発電所の総発電量: グロス電気出力とは

発電所の総発電量: グロス電気出力とは

電力を見直したい

先生、グロス電気出力ってなんですか?発電所の総発電量と同じ意味でいいんですか?

電力の研究家

いい質問だね!グロス電気出力は発電所の総発電量を表すんだけど、発電所自身で使ってしまう電力も含めた数字なんだ。つまり、実際に電力会社に送られる電気の量とは少し違うんだ。

電力を見直したい

なるほど。じゃあ、実際に送られる電気の量はどうやって表すんですか?

電力の研究家

それはね、「ネット電気出力」って言うんだ。グロス電気出力から発電所内で使われる電力を引いたものがネット電気出力になるんだよ。

グロス電気出力とは。

原子力発電所で作られる電気の量を表す言葉に、『グロス電気出力』があります。これは、発電所全体で作られた電気の総量を指し、発電所内で使われる電気の量は含まれていません。この発電所内で使われる電気を差し引いたものを『ネット電気出力』と言います。例えば、グロス電気出力が110万kWの原子力発電所の場合、ネット電気出力は106.7万kWとなり、発電所内で使われる電気の量は全体の約3%になります。この割合を『所内率』と呼びます。なお、グロス電気出力は『発電端電力』と呼ばれることもあります。

発電所の出力表示

発電所の出力表示

発電所がどれだけの電気を作ることができるのか、また実際にどれだけの電気を送り出しているのかを知ることはとても大切です。こうした発電所の能力や発電量を表す指標はいくつかありますが、中でも基本となるのが「グロス電気出力」と「ネット電気出力」です。

「グロス電気出力」とは、発電所がタービンを回して発電機を動かし、電気を作ることのできる最大の能力を表しています。いわば、発電所の持つポテンシャルの最大値を示す値と言えるでしょう。

一方、「ネット電気出力」は、実際に電力網に送り出される電気の量を示します。発電所では、作られた電気の一部を、発電所自身で使う機器の稼働や照明などに利用します。 「ネット電気出力」は「グロス電気出力」から、こうした発電所内で消費される電力量を差し引いた値となるのです。

これらの指標は、発電所の全体的な活動状況や、実際に私たちが家庭や工場で利用できる電気がどれくらい作られているのかを理解する上で欠かせないものです。発電所の効率や安定供給の度合いを評価する際にも、これらの指標は重要な役割を果たします。

指標 説明
グロス電気出力 発電所が発電できる電気の最大能力(発電所のポテンシャル)
ネット電気出力 電力網に実際に送り出される電気の量
(グロス電気出力 – 発電所内消費電力)

グロス電気出力とは

グロス電気出力とは

発電所では、私たちの家庭や工場に電気を送るため、日々発電が行われています。この発電所が発電機で作り出す電力の総量をグロス電気出力と呼びます。発電所の「総発電量」を表す指標と言えるでしょう。

しかし、発電された電気はすべてが私たちのもとに届くわけではありません。発電所自身も電気を必要とするからです。例えば、原子力発電所の場合、原子炉で発生した熱を運ぶ冷却水ポンプを動かすために電力を使います。また、発電所の照明や制御システムなど、様々な設備にも電気が欠かせません。

このように、発電所内で使われる電力は所内電力と呼ばれ、グロス電気出力からこの所内電力を差し引いた電力量が、実際に電力線を通して送られる電気量となります。私たちが家庭で使う電気料金は、この送電された電気量に基づいて計算されているのです。

