意外と大きい!空気の重さを感じよう

意外と大きい!空気の重さを感じよう

電力を見直したい

先生、『大気圧』って地球上のものが空気から受ける圧力のことで合ってますか?

電力の研究家

その理解で合っています。空気にも重さがあるので、私たちは常に空気から圧力を受けているんです。

電力を見直したい

空気って目に見えないのに重さがあるって不思議ですね。どれくらい重いんですか?

電力の研究家

そうですね。目に見えないですが、1平方メートルあたり約10トンの重さがあると言われていますよ。これは象1頭分くらいの重さと同じくらいなんです。

大気圧とは。

原子力発電で出てくる「大気圧」という言葉の意味を説明します。「大気圧」とは、空気にも重さがあるために、地球上のあらゆるものが受ける空気の重さのことです。この大きさを測る実験が、トリチェリの実験です。およそ1メートルのガラス管に水銀を入れて、水銀がこぼれないように逆さにします。そして、水銀を入れた容器の中に立てると、ガラス管の中の水銀は下がっていき、その高さ760ミリメートルのところで止まります。この時の高さが、海辺近くの高さにおける大気圧の大きさで、1気圧(atm)と呼びます。また、1気圧は1平方メートルあたりおよそ10トンの重さを受けていることになります。感覚的にはかなり大きな値ですが、地球に住む私たちは、常にこの大気圧を受けています。

空気にも重さがある

空気にも重さがある

私達が普段呼吸している空気。目には見えませんが、実は重さがあります。目に見えないからといって、何もないわけではありません。空気は、私達の周りを包む無数の粒子の集まりです。そして、これらの粒子が地球の重力に引かれて、重さを持つのです。

私達が空気の重さを直接感じることはほとんどありません。それは、私達の体が空気の圧力に慣れているからです。しかし、空気の重さは、様々な現象を通じて感じ取ることができます。例えば、風船が空に浮かぶのは、空気より軽いからですし、ストローでジュースを飲むとき、ストローの中の空気を吸い込むことで、空気より重いジュースが上に持ち上げられます。

地球全体を覆っている空気の層は、想像以上に重いものです。この空気の重さが、私達を常に押し包み、地球上では1平方センチメートルあたり約1キログラムの圧力がかかっています。これは、約1キログラムの重さの物体が、常に私たちの体の上にのしかかっているのと同じくらいの圧力です。

このように、目に見えない空気にも重さがあり、私達の生活に様々な影響を与えています。空気の重さを意識することで、身の回りの現象をより深く理解することができます。

大気圧とは

大気圧とは

私たちが普段生活している地球は、空気の層で覆われています。目には見えませんが、この空気にも重さがあります。空気の層は地球を大きく包み込むように存在しており、上層にある空気ほど、その下にある多くの空気を押し縮めることになります。つまり、地上付近の空気ほど密度が高く、重くなるのです。
この、空気の重さによって生じる圧力のことを、大気圧と呼びます。地球上のあらゆる場所に存在する空気は、重力によって地球の中心に引っ張られているため、地表にあるもの全てに圧力をかけています。この圧力は、私たち人間をはじめ、動植物、建物など、あらゆるものに影響を与えています。
大気圧は常に一定ではなく、場所や時間、天候によって変化します。例えば、高い山の上では、空気の層が地上よりも薄くなるため、大気圧は低くなります。また、台風が接近すると、気圧が低くなることはよく知られています。このように、大気圧は私たちの生活に密接に関わっているため、天気予報などでも重要な指標となっています。

用語 説明 備考
大気圧 空気の重さによって生じる圧力 – 地球上のあらゆる場所に存在する
– 地表にあるもの全てに圧力をかけている
大気圧の特徴 常に一定ではなく、場所や時間、天候によって変化する – 高い山の上では、空気の層が地上よりも薄くなるため、大気圧は低くなる
– 台風接近時など、気圧が低くなる場合がある

