
放射性セシウム:原子力と環境への影響
セシウムは、私たちの身の回りに自然に存在するものと、人工的に作り出されるものがあります。
自然界に存在するセシウムは、原子核の中に陽子を55個、中性子を78個持っています。このようなセシウムは「セシウム133」と呼ばれ、安定した性質を持っています。セシウム133は、空気や水、土壌などにごくわずかに含まれており、私たちの体内にも微量ながら存在しています。
一方、原子力発電などに関連して問題となるのは、放射線を出すセシウムです。これは「放射性セシウム」と呼ばれ、ウランの核分裂によって人工的に生み出されます。放射性セシウムにはいくつかの種類がありますが、特に「セシウム137」と「セシウム134」は、比較的長い期間にわたって放射線を出し続けるため、環境や人体への影響が懸念されています。これらの放射性セシウムは、原子力発電所の事故などによって環境中に放出されることがあり、土壌や水、農作物などに蓄積していく可能性があります。
セシウム137は、約30年という長い半減期を持つため、環境中に出ると長期間にわたって影響が残ります。一方、セシウム134は約2年の半減期であるため、セシウム137に比べると短期間で放射線の量が減っていきます。