べてX線の量を抑えた、より安全性の高いCT装置も開発され、普及が進んでいます。
CT検査を受ける際は、その検査を受けることによる利益と、X線を浴びることによるリスクを比較して、医師が検査の必要性を慎重に判断しています。検査を受けるかどうか不安に思うことや、検査に関する疑問があれば、遠慮なく医師に相談するようにしましょう。
CT検査の特徴 | 被曝について | 安全性の確保 |
---|---|---|
体の内部を詳細に調べる検査方法 X線を使って体の断面画像を撮影 |
X線を大量に浴びると健康に悪影響 | ・撮影部位や目的に応じてX線の量や強さを調整 ・患者さんの体格に合わせて検査機器の設定を調整 ・低被曝CT装置の開発と普及 ・医師による検査の必要性の慎重な判断 |