原子力発電と放射性液体廃棄物
電力を見直したい
先生、「放射性液体廃棄物」って、ひとまとめに保管したり、処理したりしないで、なぜレベルの高いものと低いものに分ける必要があるんですか?
電力の研究家
良い質問だね。放射性液体廃棄物をレベル分けする理由は、効率的に安全に処理するためだよ。レベルの高いものは強い放射線を出していて危険だから、厳重に管理する必要があるんだ。一方、レベルの低いものは比較的安全なので、適切な処理をすれば環境への影響を抑えることができるんだよ。
電力を見直したい
なるほど。じゃあ、レベルの低い「放射性液体廃棄物」は、どんな処理をしてから海に流すのですか?
電力の研究家
蒸発させて水分を飛ばしたり、フィルターで放射性物質を取り除いたりするなど、様々な方法を組み合わせて放射性物質の量を減らしているんだ。そして、国の基準よりもずっと低い濃度になってから、環境に影響がないことを確認して海に放出しているんだよ。
放射性液体廃棄物とは。
原子力発電所などから出る、放射線を出す物質が含まれる液体のことを「放射性液体廃棄物」と言います。この廃棄物は、放射線の強さによって二つに分けられます。一つは放射線の強い「高レベル廃液」で、もう一つは放射線の弱い「低レベル廃液」です。高レベル廃液は、濃くしたり固めたりする処理をした後、施設内に保管されます。一方、低レベル廃液は、蒸発させたり、ろ過したりする処理をした後、放射性物質の量が基準値よりも少ないことを確認した上で、海に流されます。
放射性液体廃棄物の発生源
原子力発電所では、ウラン燃料の核分裂反応を利用して膨大なエネルギーを生み出しています。このエネルギーは、私たちの生活に欠かせない電気を供給するために利用されています。しかし、それと同時に、原子力発電所からは、放射性物質を含む廃棄物が発生します。その中には、気体状や固体状のものだけでなく、液体状のものも含まれており、これを放射性液体廃棄物と呼びます。
放射性液体廃棄物は、その発生源によって、含まれる放射性物質の種類や濃度が異なります。主な発生源としては、原子炉の冷却、使用済み燃料の再処理、施設内の機器の除染などが挙げられます。原子炉の冷却には大量の水が使われますが、この水は放射性物質に曝されることで、放射能を持つようになります。また、使用済み燃料を再処理する過程でも、高レベルの放射性物質を含む廃液が発生します。さらに、施設内の機器のメンテナンスや除染作業においても、放射性物質を含む廃液が発生することがあります。
このように、放射性液体廃棄物は、原子力発電所の様々な工程で発生します。これらの廃棄物は、環境や人体への影響を低減するために、適切に処理・処分される必要があります。具体的には、放射能のレベルに応じて、濃縮、固化、遮蔽などの処理が行われた後、厳重に管理された場所で保管されます。保管期間は、放射性物質の種類や放射能のレベルによって異なり、数十年から数万年にも及ぶ場合があります。
発生源 | 廃棄物の内容 |
---|---|
原子炉の冷却 | 放射性物質に曝された水 |
使用済み燃料の再処理 | 高レベル放射性物質を含む廃液 |
施設内の機器の除染 | 放射性物質を含む廃液 |
放射性液体廃棄物の分類
原子力発電所からは、運転や施設の解体に伴い、様々な放射性廃棄物が発生します。その中でも、放射性物質を含む液体は「放射性液体廃棄物」と呼ばれ、適切な処理と処分が必要となります。放射性液体廃棄物は、その放射能の強さや含まれる放射性物質の種類によって、大きく「高レベル放射性液体廃棄物」と「低レベル放射性液体廃棄物」の2つに分類されます。
高レベル放射性液体廃棄物は、主に使用済み核燃料の再処理の過程で発生します。使用済み核燃料には、ウランやプルトニウムといった放射性物質が多く含まれており、再処理によって有用な物質を回収した後も、極めて放射能の高い液体廃棄物が残ります。これは、ガラス固化体と呼ばれる安定した状態に処理した後、最終的には深地層に処分する方法が検討されています。
一方、低レベル放射性液体廃棄物は、原子炉の冷却水や機器の除染、実験などで発生する廃液など、比較的放射能の低いものが該当します。こちらは、放射能のレベルに応じて、蒸発濃縮やイオン交換樹脂などを用いて放射性物質の濃度を減らし、セメントと混ぜて固化させるなどして処分します。
このように、放射性液体廃棄物はその放射能レベルに応じて適切な処理・処分を行うことで、環境や人体への影響を最小限に抑える努力が続けられています。
分類 | 発生源 | 特徴 | 処理・処分方法 |
---|---|---|---|
高レベル放射性液体廃棄物 | 使用済み核燃料の再処理 | ウラン、プルトニウムなど 極めて放射能が高い |
ガラス固化体にして深地層に処分 |
低レベル放射性液体廃棄物 | 原子炉の冷却水、機器の除染、実験など | 比較的放射能が低い | 蒸発濃縮、イオン交換樹脂などで放射性物質の濃度を減らし、セメントと混ぜて固化 |
高レベル廃液の処理と保管
