
商業用原子炉:エネルギー生産の主力
第二次世界大戦後、世界は急速な経済発展を遂げ、それに伴いエネルギー需要も急増しました。従来の火力発電は、燃料となる石炭や石油の輸入に頼らざるを得ず、安定供給に課題がありました。そこで、資源の制約が少なく、大量かつ安定的にエネルギーを生み出せる原子力発電に大きな期待が寄せられるようになったのです。
原子力発電の実用化に向けた研究開発は、当初、軍事目的と密接に関係していました。しかし、平和利用への転換が進む中で、発電コストの低減や運転の安全性など、実用化に向けた課題が明確化されていきました。そして、これらの課題を克服すべく、経済性と効率性を追求した原子炉の開発が進められました。こうして、厳しい安全性審査や経済性評価をクリアし、実際に電力供給を行うことができるようになった原子炉が「商業炉」と呼ばれるようになったのです。これは、原子力発電が単なる夢物語ではなく、現実社会のエネルギー問題解決に貢献しうる技術として認められたことを意味する大きな転換点となりました。