震度とマグニチュード:地震の揺れを理解する

震度とマグニチュード:地震の揺れを理解する

電力を見直したい

先生、原子力発電でよく聞く『震度』って、地震の大きさのことですよね?

電力の研究家

いい質問だね! 実は、『震度』は地震の大きさそのものを表す言葉ではないんだ。 『震度』は、ある地点での揺れの強さを示す言葉なんだよ。

電力を見直したい

え、そうなんですか?じゃあ、地震の大きさを表す言葉は何ですか?

電力の研究家

地震の大きさを表す言葉は『マグニチュード』だよ。マグニチュードが大きいほど、地震のエネルギーは大きくて、広い範囲に影響を与えるんだ。

震度とは。

「震度」という言葉は、原子力発電について話す時によく出てきます。これは、地震の揺れの強さを表す言葉で、それぞれの場所でどれくらい揺れたのかを表しています。昔は、人がどれくらい揺れを感じたかで震度を決めていましたが、今はもっと正確で早く情報を伝えるために、1991年から震度計を使って測るようになりました。ただし、震度7は実際に起きた被害状況を見て決めるため、震度計では震度6までしか測れません。気象庁は全国600箇所に震度計を設置して、地震が起きた時の揺れを常に記録して、私たちに伝えています。ちなみに、地震の大きさそのものを表す言葉は「マグニチュード」と言い、地震のエネルギーの大きさを示します。マグニチュードは、7以上は大地震、5以上7未満は中地震、3以上5未満は小地震、1以上3未満は微小地震、1未満は極微小地震と分類されます。

地震の揺れ方の指標:震度

地震の揺れ方の指標:震度

私たちが生活する地球では、地下で巨大な力が解放される現象、地震が後を絶ちません。この時発生する地面の揺れの強さを表す尺度が震度です。かつて、震度はそこに住む人々の体感や建物や家具の揺れ方といった周囲の状況から判断されていました。しかし、人の感覚はそれぞれ異なり、客観的な評価が難しいという課題がありました。そこで、1991年以降は計測震度計という機器を用いて、揺れの強さを数値的に捉え、より客観的な指標として震度が決定されるようになりました。

震度は、体感できるかできないか程度の揺れの震度0から、立っていることが困難なほどの激しい揺れの震度7まで、10段階に区分されます。具体的には、震度0、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7のように、数字と「弱」「強」の組み合わせで表現されます。震度7は最も強い揺れであり、建物倒壊や地滑りなど、甚大な被害が発生する可能性が高いことを示しています。

震度 揺れの強さ
震度0 体感できない程度の揺れ
震度1
震度2
震度3
震度4
震度5弱
震度5強
震度6弱
震度6強
震度7 立っていることが困難なほどの激しい揺れ (建物倒壊や地滑りなど、甚大な被害が発生する可能性大)

震度の決め方

震度の決め方

地震が発生すると、誰もがまずその揺れの大きさを知りたいと思うでしょう。日本では、その揺れの強さを表す指標として「震度」が使われています。では、この震度はどのようにして決められているのでしょうか。

日本全国には、約600か所もの場所に「計測震度計」と呼ばれる地震計が設置されています。この計測震度計は、地震の際に発生する地震波をとらえ、その揺れの加速度や周期などの重要なデータを取得します。

計測震度計で得られたデータは、瞬時に気象庁へと送られます。気象庁では、送られてきたデータに基づいて、独自の計算式を用いて震度を算出します。こうして、地震発生からごく短時間で震度が決定され、私たちのもとに情報が届けられるのです。

このように、震度は単なる体感ではなく、計測震度計という科学的な観測に基づいて決められています。そして、その情報が迅速に提供されることで、私たちは地震発生時の状況を把握し、適切な行動をとることができるのです。

項目 詳細
計測機器 計測震度計 (全国約600か所設置)
計測データ 地震波の加速度、周期など
データ送信先 気象庁
震度決定 気象庁にて独自計算式を用いて算出

地震の規模を示すマグニチュード

地震の規模を示すマグニチュード

地震が発生すると、その揺れの大きさや影響範囲を把握することが重要になります。地震の規模を表す指標として、マグニチュードが使われています。マグニチュードは、地震そのものが持つエネルギーの大きさを示す尺度です。
地震が発生すると、震源からあらゆる方向へ地震波が伝わっていきます。この地震波は、地面の振動として観測されますが、マグニチュードは、地震計で記録された地震波の振幅や周期といったデータを用いて計算されます。マグニチュードの値は、一般的に「M」という記号を用いて表され、例えばマグニチュード7の地震は「M7」と表記されます。
重要な点は、マグニチュードが1大きくなると、地震のエネルギーは約32倍にもなることです。これは、マグニチュードが対数スケールで表されているためです。つまり、マグニチュードが2大きくなるとエネルギーは約1000倍、3大きくなると約3万2千倍と、マグニチュードの増加に伴い、地震のエネルギーは急激に増大していくことになります。

項目 説明
マグニチュード 地震そのものが持つエネルギーの大きさを示す尺度
マグニチュードの算出方法 地震計で記録された地震波の振幅や周期を用いて計算
マグニチュードの表記 M7のように、”M”の後に数値を付けて表記
マグニチュードとエネルギーの関係 マグニチュードが1大きくなるとエネルギーは約32倍になる

震度とマグニチュードの関係

震度とマグニチュードの関係

地震が発生すると、私たちは「震度」と「マグニチュード」という言葉を耳にします。どちらも地震の大きさを表す指標ですが、それぞれ異なる側面を持っています。

「震度」は、ある地点における揺れの強さを表す指標です。私たちの住む地域で実際にどれくらい地面が揺れたのかを示すものです。一方、「マグニチュード」は地震そのものの規模、つまり地震で放出されたエネルギーの大きさを表します。

同じ地震であっても、震源からの距離や地盤の状況によって、震度は異なります。 一般的に、震源から遠い場所ほど震度は小さくなります。また、地盤が軟らかい場所では揺れが増幅されるため、震度は大きくなる傾向があります。

一方、マグニチュードは、地震が発生した場所や時間、地盤の状況に関わらず、一定の値を示します。これは、マグニチュードが地震で放出されたエネルギーの大きさを基準に決められているからです。

このように、震度とマグニチュードは異なる指標ですが、地震の大きさを理解する上でどちらも重要な情報となります。

項目 説明
震度 ある地点における揺れの強さを表す指標。震源からの距離や地盤の状況によって異なる。
マグニチュード 地震そのものの規模、つまり地震で放出されたエネルギーの大きさを表す指標。地震が発生した場所や時間、地盤の状況に関わらず一定。

地震への備え

地震への備え

日本は地震が多い国として知られています。いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。ですから、日頃から地震に備えておくことが非常に大切です。

家の中では、家具の転倒による被害を防ぐために、家具をしっかりと固定しましょう。タンスや食器棚などが倒れてこないように、L字金具や転倒防止棒などを活用し、壁や床に固定することが効果的です。また、寝室にはできるだけ家具を置かないようにする、背の高い家具は置かないようにするなどの工夫も有効です。

地震発生時に備えて、非常持ち出し袋の準備も欠かせません。水や食料はもちろんのこと、懐中電灯、ラジオ、救急用品など、必要最低限のものを揃えておきましょう。持ち出し袋は、玄関などすぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。

また、家族で避難場所や連絡方法などを確認しておくことも重要です。地震発生時は、まず身の安全を確保し、落ち着いて行動しましょう。そして、周囲の状況をよく確認しながら、安全な場所に避難しましょう。