トリチェリの実験:大気圧の測定

トリチェリの実験:大気圧の測定

17世紀のイタリアの物理学者、エヴァンジェリスタ・トリチェリは、目に見えない大気の圧力を測定する方法を思いつきました。それが有名な「トリチェリの実験」です。 約1メートルのガラス管に水銀を満たし、水銀を入れた容器に逆さに立てます。すると、ガラス管の中の水銀は全て流れ落ちてしまうのではなく、約760ミリメートルの高さで止まります。これは、ガラス管内の水銀の重さと、容器に入った水銀の表面を押している大気の圧力が釣り合っているからです。つまり、大気圧は約760ミリメートルの水銀柱が及ぼす圧力と同じということになります。この実験により、それまで目に見えなかった大気圧の存在を分かりやすく示すことができました。

実験者 実験内容 結果 結論
エヴァンジェリスタ・トリチェリ 約1メートルのガラス管に水銀を満たし、水銀を入れた容器に逆さに立てる。 ガラス管内の水銀は約760mmの高さで止まる。 大気圧は約760mmの水銀柱が及ぼす圧力と同じ。

1気圧の大きさ

1気圧の大きさ

私達が普段生活している中で、空気の存在を意識することは少ないかもしれません。しかし、空気にも重さがあり、地球上のあらゆる場所に空気の重みによる圧力がかかっています。この圧力を大気圧と呼び、特に海面と同じ高さにおける大気圧を1気圧と定義しています。

1気圧の大きさを測る方法として、イタリアの物理学者トリチェリが行った水銀柱を用いた実験が有名です。水銀を入れたガラス管を逆さまに立てると、水銀は一定の高さで止まります。これは、ガラス管内の水銀の重さと大気圧が釣り合っているためです。トリチェリの実験では、この水銀柱の高さが約760mmになったことから、1気圧は水銀柱760mmに相当することが分かりました。

さらに、1気圧を具体的な重さで表すと、1平方メートルあたり約10トンの重さに相当します。これは、軽自動車1台分の重さに匹敵します。つまり、私達は常に、軽自動車1台分の重さを1平方メートルあたりに受けて生活しているということになります。空気の重さを直接感じることはありませんが、私達は常に大気圧の影響を受けているのです。

項目 内容
大気圧 地球上のあらゆる場所に存在する、空気の重みによる圧力
1気圧 海面と同じ高さにおける大気圧。
水銀柱760mmに相当する。
1気圧の重さ 1平方メートルあたり約10トン
(軽自動車1台分の重さ)

大気圧と私たちの生活

大気圧と私たちの生活

私たちは、地球上に存在する空気の層に覆われて暮らしています。この空気の層には重さがあり、私たちを常に押し続けています。この空気の重さが大気圧であり、私たちの生活に様々な影響を与えています。

例えば、普段何気なく使っているストローも、大気圧の力を利用した道具の一つです。ストローで飲み物を吸うと、ストロー内の気圧が下がります。すると、ストローの外側にある大気圧の方が高くなり、この圧力の違いによって飲み物がストロー内を押し上げられます。そして、飲み物は私たちの口にまで届くのです。

また、高い山に登ると空気が薄くなるため、大気圧は低くなります。富士山のような高い山に登ると、ご飯が上手く炊けなかったり、お菓子の袋が膨らんだりするのは、この大気圧の変化が原因です。さらに、高山では空気中の酸素濃度も低くなるため、めまいや吐き気など、高山病の症状が出やすくなります。このように、大気圧は私たちの体の状態にも影響を与えるため、普段の生活では意識することが少ないですが、私たちにとって非常に重要な要素と言えるでしょう。

要素 説明 具体例
大気圧 地球上にある空気の層の重さによって生じる圧力 ストローで飲み物を吸う際に、ストロー内の気圧が下がり、外側の大気圧との圧力差で飲み物が上がってくる
標高と大気圧の関係 標高が高くなるにつれて、空気の層が薄くなるため大気圧は低くなる 高い山に登るとご飯が炊けにくくなったり、お菓子の袋が膨らむ
標高と酸素濃度 標高が高くなると、空気中の酸素濃度も低くなる 高山病(めまい、吐き気など)