グリーンランド氷床

その他

氷床涵養率と地球温暖化

- 氷床涵養率とは 氷河や氷床といった巨大な氷の塊は、常に変化しています。氷床涵養率は、その変化、特に氷床がどれだけ成長しているかを表す重要な指標です。 涵養とは、氷床においては主に降雪が氷へと変化することを指します。 氷床は、雪が降り積もり、それが自らの重さで圧縮されることで形成されます。この時、新しい雪が氷へと変わることで、氷床は大きく、そして厚みを増していくのです。 つまり、涵養率が高いということは、それだけ多くの雪が氷へと変わり、氷床が成長していることを意味します。 涵養率は、具体的な数値として算出されます。 まず、一定期間における氷床への降雪量を計測します。そして、その増加量を氷床全体の面積で割ることで、単位面積あたり、単位時間あたりの氷の増加量が算出されます。 この値が大きいほど、活発に氷床が成長していると言えるわけです。 氷床涵養率は、地球温暖化による気候変動の影響を調べる上で非常に重要な指標となります。温暖化によって氷床が縮小しているという報告がある一方で、涵養率の変化は地域によって異なり、一概に断言することはできません。そのため、今後も継続的な観測と分析が必要とされています。