プルサーマル

核燃料

エネルギー資源の有効活用:MOX燃料とは

- MOX燃料混合酸化物燃料MOX燃料とは、混合酸化物燃料の略称で、原子力発電所でウラン燃料と並ぶ核燃料として利用されています。MOX燃料は、ウランとプルトニウムを混ぜ合わせて作られます。プルトニウムは、ウラン燃料が原子炉内で核分裂反応を起こす際に生じる物質です。従来のウラン燃料のみを使う原子力発電所では、使用済み燃料の中にプルトニウムが残ってしまいます。しかし、MOX燃料を利用すれば、このプルトニウムを燃料として再利用することができます。そのため、MOX燃料は、資源の有効活用と放射性廃棄物の低減に貢献する燃料と言えるでしょう。MOX燃料は、ウラン燃料と比べてプルトニウムの割合が多いため、より多くの熱エネルギーを生み出すことができます。また、ウラン燃料と比べて燃焼期間が長いため、燃料交換の頻度を減らすことも可能です。しかし、MOX燃料の製造は、ウラン燃料に比べて複雑でコストがかかるという課題もあります。また、プルトニウムは核兵器の材料となる可能性もあるため、厳重な管理体制が必要となります。このように、MOX燃料は資源の有効活用や放射性廃棄物の低減に貢献する一方、コストや管理体制の面で課題も抱えています。原子力発電の将来を考える上で、MOX燃料のメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。
核燃料

エネルギー源としてのプルサーマル利用

- プルサーマル利用とは 原子力発電所では、ウラン燃料を使って電気を作っています。ウラン燃料は発電に使われると、そのままではもう電気を作ることができません。しかし、使い終わった燃料の中には、まだエネルギーとして使える貴重な物質が含まれています。その一つがプルトニウムです。 プルサーマル利用とは、この使い終わった燃料から取り出したプルトニウムを、もう一度燃料として利用する技術のことです。プルトニウムはウランとは別の物質ですが、原子力発電所の燃料として使うことができます。 この技術は、資源を有効に活用できるという点で非常に重要です。日本はエネルギー資源の多くを輸入に頼っているため、限られた資源を有効に使うことは、エネルギーの安定供給という観点からも大変重要です。 プルサーマル利用では、主に軽水炉と呼ばれる種類の原子炉でプルトニウムを燃料として使います。軽水炉は現在日本で最も多く稼働している原子炉であり、この技術の導入によって、より効率的にプルトニウムを活用することが可能になります。
核燃料

プルサーマル:エネルギー資源の有効活用

- プルサーマルとは原子力発電所では、ウラン燃料を使って電気を作っています。ウラン燃料は発電に使われると、「使用済み燃料」と呼ばれる状態になります。この使用済み燃料の中には、まだエネルギーを生み出す力を持った物質が含まれており、プルトニウムもその一つです。プルトニウムは、ウラン燃料から再処理という特別な技術で取り出すことができます。そして、この取り出したプルトニウムを、再び原子力発電所の燃料として利用することを「プルサーマル」と呼びます。プルサーマルは、資源の限られた我が国にとって、エネルギーを安定して確保するために非常に大切な技術です。プルトニウムを再利用することで、ウラン資源の節約になるだけでなく、使用済み燃料の量を減らす効果も期待できます。これは、使用済み燃料の処分が課題となっている現在、大きな利点と言えるでしょう。プルサーマルは、燃料の有効利用や環境負荷の低減に貢献する技術として、今後も重要な役割を担っていくと考えられています。
核燃料

原子力発電の要: 高富化度燃料

原子力発電所には、大きく分けて、現在主流となっている軽水炉と、将来の利用が期待される高速炉の二つの種類があります。軽水炉はウラン燃料を使用し、原子核分裂の際に発生する熱エネルギーを利用して発電を行います。一方、高速炉は、軽水炉の使用済み燃料から取り出したプルトニウムを燃料として利用できるという特徴を持っています。 高速炉では、プルトニウムとウランを混ぜてセラミックス状にした燃料ペレットを使用します。この燃料ペレットを金属製の筒に封入したものを燃料棒と呼び、多数の燃料棒を束ねて炉心に装荷します。高速炉で使用される燃料は、プルトニウムとウランの混合酸化物から成るため、混合酸化物燃料、通称MOX燃料と呼ばれています。 高速炉は、プルトニウムを燃料として利用することで、ウラン資源をより有効に活用できるという利点があります。また、高速炉は、軽水炉で使用済み燃料として発生するプルトニウムを燃料として利用できるため、核廃棄物の減容化や資源の有効利用に貢献できる技術として期待されています。
核燃料

エネルギー資源の未来:回収プルトニウム

原子力発電所では、ウラン燃料を使って発電を行っています。燃料であるウランは原子炉の中で核分裂反応を起こし、熱エネルギーを生み出して電気を作ります。この時、ウラン燃料は全て使い尽くされるわけではありません。使い終わった燃料、いわゆる「使用済み燃料」の中には、実はまだエネルギーとして利用できるウランやプルトニウムが残っているのです。 そこで、この使用済み燃料を再処理する技術が開発されました。これは、いわば「燃えかす」から、再びエネルギーを生み出すための技術と言えるでしょう。具体的には、使用済み燃料を特殊な工場で化学処理し、まだ使えるウランとプルトニウムを分離精製して取り出すのです。こうして回収されたプルトニウムのことを「回収プルトニウム」と呼びます。 回収プルトニウムは、新たな燃料として原子炉で再び利用することができます。限りある資源であるウランを有効活用するだけでなく、エネルギーの安定供給にも貢献できる技術として、回収プルトニウムは重要な役割を担っていると言えるでしょう。
核燃料

原子力発電の未来を担う?:ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料

原子力発電所では、ウラン燃料を使って電気を作っています。燃料は使い終わると、まだエネルギーを生み出す力を持ったウランやプルトニウムが残っています。この、いわば「使い残し」のウランやプルトニウムを再利用し、資源を有効活用するために開発されたのがウラン・プルトニウム混合酸化物燃料、通称MOX燃料です。 MOX燃料は、使用済み燃料から回収したプルトニウムと、新たに採掘したウラン、あるいは使用済み燃料から回収したウランを混ぜ合わせて作られます。MOX燃料は、従来のウラン燃料と同じように原子炉の中で核分裂反応を起こし、熱エネルギーを生み出すことができます。 MOX燃料を使うことには、資源の有効活用の他にも、プルトニウムの量を減らせるという利点があります。プルトニウムは、核兵器の材料となる可能性があるため、その量を減らすことは国際的な安全保障の観点からも重要です。 MOX燃料は、資源の有効活用と核拡散防止の両方に貢献する技術として、期待されています。