原子力発電の燃料ができるまで:転換工程の役割
電力を見直したい
先生、「転換工程」って、ウラン鉱石を燃料に加工する過程のひとつだっていうのはなんとなくわかるんですけど、具体的に何をやっているのか、よくわからないんです。
電力の研究家
なるほど。「転換工程」は、ウラン鉱石から取り出したイエローケーキっていう物質を、六フッ化ウランっていう別の物質に変える工程なんだ。この六フッ化ウランっていうのは、ウランを濃縮するために必要な形なんだよ。
電力を見直したい
ウランを濃縮する必要があるのは、どうしてですか?
電力の研究家
いい質問だね。天然のウランには、核分裂を起こしやすいウラン235と、起こしにくいウラン238が混ざっているんだ。原子力発電で使うには、ウラン235の割合を増やす、つまり濃縮する必要があるんだよ。六フッ化ウランは気体になりやすい性質をもっているので、この性質を利用してウラン235を濃縮するんだ。
転換工程とは。
原子力発電で使われる言葉に「転換工程」というものがあります。これは、ウラン鉱石を精錬してできるイエローケーキ(大まかに精錬した後のウラン化合物)を、六フッ化ウランに変える作業のことです。天然のウランは、現在広く使われている軽水炉の燃料としてそのままでは使えません。ウラン235を増やす作業が必要になります。現在、工業的に行われているウランを濃縮する作業には、ガス拡散法と遠心分離法の二つがあります。どちらの方法でも、気体になった六フッ化ウランを使ってウラン235を増やすため、この濃縮作業の前に、転換工程が必要となります。なお、濃縮後の六フッ化ウランは、再び転換工程を経て二酸化ウランに戻され、燃料棒の形に加工されます。
ウラン鉱石から燃料へ
原子力発電の燃料となるウランは、地中から掘り出したウラン鉱石を精錬し、いくつかの工程を経て作られます。ウラン鉱石には、ウラン以外にも様々な物質が含まれています。そこで、不要な物質を取り除き、ウランの含有量を高める「精錬」という工程が必要になります。
まず、採掘されたウラン鉱石を砕き、薬品を使ってウランだけを溶かし出します。そして、溶液から不純物を取り除き、乾燥・粉末化すると、黄色の粉末であるウラン精鉱(イエローケーキ)が得られます。
しかし、イエローケーキにはまだウラン以外の物質が含まれているため、原子炉の燃料として使用するためには、さらに純度を高める精製工程や、燃料の形に加工する工程が必要になります。こうして、長い工程を経て、ようやく原子力発電の燃料となるウランが完成するのです。
工程 | 内容 | 生成物 |
---|---|---|
採掘 | ウラン鉱石を地中から掘り出す。 | ウラン鉱石 |
精錬 | ウラン鉱石を砕き、薬品を用いてウランを溶かし出し、乾燥・粉末化する。 | ウラン精鉱(イエローケーキ) |
精製 | ウラン精鉱中の不純物を除去し、純度を高める。 | 高純度ウラン |
加工 | 高純度ウランを原子炉の燃料の形に加工する。 | 原子力発電の燃料 |
転換工程:燃料加工への重要なステップ
原子力発電所で燃料として使われるウランは、天然ウラン鉱石から直接取り出せるわけではありません。ウラン鉱石から燃料になるウランを取り出すには、様々な工程を経て加工する必要があります。まず、採掘されたウラン鉱石から不純物を取り除き、ウランの濃度を高めたものをイエローケーキと呼びます。このイエローケーキは、まだ原子炉の燃料として使用できる状態ではありません。イエローケーキを燃料にするためには、いくつかの工程を経て加工する必要があります。
その中でも特に重要な工程の一つが『転換工程』です。転換工程では、イエローケーキを六フッ化ウランという化合物に変換します。六フッ化ウランは、常温では固体ですが、比較的低い温度で気体に変化するという性質を持っています。この性質が、次の工程であるウラン濃縮において非常に重要となります。ウラン濃縮では、気体にすることでウラン235の濃度を高めることができるため、六フッ化ウランの状態であることが不可欠なのです。このように、転換工程は、イエローケーキを原子炉の燃料として使用するために欠かせない重要な工程と言えるでしょう。
工程 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
ウラン鉱石の採掘 | ウラン鉱石を採掘する。 | |
イエローケーキ製造 | ウラン鉱石から不純物を取り除き、ウラン濃度を高める。 | |
転換工程 | イエローケーキを六フッ化ウランに変換する。 | ウラン濃縮に必要。 |
ウラン濃縮 | 六フッ化ウランを気体にし、ウラン235の濃度を高める。 |
ウラン濃縮と転換工程の関係
