ジェットポンプ

原子力の安全

原子炉とキャリアンダー現象

- キャリアンダー現象とは沸騰水型原子炉(BWR)のような、水が沸騰するタイプの原子炉では、冷却水が燃料棒の周りを通る際に蒸気泡が発生します。この蒸気泡は、密度が水よりも軽いため、自然と上昇しようとします。しかし、冷却水の流れが非常に速い場合、上昇しようとする蒸気泡は、流れに逆らえずに下方に押し流されることがあります。この現象をキャリアンダー現象と呼びます。キャリアンダー現象が発生すると、本来、燃料棒から熱を奪い去る役割を持つ冷却水が、蒸気泡によって燃料棒に接触しにくくなるため、熱の伝達が阻害される可能性があります。その結果、燃料棒の温度が異常に上昇し、最悪の場合、燃料棒の損傷に繋がる可能性もあるため、原子力発電所の安全性にとって非常に重要な現象です。キャリアンダー現象は、冷却水の流量や温度、圧力などの運転条件や、燃料集合体の形状など、様々な要因によって発生しやすさが変化します。そのため、原子力発電所では、これらの運転条件を適切に制御することで、キャリアンダー現象の発生を抑制しています。また、キャリアンダー現象が発生した場合でも、速やかに検知し、適切な対応が取れるよう、様々な監視装置が設置されています。
原子力施設

原子炉の心臓!再循環ポンプの役割

原子力発電は、ウランという物質が持つ、巨大なエネルギーを熱に変えて電気を作る発電方法です。ウランは原子力発電所の心臓部である原子炉の中で核分裂反応を起こします。この核分裂反応は、ウラン原子核が中性子を吸収して分裂し、その際に莫大な熱エネルギーを発生させる現象です。 原子炉で発生した熱は、周囲の水を沸騰させて高温・高圧の蒸気を作り出します。この蒸気の勢いは凄まじく、まるで勢いよく噴き出すジェット噴射のように、タービンと呼ばれる羽根車を回転させる力となります。タービンは発電機と連結しており、タービンが回転することで発電機も回転し、電気が生み出されます。 このようにして作られた電気は、送電線を通じて私たちの家庭や工場などに届けられます。原子力発電は、化石燃料を燃やす火力発電と異なり、発電時に二酸化炭素を排出しないという大きな利点があります。地球温暖化が深刻化する現代において、環境に配慮した発電方法として注目されています。