NISA:日本の原子力安全規制の変遷

NISA:日本の原子力安全規制の変遷

電力を見直したい

「原子力発電に関する用語『NISA』って、どんな機関だったんですか?教科書を読んでも、ちょっとよく分からなくて…」

電力の研究家

なるほどね。「NISA」はね、簡単に言うと、原子力発電が安全に行われるように監視や検査をする役割を担っていた機関だよ。2011年の東日本大震災の後に廃止されたんだけど、覚えているかな?

電力を見直したい

あ!あの、大きな地震と津波で事故が起きた原発の事故の後ですか?

電力の研究家

そう!あの事故の後、原子力発電の安全性をより高めるために、組織のあり方を見直すことになり、「NISA」は新しく作られた『原子力規制委員会』に引き継がれることになったんだ。

NISAとは。

「原子力発電」に関する言葉「NISA」は、「原子力安全・保安院」の英語表記の頭文字をとったものです。これは、原子力やその他のエネルギーの安全と産業の保安を確実にするため、2001年1月に経済産業省の外局である資源エネルギー庁の中に作られた機関です。しかし、2011年3月に起きた福島第一原子力発電所の事故を受けて、安全を確保するための体制全体を見直すことになり、その一環として廃止されました。

NISAは、中心となる組織(経済産業研修所も含む)と、原子力保安検査官事務所、産業保安監督部から成り立っており、それぞれが役割を担っていました。中心となる組織は、原子力安全委員会と協力しながら、原子力の安全確保について二重に確認する役割を担っていました。原子力保安検査官事務所は、原子力発電所や核燃料を扱う施設に置かれ、原子力保安検査官と原子力防災の専門家が常駐し、それぞれの施設の安全規制と事故が起きた際の対策を担当していました。産業保安監督部は、全国9か所に設置され、原子力発電所以外の電力会社や都市ガス、火薬類、高圧ガス、鉱山などに関する安全確保を目的としていました。それぞれの事業者が自ら安全に取り組むことを前提に、監督や検査などを行っていました。

なお、NISAが担当していた原子力の安全に関する規制業務は、2012年9月19日に設立された原子力規制庁に移りました。原子力規制庁は、原子力規制委員会の事務局として業務を行っています。

NISAとは

NISAとは

– NISAとはNISAとは、原子力安全・保安院(Nuclear and Industrial Safety Agency)の略称です。2001年1月から2012年9月までの約11年間、日本の原子力安全規制の中枢を担っていました。経済産業省の外局である資源エネルギー庁に設置され、原子力などのエネルギー分野における安全確保と産業保安の向上を目的としていました。NISAは、その設立から廃止まで、広範な業務を担っていました。主な業務としては、原子力発電所の新規建設や運転開始前の安全審査、定期的な保安検査の実施などがあげられます。これらの業務を通して、原子力発電所が国の定める厳しい安全基準を満たしているかをチェックし、国民の安全を確保する役割を担っていました。また、NISAは、核燃料サイクル施設の規制も行っていました。これは、原子力発電で使用済みとなった核燃料を再処理し、再び燃料として利用する一連の流れを安全に管理する業務です。さらに、万が一、原子力災害が発生した場合に備え、対策の策定や防災訓練の実施なども重要な業務としていました。しかし、2011年3月の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故を契機に、NISAの組織体制や安全規制のあり方が問われることとなりました。そして、2012年9月、原子力規制行政の強化と透明性の向上を目的として、NISAは廃止され、新たに原子力規制委員会(NRA)が設立されました。

項目 内容
正式名称 原子力安全・保安院 (Nuclear and Industrial Safety Agency)
設置期間 2001年1月~2012年9月
所属 経済産業省 外局 資源エネルギー庁
目的 原子力などのエネルギー分野における安全確保と産業保安の向上
主な業務 – 原子力発電所の新規建設や運転開始前の安全審査
– 定期的な保安検査の実施
– 核燃料サイクル施設の規制
– 原子力災害対策の策定や防災訓練の実施
廃止理由 東京電力福島第一原子力発電所事故を契機に、組織体制や安全規制のあり方が問われたため。
後継組織 原子力規制委員会 (NRA)

