日本のCO2排出抑制目標:歴史と展望
電力を見直したい
先生、「二酸化炭素排出抑制目標値」って、何ですか? どうして目標値があるんですか?
電力の研究家
良い質問だね。「二酸化炭素排出抑制目標値」とは、地球温暖化を防ぐために、二酸化炭素の排出量を減らす目標のことだよ。 地球温暖化は、二酸化炭素が増えすぎることで地球の気温が上がりすぎる現象で、様々な問題を引き起こす可能性があるんだ。
電力を見直したい
そうなんですね。でも、目標値を決めて、どうやって二酸化炭素を減らすんですか?
電力の研究家
様々な方法があるよ。例えば、太陽光発電や風力発電など、二酸化炭素を出さないエネルギーを使うようにしたり、車を電気自動車にしたり、省エネ家電を使ったりすることなどが考えられるね。一人ひとりの行動も大切なんだよ。
二酸化炭素排出抑制目標値とは。
「二酸化炭素排出抑制目標値」は、日本が二酸化炭素の排出量を減らすために決めた目標のことです。この目標は、1990年10月に作られた「地球温暖化防止行動計画」の中で初めて示されました。この計画では、1人当たりの二酸化炭素排出量を1990年の水準で抑えることを目指していました。その後、1997年に「京都議定書」が採択され、日本は2010年頃を目標に、温室効果ガスの排出量を1990年と比べて6%減らすことになりました。そこで、日本は1998年に「地球温暖化対策推進大綱」を作り、さらに2005年には「京都議定書目標達成計画」を立てて、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量削減に取り組んでいます。
最初の目標設定
日本の二酸化炭素排出量削減に向けた取り組みは、1990年10月に策定された「地球温暖化防止行動計画」から始まりました。地球温暖化問題が深刻化する中、その原因となる温室効果ガスの排出を抑制するために、日本として初めて具体的な行動計画を打ち出したのです。この計画は、経済成長と環境保全の両立を目指し、当時の日本の社会経済状況を考慮して策定されました。具体的な目標として、2000年以降も国民一人当たりの二酸化炭素排出量を1990年の水準に維持することを掲げました。これは、経済成長を続けながらも、省エネルギー技術の導入やライフスタイルの見直しなどを通じて、二酸化炭素の排出量増加を抑えようという意欲的な目標でした。この計画は、その後の日本の地球温暖化対策の基礎となり、今日まで続く様々な取り組みの出発点となりました。
項目 | 内容 |
---|---|
計画名 | 地球温暖化防止行動計画 |
策定年 | 1990年10月 |
背景 | 地球温暖化問題の深刻化、温室効果ガス排出抑制の必要性 |
目的 | 経済成長と環境保全の両立 |
具体的な目標 | 2000年以降も国民一人当たりの二酸化炭素排出量を1990年の水準に維持 |
目標達成のための取り組み | 省エネルギー技術の導入、ライフスタイルの見直し |
意義 | 日本の地球温暖化対策の基礎、その後の取り組みの出発点 |
京都議定書と新たな目標
1997年に採択された京都議定書は、地球温暖化という地球全体の課題に対し、世界各国が協力して立ち向かうための重要な枠組みとして位置づけられています。この議定書は、大気中に増加する温室効果ガスが地球温暖化の主な原因であるという認識のもとに作成されました。そして、その中でも特に排出量の多い先進国に対して、具体的な削減目標を定めました。
日本もこの議定書に参加し、1990年を基準とした温室効果ガスの排出量を、2008年から2012年までの間に平均で6%削減するという目標を掲げました。これは、当時の日本のエネルギー消費や産業構造などを考慮した上で、実現可能な範囲で最大限の努力をするという決意を示すものでした。
京都議定書は、世界で初めて温室効果ガスの排出削減を義務付けた国際的な枠組みとして大きな意義を持ちました。しかし、その後も地球温暖化は進み、世界ではより一層の対策強化が求められています。京都議定書は、その後の国際的な議論の礎となり、より多くの国々が参加する新たな枠組みへと発展していくことになりました。
議定書名 | 採択年 | 主な内容 | 日本の目標 |
---|---|---|---|
