原子力発電の隠れた逸材:ガス冷却炉
電力を見直したい
先生、「ガス冷却炉」って普通の原子力発電と何が違うんですか?
電力の研究家
いい質問だね! 実は、多くの原子力発電では熱くなった部分を冷やすのに水を使っているんだけど、「ガス冷却炉」は名前の通り、ガスを使って冷やすんだよ。
電力を見直したい
へえー、ガスで冷やすんですか!でも、水で冷やすのと比べて何かメリットがあるんですか?
電力の研究家
そう! ガス冷却炉は水を使う原子炉よりも安全性が高いと言われているんだ。例えば、冷却材が漏れても、ガスは空気と同じように広がるから、水みたいに急に沸騰して爆発する心配が少ないんだよ。
ガス冷却炉とは。
「原子力発電で使われる『ガス冷却炉』は、熱を冷ますために気体を使う原子炉のことです。多くの発電用原子炉では、熱を冷ますために液体(軽い水や重い水など)を使いますが、ガス冷却炉では炭酸ガスやヘリウムなどを使います。
発電用原子炉の開発が始まった頃、イギリスでは天然ウランを使った黒鉛減速炉が実用化されました。この炉は燃料を包む材料にマグネシウム合金を使っていたので、『マグノックス炉』と呼ばれました。しかし、マグノックス炉は費用がかかり過ぎたため、その後、濃度の低い二酸化ウラン燃料を使った改良型のガス冷却炉が開発され、1980年代の終わりまでにイギリスで14基が建設されました。
これらのガス冷却炉は、熱を冷ますために炭酸ガスを使っているので、万が一のことがあっても、原子炉を冷やすための圧力が下がるだけで、軽い水を使う原子炉で起こるような冷却材喪失事故が起こりません。また、炭酸ガスは化学的に安定していて、状態が変わったり、火が出たりすることがないので、燃料や燃料を包む管と反応して熱を出すこともありません。さらに、黒鉛は熱をたくさん蓄えられるので、異常事態が起きても温度が急に変わることがないといった利点もあります。
さらに性能を高めたガス冷却炉として、ヘリウムを冷却材に使う高温ガス炉の開発も進められてきましたが、まだ実用化には至っていません。
冷却材に気体を使う原子炉
原子力発電所の中心である原子炉では、核分裂反応によって膨大な熱が生み出されます。この熱を効率的に取り除き、発電に利用するために、冷却材が重要な役割を担っています。多くの原子炉では水などの液体が冷却材として使われていますが、中には一風変わった方法として気体を冷却材に使う原子炉も存在します。それが、ガス冷却炉と呼ばれるタイプの原子炉です。
ガス冷却炉では、主に二酸化炭素やヘリウムが冷却材として使われています。これらの気体は、液体と比べて熱を伝える能力は低いものの、いくつかの利点があります。まず、二酸化炭素やヘリウムは化学的に安定しているため、原子炉内部の構造材と反応しにくく、炉の寿命を長く保つことにつながります。また、気体は液体と比べて密度が低いため、ポンプで循環させる際に必要なエネルギーが少なくて済むという利点もあります。さらに、万が一冷却材が漏洩した場合でも、気体は液体のように周囲に広がりにくいため、事故の影響を小さく抑えることが期待できます。
ガス冷却炉は、イギリスやフランスなどで開発が進められてきましたが、近年では日本でも高温ガス炉と呼ばれる、より安全性の高い新型炉の研究開発が進められています。高温ガス炉は、従来のガス冷却炉よりもさらに高い温度で運転することができ、発電効率の向上や水素製造への応用などが期待されています。
冷却材の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
水などの液体 | 熱を伝える能力が高い | – |
二酸化炭素、ヘリウムなどの気体 | – 化学的に安定しており、原子炉内部の構造材と反応しにくい – 密度が低いため、ポンプで循環させる際に必要なエネルギーが少ない – 万が一冷却材が漏洩した場合でも、周囲に広がりにくい |
熱を伝える能力が低い |
初期のガス冷却炉:マグノックス炉
原子力を利用した発電所の歴史は意外と古く、その黎明期から研究開発が進められてきました。中でも、1950年代にイギリスで開発されたマグノックス炉は、初期のガス冷却炉として特に注目されました。この原子炉は、燃料として天然ウランを使用し、原子炉の中で核分裂反応を起こす際に発生する中性子を減速させる減速材には黒鉛を採用していました。さらに、発生した熱を運び出す冷却材には炭酸ガスを用いていました。
マグノックス炉の特徴は、燃料であるウランを格納する燃料被覆材にマグネシウム合金を使用していた点にあります。このマグネシウム合金の使用が、そのまま原子炉の名前の由来となりました。しかし、マグノックス炉は運転や維持にかかる費用が高く、経済的に課題を抱えていました。そのため、その後はより効率的で経済的な原子炉の開発が進められるようになり、マグノックス炉は初期の原子力発電開発における重要な一歩として歴史に名を刻むこととなりました。
項目 | 内容 |
---|---|
開発年代 | 1950年代 |
開発国 | イギリス |
原子炉形式 | ガス冷却炉 |
