マルクール

原子力施設

マルクール: 放射性廃棄物をガラスで閉じ込める技術

フランスのマルクールという街に、世界から注目される特別な施設があります。それは、「マルクール商用廃棄物ガラス固化施設」、略してAVMと呼ばれる施設です。1978年から稼働しているこの施設の目的は、原子力発電などで発生する、高レベル放射性廃液(HALW)を安全な形で処理し、保管することです。 高レベル放射性廃液は、強い放射能を持つため、環境や人体への影響が懸念される物質です。AVMでは、この危険な廃液をガラスと混ぜ合わせて固化し、安定した状態に変えます。こうして作られたガラス固化体は、ステンレス製の容器に封入され、最終的には地下深くの安定した岩盤層に保管されます。 AVMは、長年にわたり、世界各国から高レベル放射性廃棄物を受け入れ、処理してきました。これは、フランスが原子力発電の技術だけでなく、廃棄物処理においても世界をリードする存在であることを示しています。AVMの技術は、世界中の原子力発電所を抱える国々にとって、安全な廃棄物処理を実現するためのモデルケースとなっています。
原子力施設

フランスにおける核燃料リサイクルの歩み:UP-1を中心に

1958年、フランスはマルクールにUP-1と呼ばれる再処理工場を建設し、稼働を開始しました。これは、フランスにとって本格的な再処理の始まりと言える重要な出来事でした。 UP-1は、軍事目的でプルトニウムを生産する原子炉で使用された燃料を再処理するために建設されました。 当時、核兵器開発を進めていたフランスにとって、プルトニウムは不可欠な物質でした。しかし、天然ウランの中にはごくわずかのプルトニウムしか含まれていません。そこで、使用済み燃料からプルトニウムを取り出す再処理技術が重要視されたのです。 UP-1の稼働により、フランスはプルトニウムを安定的に確保できるようになり、核兵器開発をさらに進めることが可能となりました。 この再処理工場の建設と稼働は、フランスが核保有国としての地位を確立していく上で、重要な一歩となりました。
原子力施設

フランスの原子力平和利用の先駆け、UP1再処理工場

フランスは1958年、軍事利用を目的としたプルトニウム生産炉を稼働させました。そして、使い終えた燃料からプルトニウムを取り出すために、マルクールにUP1再処理工場を建設しました。これが、フランスにおける核燃料再処理の本格的な始まりと言えます。 UP1は、フランスの原子力平和利用への道を切り開く重要な一歩となりました。 当初は軍事目的で開発されたプルトニウムでしたが、UP1の稼働により、プルトニウムを燃料として再利用する技術が確立されました。これは、原子力エネルギーをより効率的に利用できることを意味し、フランスの原子力発電の發展に大きく貢献しました。 具体的には、UP1で再処理されたプルトニウムは、高速増殖炉の燃料として利用されました。高速増殖炉は、ウラン燃料からプルトニウムを生成しながらエネルギーを発生させることができる、夢の原子炉として期待されていました。フランスは、UP1の稼働により、高速増殖炉の開発において世界をリードする立場を築くことができたのです。 しかし、再処理には放射性廃棄物の発生が避けられないという問題もあります。フランスは、再処理に伴って発生する放射性廃棄物をガラス固化体という安定した形態に変え、地下深くに埋設する計画を進めています。このように、フランスは核燃料再処理技術の開発と並行して、放射性廃棄物の処理についても積極的に取り組んでいます。
原子力施設

高レベル放射性廃棄物の処理:フランスのAVM施設

- 高レベル放射性廃棄物とは原子力発電所では、ウラン燃料を核分裂させてエネルギーを取り出しています。この使用済み燃料には、核分裂後に生じた様々な放射性物質が含まれており、その中にはプルトニウムのように再利用可能な物質も存在します。使用済み燃料からプルトニウムなどを抽出することを再処理と呼びますが、この過程でどうしても発生するのが高レベル放射性廃液(HALW)です。HALWは、極めて強い放射能を持っており、長期間にわたって熱と放射線を出し続けます。そのため、環境や人体への影響を考えると、その処理と保管には細心の注意を払う必要があります。現在、HALWはガラスと混ぜ合わせて固化処理を行い、安定した状態で冷却保管されています。しかし、HALWの保管は一時的な措置に過ぎません。最終的には、より恒久的な処分方法を確立する必要があります。日本では、地下深くに埋設する地層処分が有力な選択肢として検討されていますが、処分地の選定や安全性確保など、解決すべき課題は多く残されています。