予測資源量

核燃料

原子力発電の将来を支えるウラン資源:EARとは?

原子力発電の燃料となるウランは、地下に存在する資源量と採掘のしやすさによって、いくつかの段階に分類されます。資源量は、既に確認されているものから、存在する可能性があるものまで、様々な段階に分けられます。それぞれの段階は、調査の進捗度合いと確実性を表しています。 確認資源量は、調査や分析によって、その存在量や品質が明確に把握されているウラン資源を指します。採掘技術や経済状況を考慮した上で、商業的に採掘可能なウラン資源がこれに該当します。一方、EAR(推定追加資源量)は、2003年まで経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)と国際原子力機関(IAEA)の共同調査で使用されていた分類です。EARは、確認資源量ほどは調査が進んでいないものの、地質学的特徴からウランの存在が推定される資源量を指します。つまり、確認資源量と比べると、存在の確実性は低いものの、将来的な資源としての期待が持たれています。 しかし、EARは、その評価方法に不確実性が伴うことから、2003年以降は使用されなくなりました。現在では、資源量の評価には、より精度の高い手法が用いられています。資源量の分類は、世界のエネルギー需給やウラン価格の動向を左右する重要な要素であるため、今後もより正確な評価方法が求められます。