原子力発電では、使い終わった燃料から再処理を経てウランやプルトニウムを取り出した後に、高レベル放射性廃液と呼ばれる、放射線を出す物質を多く含んだ廃液が発生します。この廃液は、長い年月をかけて放射線を出し続けるため、安全かつ慎重な処理と保管が求められます。
高レベル放射性廃液の処理においては、まずガラス固化技術と呼ばれる方法が用いられます。これは、廃液をガラスの原料と混ぜて高温で溶かし、その後冷却することでガラスの中に閉じ込めてしまう技術です。こうして固体化されたガラス固化体は、放射性物質を閉じ込める強度に優れた状態となり、長期にわたる保管に適したものとなります。
ガラス固化された高レベル放射性廃棄物は、最終的には地下深くの安定した岩盤層に作られた処分施設で保管されます。処分施設は、人が住む地域や環境から隔離された場所に建設され、何重もの安全対策が施されます。具体的には、人工バリアと呼ばれる、ガラス固化体やそれを包む金属製の容器、そして処分場の坑道を埋める粘土などの層によって、放射性物質を閉じ込めて外部に漏らさないようにするのです。このように、高レベル放射性廃棄物は、環境への影響を最小限にするために、厳重に管理されています。
高レベル放射性廃液とは | 処理方法 | 最終処分 |
---|---|---|
原子力発電の燃料再処理で発生する、放射線を出す物質を多く含んだ廃液 | ガラス固化技術:廃液をガラスと混ぜて固化し、長期保管に適した状態にする | 地下深くの処分施設で、人工バリアを用いて厳重に保管 |
低レベル廃液の処理と処分
原子力発電所からは、放射能レベルの異なる様々な廃棄物が発生します。その中でも、放射能レベルの低いものが低レベル廃液と呼ばれます。低レベル廃液には、原子炉の運転や保守点検に伴って発生する水や、作業員の被服を洗濯した水などが含まれます。低レベル廃液は、そのまま環境中に放出することはできません。そのため、放射能レベルを可能な限り下げる処理を施す必要があります。
低レベル廃液の処理には、主に蒸発や濾過などの方法が用いられます。蒸発は、廃液を加熱して水分を蒸発させることで、放射性物質を濃縮する方法です。濾過は、フィルターを用いて放射性物質を分離する方法です。 これらの処理によって放射性物質の濃度を大幅に減らした後、残った水は国の定める厳しい基準を満たしていることを確認した上で、環境中へ放出されます。
環境中への放出方法としては、海洋放出と大気への蒸発という方法があります。海洋放出は、処理水を海底パイプラインなどを通して、外洋の決められた区域に放出する方法です。大気への蒸発は、処理水を細かい霧状にして大気中に放出する方法です。 いずれの方法も、環境への影響を最小限に抑えるため、気象条件や周辺環境などを考慮して厳密に管理されています。
分類 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
低レベル廃液 | 放射能レベルの低い廃棄物 | 発生源:原子炉の運転・保守点検に伴う水、作業員の被服を洗濯した水など |
処理の必要性:環境中にそのまま放出不可 | ||
処理方法 | 蒸発 | 廃液を加熱し水分を蒸発させ、放射性物質を濃縮 |
濾過 | フィルターを用いて放射性物質を分離 | |
環境放出方法 | 海洋放出 | 処理水を海底パイプラインなどを通して外洋の決められた区域に放出 |
大気への蒸発 | 処理水を霧状にして大気中に放出 |
放射性液体廃棄物への今後の取り組み
原子力発電所からは、運転に伴い放射性廃棄物が発生します。中でも、放射性物質を含む液体廃棄物は「放射性液体廃棄物」と呼ばれ、その安全な処理と処分は、原子力発電の利用における重要な課題です。
特に、使用済み燃料の再処理によって生じる高レベル放射性液体廃棄物は、極めて高い放射能と熱を持ち、長期にわたる管理が必要となります。そのため、安定した状態に固化処理した上で、最終的には地下深くに埋設処分する方法が世界の共通認識となっています。
しかしながら、高レベル放射性廃棄物の処分地の選定は容易ではなく、世界各国で難航しています。また、処理・処分技術の高度化、費用低減なども課題として挙げられます。
日本では、高レベル放射性液体廃棄物をガラスと混ぜ合わせて固化するガラス固化技術の開発が進められており、国際的にも高い評価を受けています。今後、このガラス固化体をさらに安定な状態にするためのオーバーパックの技術開発や、地下深部の地層に埋設するための技術開発など、更なる研究開発が必要となります。
放射性液体廃棄物の処理と処分は、一国だけの課題ではなく、国際社会全体で取り組むべき課題です。国際的な連携・協力を強化し、技術開発や人材育成を進めることで、安全かつ安心できる原子力発電の実現を目指していく必要があります。
放射性廃棄物の種類 | 特徴 | 処理・処分方法 | 課題 |
---|---|---|---|
高レベル放射性液体廃棄物 | 使用済み燃料の再処理で発生 極めて高い放射能と熱 長期にわたる管理が必要 |
ガラス固化処理 オーバーパック 地下深部の地層に埋設 |
処分地の選定 処理・処分技術の高度化 費用低減 技術開発や人材育成 |