NISAの組織構成

NISAの組織構成

– NISAの組織構成NISA(原子力安全・保安院)は、国民の安全を第一に、原子力の安全確保を目的とした行政機関として、大きく3つの組織で構成されていました。-# 本院政策立案と規制基準策定の中枢NISAの中枢機関である本院は、原子力の安全確保に関する総合的な政策立案や規制基準の策定など、重要な役割を担っていました。具体的には、原子力施設の安全審査や規制基準の策定、原子力防災対策の検討、国際協力など、幅広い業務を行っていました。また、原子力安全委員会と連携し、原子力の安全確保に関する政策や規制について、専門的な知見に基づいた意見交換や情報共有を行い、安全規制の向上に努めていました。-# 原子力保安検査官事務所現場の安全確保を担う最前線原子力保安検査官事務所は、全国の原子力発電所や核燃料サイクル施設に設置されていました。現場の最前線機関として、原子力保安検査官が常駐し、原子炉や燃料施設の運転状況、保守管理状況、安全対策の有効性などを詳細に検査していました。さらに、事業者に対して、安全確保のための指導や助言を行い、法令違反などが見つかった場合には、厳正な処分を行うなど、施設の安全確保のための指導監督業務を担っていました。-# 産業保安監督部エネルギー分野全体の安全確保産業保安監督部は、原子力以外のエネルギー分野、例えば、電力、ガス、火薬、鉱山などの産業保安を監督する役割を担っていました。これらの分野においても、事故の発生を未然に防ぎ、国民の安全と生活を守るために、事業者に対する検査や指導監督業務を行っていました。このように、NISAは、原子力だけでなく、エネルギー分野全体の安全確保に貢献していました。

組織 役割 業務内容
本院 政策立案と規制基準策定の中枢 – 原子力の安全確保に関する総合的な政策立案
– 規制基準の策定
– 原子力施設の安全審査
– 原子力防災対策の検討
– 国際協力
– 原子力安全委員会との連携
原子力保安検査官事務所 現場の安全確保を担う最前線 – 原子力施設への常駐
– 原子炉や燃料施設の運転状況、保守管理状況、安全対策の有効性などの検査
– 事業者に対する指導や助言
– 法令違反などに対する処分
産業保安監督部 エネルギー分野全体の安全確保 – 原子力以外のエネルギー分野(電力、ガス、火薬、鉱山など)の産業保安監督
– 事業者に対する検査や指導監督業務

福島第一原子力発電所事故とNISA

福島第一原子力発電所事故とNISA

2011年3月11日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波は、福島第一原子力発電所で想像を絶する事故を引き起こしました。この未曾有の出来事は、安全神話に守られていた日本の原子力に対する信頼を根底から揺るがすものでした。そして、この事故を教訓として、原子力安全を確保するための規制体制を抜本的に見直す必要性が叫ばれるようになりました。
その結果、原子力安全・保安院(NISA)は廃止されることになりました。NISAは、原子力施設の安全審査や検査などを行う機関でしたが、組織上は原子力政策を推進する資源エネルギー庁の下部組織に位置付けられていました。つまり、安全の確保と産業の振興という、本来であれば相反する二つの使命を同時に担っていたのです。このような組織構造が、規制の甘さやチェック機能の低下を招き、事故につながった可能性が指摘されました。
福島第一原子力発電所事故は、私たちに原子力の安全確保と利用における重要な教訓を与えてくれました。二度と同じ過ちを繰り返さないために、私たちは事故の教訓を胸に刻み、安全を最優先に考えた原子力政策を進めていかなければなりません。

日付 出来事 教訓と対応
2011年3月11日 東日本大震災と津波により、福島第一原子力発電所で事故発生。 日本の原子力に対する信頼は失墜。原子力安全を確保するための規制体制を抜本的に見直す必要性が生じる。
事故後 原子力安全・保安院(NISA)が廃止される。
NISAは資源エネルギー庁の下部組織という立場上、安全確保と産業振興という相反する使命を担っていた点が問題視される。
組織の独立性確保とチェック機能の強化。安全を最優先にした原子力政策の推進。

原子力規制委員会の発足

原子力規制委員会の発足

– 原子力規制委員会の発足

2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所の事故は、我が国に大きな衝撃と、原子力安全に対する不信をもたらしました。この未曾有の事故を教訓として、原子力安全に対する規制体制を抜本的に見直し、国民の信頼を取り戻すべく、2012年9月、原子力規制委員会(NRA)が誕生しました。

NRAは、従来の原子力安全・保安院(NISA)から、原子力施設の安全審査や検査、放射線防護など、原子力安全規制に関する全ての権限と責任を引き継ぎました。しかし、NRAは単なる組織改編ではなく、その理念と組織文化において、NISAとは大きく異なる点があります。

NRAの最大の特徴は、政府からの独立性を高めていることです。従来のNISAは、原子力政策を推進する立場と、原子力の安全を規制する立場が同じ組織内に存在していました。NRAは、委員長および委員の任命にあたり国会の同意を必要とすることで、政府からの干渉を排除し、客観的な立場から、原子力安全を最優先に考えた厳格な規制を行うことを明確に打ち出しています。また、NRAは、透明性の高い意思決定を行うことを重視しており、その活動内容を積極的に公開することで、国民の理解と信頼を得るよう努めています。

項目 内容
設立の背景 2011年の福島第一原子力発電所の事故を受け、原子力安全に対する規制体制を抜本的に見直し、国民の信頼を取り戻すため。
設立時期 2012年9月
主な役割 原子力施設の安全審査、検査、放射線防護など、原子力安全規制に関するすべての権限と責任を担う。
特徴 – 政府からの独立性を高めている
– 原子力安全を最優先に考えた厳格な規制
– 透明性の高い意思決定