燃料 | 天然ウラン |
減速材 | 黒鉛 |
冷却材 | 炭酸ガス |
燃料被覆材 | マグネシウム合金 |
特徴 | 初期の原子力発電開発における重要な一歩 |
課題 | 運転・維持費用が高額 |
改良型ガス冷却炉の登場
– 改良型ガス冷却炉の登場
1950年代から60年代にかけて、イギリスはマグノックス炉と呼ばれる初期型のガス冷却炉を多数建設し、原子力発電の先駆けとなりました。しかし、マグノックス炉は発電コストが高く、経済性に課題を抱えていました。この課題を克服するため、より効率的な原子炉の開発が求められました。
その結果、誕生したのが改良型ガス冷却炉(AGR)です。改良型ガス冷却炉は、マグノックス炉と同様に冷却材に炭酸ガスを用いるものの、燃料に濃縮度が低い二酸化ウランを採用することで、より高い熱効率を実現しました。 これにより、発電コストを抑え、経済性を向上させることに成功しました。
1980年代末までに、イギリスでは14基もの改良型ガス冷却炉が建設され、国の電力供給において重要な役割を担うようになりました。これらの原子炉は、現在も稼働を続けており、イギリスのエネルギー政策において重要な役割を果たしています。
項目 | マグノックス炉 | 改良型ガス冷却炉(AGR) |
---|---|---|
開発時期 | 1950年代~1960年代 | 1960年代以降 |
冷却材 | 炭酸ガス | 炭酸ガス |
燃料 | 天然ウラン | 濃縮度が低い二酸化ウラン |
熱効率 | 低い | 高い |
発電コスト | 高い | 低い |
建設数 (イギリス) | 多数 | 14基 (1980年代末まで) |
ガス冷却炉の安全性:冷却材の安定性
ガス冷却炉は、原子炉の形式の一つで、熱を取り除き、炉心を冷却するために水を用いる軽水炉とは異なり、気体を冷却材として利用しています。冷却材に気体を使用することで、軽水炉とは異なる安全上の特性を持つ点が特徴です。
特に、二酸化炭素を冷却材として採用しているガス冷却炉の場合、万が一、冷却材喪失事故が発生したとしても、冷却材の圧力が大気圧程度まで低下するのみで、軽水炉で起こるような激しい反応は発生しません。これは、二酸化炭素が化学的に安定した物質であり、状態変化や燃焼を起こさない性質を持つためです。
さらに、二酸化炭素は空気よりも比重が大きいため、炉心の上部に保持されやすく、冷却材喪失事故発生時でも自然循環によりある程度の冷却を維持することが可能です。このような冷却材の特性により、ガス冷却炉は、炉心溶融などの重大事故発生の可能性が極めて低い原子炉であると言えます。
しかしながら、ガス冷却炉にも、腐食や熱伝達効率の課題など、解決すべき技術的な課題が存在します。これらの課題克服に向けた研究開発が進められており、更なる安全性と信頼性の向上が期待されています。
項目 | 内容 |
---|---|
炉形式 | ガス冷却炉 |
冷却材 | 気体(例:二酸化炭素) |
冷却材喪失事故時の特徴 | – 冷却材の圧力が大気圧程度まで低下 – 激しい反応は発生しない – 自然循環によりある程度の冷却を維持可能 |
安全性 | 炉心溶融などの重大事故発生の可能性は極めて低い |
課題 | 腐食、熱伝達効率 |
ガス冷却炉の将来:高温ガス炉への期待
原子力発電の分野では、安全性と効率性を両立させた新しい炉型の開発が長年にわたって続けられてきました。その中でも、ガスを冷却材として用いるガス冷却炉は、従来型の軽水炉に比べて安全性が高く、次世代の原子炉として期待されています。
ガス冷却炉の中でも、特に注目されているのが高温ガス炉です。従来のガス冷却炉では二酸化炭素が冷却材として使われていましたが、高温ガス炉ではヘリウムガスが用いられています。ヘリウムガスは化学的に安定しているため、炉内で他の物質と反応しにくく、より高温での運転が可能となります。
高温ガス炉の高い運転温度は、発電効率の向上に大きく貢献します。これは、より高温の蒸気を作り出すことができるためです。さらに、高温ガス炉は発電だけでなく、水素製造などの多様な分野への応用も期待されています。水素は燃焼時に二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギー源として注目されており、高温ガス炉を用いた水素製造は、地球温暖化対策としても重要な役割を担う可能性を秘めています。
しかしながら、高温ガス炉は技術的に克服すべき課題も残されています。例えば、高温に耐えうる材料の開発や、建設コストの削減などが挙げられます。これらの課題を解決し、高温ガス炉を実用化するためには、さらなる研究開発と、産官学連携による取り組みが必要不可欠です。
炉型 | 冷却材 | メリット | デメリット | 備考 |
---|---|---|---|---|
高温ガス炉 | ヘリウムガス | – 安全性が高い – 高温運転が可能 – 発電効率が高い – 水素製造など多様な分野への応用が可能 |
– 高温に耐えうる材料の開発が必要 – 建設コストが高い |
次世代の原子炉として期待 |