京都議定書 | 1997年 | 地球温暖化対策として、先進国に温室効果ガス排出量の具体的な削減目標を設定 | 1990年比で、2008年から2012年までに平均6%削減 |
目標達成に向けた取り組み
– 目標達成に向けた取り組み1997年に採択された京都議定書は、地球温暖化防止のための国際的な枠組みであり、日本を含む先進国に対して、温室効果ガスの排出削減目標を定めています。 日本は、この目標達成に向けて、積極的に取り組みを進めてきました。1998年には、地球温暖化対策の基本的な方向性を示す「地球温暖化対策推進大綱」を策定しました。これは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量削減に向けて、国全体として取り組むべきことを明確にしたものです。さらに、2005年の京都議定書の発効を受けて、「京都議定書目標達成計画」を策定しました。この計画では、具体的な削減目標を掲げ、その達成に向けた対策を具体的に示しました。計画の中心となったのは、省エネルギーの推進です。 エネルギー消費効率の高い製品の開発や普及、建物の断熱性能の向上、工場におけるエネルギー効率の改善など、様々な取り組みが進められました。また、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの導入促進も重要な柱となりました。 固定価格買取制度などを通じて、再生可能エネルギーの導入を後押しする政策が導入されました。さらに、森林が二酸化炭素を吸収する機能を高めるための森林吸収源対策も推進しました。 適切な森林管理や植林活動を通じて、森林の二酸化炭素吸収量を増やす取り組みが行われました。産業界に対しても、自主的な取り組みを促すために、企業に対して省エネルギーや排出削減の目標設定を求める制度などを導入しました。 また、排出量取引制度など、経済的なインセンティブを活用した対策も導入し、企業の排出削減を促しました。これらの取り組みは、日本の温室効果ガス排出量の削減に一定の効果をもたらしました。しかし、目標達成にはさらなる努力が必要です。
取り組み分野 | 具体的な内容 |
---|---|
政策 | – 1998年「地球温暖化対策推進大綱」策定 – 2005年「京都議定書目標達成計画」策定 |
省エネルギー | – エネルギー消費効率の高い製品の開発・普及 – 建物の断熱性能向上 – 工場におけるエネルギー効率の改善 |
再生可能エネルギー | – 太陽光発電、風力発電などの導入促進 – 固定価格買取制度など導入 |
森林吸収源対策 | – 適切な森林管理、植林活動による二酸化炭素吸収量増加 |
産業界への取り組み | – 省エネルギー、排出削減目標設定制度導入 – 排出量取引制度など経済的インセンティブ導入 |
将来の展望
地球温暖化は、私たち人類にとって、そして未来の世代にとって、避けて通ることのできない大きな問題です。世界各国が協力し、この問題に真剣に取り組んでいく必要があります。日本も、これまで以上に国際社会と連携し、温室効果ガスの排出量削減に向けて、より一層努力していく必要があります。具体的な目標として、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという高い目標を掲げ、実現に向けてあらゆる手段を尽くしていく必要があります。
この目標を達成するためには、技術革新や、私たちのライフスタイルそのものを見直すなど、社会全体で大きな変革を進めていく必要があります。様々な政策を駆使し、社会全体でこの目標達成に向けて取り組んでいく必要があります。
特に、原子力発電は、温室効果ガスを排出しないという点で、地球温暖化対策に大きく貢献できる可能性を秘めています。もちろん、原子力発電所の安全性確保は大前提です。国民の安全を第一に考え、厳格な安全基準を満たすことは当然のことです。その上で、原子力発電の持つ可能性を、将来のエネルギー政策を考える上で、積極的に検討していくべきです。
課題 | 対策 | 詳細 |
---|---|---|
地球温暖化 | 国際連携、温室効果ガス排出量削減 |
|
原子力発電の活用 | 安全性確保を大前提とした積極的な検討 |
|