マグノックス炉

原子力施設

マグノックス炉:イギリス生まれの原子炉

- マグノックス炉とはマグノックス炉は、イギリスで開発された原子炉の一種です。原子炉は大きく分けて、炉心の核分裂反応を制御するための減速材と、核燃料を包む被覆材の種類によって分類されます。マグノックス炉は、減速材に黒鉛、被覆材にはマグノックスと呼ばれるマグネシウム合金を使用していることが最大の特徴です。このマグノックスという名前は、「酸化しないマグネシウム」という意味の英語表現「Magnox」に由来しています。マグネシウムは本来、空気中で容易に酸化してしまう物質ですが、マグノックスはアルミニウムやベリリウムなどを添加することで、酸化を防ぐ性質を高めた合金です。マグノックス炉は、世界で初めて商業用発電に成功した原子炉である改良型コルダーホール炉としても知られています。1956年にイギリスで運転を開始したコルダーホール炉は、その後の原子力発電所の発展に大きく貢献しました。日本では、日本原子力発電の東海炉1号炉がマグノックス炉にあたり、1966年から1998年まで運転されていました。東海炉は、日本における原子力発電の黎明期を支えた重要な原子炉と言えるでしょう。マグノックス炉は、現在では新型の原子炉に比べて熱効率が低いことなどから、新規の建設は行われていません。しかし、その歴史的な意義や技術的な特徴から、原子力開発の重要な一歩として、現在も語り継がれています。
原子力施設

原子力発電の隠れた逸材:ガス冷却炉

原子力発電所の中心である原子炉では、核分裂反応によって膨大な熱が生み出されます。この熱を効率的に取り除き、発電に利用するために、冷却材が重要な役割を担っています。多くの原子炉では水などの液体が冷却材として使われていますが、中には一風変わった方法として気体を冷却材に使う原子炉も存在します。それが、ガス冷却炉と呼ばれるタイプの原子炉です。 ガス冷却炉では、主に二酸化炭素やヘリウムが冷却材として使われています。これらの気体は、液体と比べて熱を伝える能力は低いものの、いくつかの利点があります。まず、二酸化炭素やヘリウムは化学的に安定しているため、原子炉内部の構造材と反応しにくく、炉の寿命を長く保つことにつながります。また、気体は液体と比べて密度が低いため、ポンプで循環させる際に必要なエネルギーが少なくて済むという利点もあります。さらに、万が一冷却材が漏洩した場合でも、気体は液体のように周囲に広がりにくいため、事故の影響を小さく抑えることが期待できます。 ガス冷却炉は、イギリスやフランスなどで開発が進められてきましたが、近年では日本でも高温ガス炉と呼ばれる、より安全性の高い新型炉の研究開発が進められています。高温ガス炉は、従来のガス冷却炉よりもさらに高い温度で運転することができ、発電効率の向上や水素製造への応用などが期待されています。
原子力施設

黒鉛減速ガス冷却炉:歴史と未来

- 黒鉛減速ガス冷却炉とは黒鉛減速ガス冷却炉とは、原子炉の核心部で発生する核分裂反応の速度を制御し、安全かつ安定的に熱エネルギーを取り出すために、減速材として黒鉛を、冷却材として炭酸ガスやヘリウムを使用する原子炉のことを指します。原子炉内でウラン燃料が核分裂反応を起こすと、高速の中性子が放出されます。この高速中性子をそのままにしておくと、ウラン燃料との反応確率が低く、効率的な核分裂の連鎖反応を維持できません。そこで、中性子の速度を落とす役割を果たすのが減速材です。黒鉛は中性子の減速能力が高く、化学的に安定しているため、減速材として優れた特性を持っています。一方、発生した熱を炉心から運び出す役割を担うのが冷却材です。炭酸ガスやヘリウムは、中性子をあまり吸収せず、黒鉛との相性が良いという特徴があります。これらのガスは原子炉内を循環し、核分裂反応で発生した熱を吸収してタービンを回し、電気を生み出すために利用されます。黒鉛減速ガス冷却炉は、燃料の種類や冷却材の種類、炉心の設計などによっていくつかの種類に分類されます。世界で初めて運転を開始したイギリスの「コールダーホール型炉」や、日本で開発が進められた「高温ガス炉」などがその代表例です。
原子力発電の基礎知識

原子力発電の草分け的存在:炭酸ガス冷却炉

- 炭酸ガス冷却炉とは炭酸ガス冷却炉は、原子炉で発生する莫大な熱を効率的に冷やすために、冷却材として炭酸ガスを用いる原子炉です。原子炉の中では、核分裂反応によってウラン燃料から熱が絶えず生み出されます。この熱を適切に取り除かなければ、原子炉の温度が過度に上昇し、炉心溶融などの深刻な事故につながる可能性があります。炭酸ガス冷却炉では、高温になった燃料集合体から熱を奪い取るために、炭酸ガスが冷却材として循環しています。炭酸ガスは熱に対して非常に安定した性質を持つため、高温になっても容易に分解したり、他の物質と反応したりすることがありません。これは、原子炉の安全性を確保する上で非常に重要な要素です。炉内で加熱された炭酸ガスは、熱交換器である蒸気発生器へと送られます。蒸気発生器では、炭酸ガスのもつ熱が水に伝えられ、水が沸騰して蒸気が発生します。発生した高温・高圧の蒸気はタービンを回転させるための動力源となり、タービンにつながった発電機によって電気が生み出されます。さらに、炭酸ガスは水と反応しにくいという特徴も持ち合わせています。これは、万が一原子炉内で水漏れが発生した場合でも、冷却材としての炭酸ガスの性能が大きく損なわれにくいことを意味し、原子炉の安全性をより一層高めることに貢献しています。