項目 説明
グロス電気出力 発電所で作られる電力の総量
所内電力 発電所自身が使ってしまう電力
送電電力 グロス電気出力 – 所内電力 = 実際に送られる電力

ネット電気出力との違い

ネット電気出力との違い

発電所では、電力を作って送電するまでに様々な機器を使用するため、発電した電力の一部を自ら消費します。発電機を動かすために必要な電力や、照明、空調などに必要な電力が含まれます。
発電所が実際に発電した電力の総量を「総発電電力」、または「グロス電気出力」と言います
一方、私たち家庭や工場などに送られる電気は、この総発電電力から発電所内で使用される電力を差し引いたものになります。 これを「ネット電気出力」と呼び、「送電端電力」とも言います。 つまり、発電所から電力系統に実際に供給される電力量を示しています。
一般的に電力会社が電力供給量として報告するのは、この発電所から送電された後の電力量であるネット電気出力です。私たちが電気料金を支払う際も、このネット電気出力を基準に計算されています。

項目 説明
総発電電力 (グロス電気出力) 発電所が実際に発電した電力の総量
ネット電気出力 (送電端電力) 総発電電力から発電所内で使用される電力を差し引いた電力
電力会社が電力供給量として報告する電力
電気料金の計算の基準となる電力

所内率

所内率

発電所では、送電のために電力の一部を自ら消費します。このため、発電所で発電された電力量(グロス電気出力)と、実際に送電される電力量(ネット電気出力)の間には差が生じます。この差を表す指標として「所内率」が使われます。

所内率は、発電所内で消費される電力量の、グロス電気出力に対する割合で表されます。例えば、グロス電気出力100万キロワットの発電所において、所内電力が3万キロワット消費されている場合、所内率は3%となります。

原子力発電所の場合、一般的に所内率は3%程度と言われています。これは、火力発電所と比較して冷却用の海水を送るポンプなど、所内電力として使用する電力量が比較的少ないことが理由です。

具体的に、グロス電気出力110万キロワットの原子力発電所の場合、所内率を3%とすると、所内電力は3.3万キロワットとなります。したがって、ネット電気出力は106.7万キロワットとなり、これはグロス電気出力の約97%に相当します。

項目 説明 計算式
グロス電気出力 発電所で発電された電力量の総量 110万キロワット
ネット電気出力 実際に送電される電力量 グロス電気出力 – 所内電力 106.7万キロワット
所内電力 発電所内で消費される電力量 グロス電気出力 × 所内率 3.3万キロワット
所内率 所内電力のグロス電気出力に対する割合 所内電力 ÷ グロス電気出力 × 100% 3%

まとめ

まとめ

– 発電所の発電能力と電力供給の実態

発電所がどれだけの電力を発電できるのか、そして実際にどれだけの電力が私たちのもとに届いているのかを知ることは、エネルギー問題を考える上で非常に重要です。これを理解するために、ここでは「グロス電気出力」「ネット電気出力」「所内率」という3つの指標について解説します。

まず、「グロス電気出力」は、発電所が持つ発電機の総発電能力を表す指標です。これは、発電所が理論上、最大限に発電した場合にどれだけの電力を生み出せるのかを示しています。

一方、「ネット電気出力」は、発電所で発電された電力のうち、実際に電力系統に送り出され、家庭や工場などに供給される電力量を表します。発電所内では、発電した電力の一部を、発電設備自身や照明などの電力として消費します。このため、ネット電気出力はグロス電気出力から所内電力消費量を差し引いた値となります。

グロス電気出力とネット電気出力の差は「所内率」で表されます。所内率は、発電所で発電された電力のうち、所内消費された電力の割合を示す指標です。所内率が低いほど、発電した電力を効率的に電力系統に送り出すことができていることを意味します。

これらの指標を理解することで、発電所の発電効率や電力供給の実態をより深く理解することができます。例えば、同じ発電量を持つ発電所であっても、所内率が低い発電所は、より多くの電力を私たちに供給できているということになります。

エネルギー問題を考える際には、発電所の規模や発電量だけでなく、こうした指標にも目を向けることが重要です。

指標 説明
グロス電気出力 発電所が持つ発電機の総発電能力。理論上、最大限に発電した場合の電力。
ネット電気出力 発電所で発電された電力のうち、実際に電力系統に送り出され、消費者に供給される電力量。
所内率 発電所で発電された電力のうち、所内消費された電力の割合。低いほど効率的に電力系統に送り出せている。