原子力発電所で使われる燃料には、ウランという物質が使われています。ウランにはいくつかの種類がありますが、その中でもウラン235と呼ばれる種類だけが核分裂を起こしてエネルギーを生み出すことができます。しかし、天然のウランには、このウラン235がわずか0.7%程度しか含まれていません。残りのほとんどは、核分裂を起こさないウラン238です。そこで、原子力発電では、ウラン235の割合を数%程度まで高める必要があります。この作業をウラン濃縮と呼びます。
ウラン濃縮を行うためには、まず、ウランを気体の状態にする必要があります。そのために、精錬工程で生成された酸化ウラン(イエローケーキ)を、フッ素と反応させて六フッ化ウランという物質に変換します。この工程を転換工程と呼びます。六フッ化ウランは常温では固体ですが、少し加熱すると気体になるという性質を持っています。
ウラン濃縮には、現在、ガス拡散法と遠心分離法という二つの方法が主に用いられています。どちらも、気体の状態になった六フッ化ウランを処理して、ウラン235の割合を高めていきます。このように、ウラン濃縮を行うためには、前段階として転換工程で六フッ化ウランを作っておく必要があるのです。
工程 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
ウラン濃縮 (ウラン235の割合を高める) |
転換工程 | 酸化ウラン(イエローケーキ)をフッ素と反応させて六フッ化ウランに変換する。 |
濃縮工程 |
|
転換工程後の流れ
ウラン鉱石から取り出されたウランは、そのままでは原子力発電に使用することはできません。精製、転換といった工程を経て、原子炉で利用できる形に加工されていきます。
転換工程では、ウラン精鉱からイエローケーキと呼ばれるウラン精製物が生成されます。このイエローケーキはさらに処理され、気体の六フッ化ウランへと転換されます。この六フッ化ウランは、濃縮工程へと送られます。
濃縮工程は、原子力発電に適したウラン235の濃度を高めるための工程です。天然ウランに含まれるウラン235の割合は約0.7%と低いため、発電に利用するためには、この割合を高める必要があります。
濃縮工程では、主にガス拡散法または遠心分離法が用いられます。これらの方法によって、ウラン235の濃度を高めた六フッ化ウランが作られます。
濃縮された六フッ化ウランは、その後、再び固体の二酸化ウランへと戻されます。そして、この二酸化ウランは、小さな円柱状に加工され燃料ペレットとなります。燃料ペレットは、金属製の容器に多数封入され、燃料棒に組み立てられます。
こうして作られた燃料棒は、原子炉の炉心に積み重ねられ、原子力発電の燃料として利用されます。
工程 | 内容 | 生成物 |
---|---|---|
採掘 | ウラン鉱石を採掘する | ウラン鉱石 |
精製 | ウラン鉱石からウランを抽出、精製する | イエローケーキ(ウラン精鉱) |
転換 | イエローケーキを気体の六フッ化ウランに変換する | 六フッ化ウラン |
濃縮 | ガス拡散法または遠心分離法を用いて、ウラン235の濃度を高める | 濃縮された六フッ化ウラン |
燃料加工 | 濃縮された六フッ化ウランを二酸化ウランに戻し、燃料ペレットに加工する | 燃料ペレット |
燃料集合体組立 | 燃料ペレットを金属製の容器に封入し、燃料棒に組み立て、炉心に積み重ねる | 燃料集合体 |
転換工程の重要性
– 転換工程の重要性
原子力発電所が電気を生み出すまでには、多くの工程を経て燃料が作られます。その中でも、転換工程は、ウラン鉱石から最終的な燃料を作り出すための最初の重要なステップと言えます。
まず、採掘されたウラン鉱石は精錬という過程を経て、ウランが濃縮された「イエローケーキ」と呼ばれる状態になります。しかし、イエローケーキの状態では、まだ原子力発電所の燃料として使用することはできません。
そこで、登場するのが転換工程です。転換工程では、イエローケーキを化学反応によって六フッ化ウランという物質に変換します。六フッ化ウランは、気体になりやすいという特性を持っているため、次の工程であるウラン濃縮を効率的に行うために不可欠な物質なのです。
このように、転換工程は、ウランを原子力発電所の燃料として使用できるようにするための重要なプロセスの一つであり、原子力発電を支える重要な役割を担っています。
工程 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
ウラン鉱石 | 採掘 | – |
↓ | 精錬 | ウラン鉱石からウランを濃縮 |
イエローケーキ | – | この段階ではまだ原子力発電の燃料として使用できない |
↓ | 転換工程 | イエローケーキを化学反応によって六フッ化ウランに変換 六フッ化ウランは気体になりやすい性質を持ち、次のウラン濃縮工程を効率的に行うために必要 |
六フッ化ウラン | – | – |