原子力機構

核燃料

ウラン残土問題:過去から学ぶ教訓

- ウラン残土とはウラン残土とは、過去のウラン資源探査活動に伴って発生した、放射性物質を含む土砂のことです。原子力発電の燃料となるウランは、かつて国内でも盛んに探索が行われていました。特に1950年代後半から1960年代にかけて、岡山県と鳥取県の県境付近に位置する人形峠は、有力な候補地として注目され、当時の原子燃料公社(現・日本原子力研究開発機構)による大規模なウラン探査が行われました。ウラン鉱石を探し出す過程では、地面を掘削し、大量の土砂を掘り出す必要がありました。掘り出された土砂の中には、ウランを含むものと含まないものがありましたが、選別の過程で発生した放射性物質を含む土砂は、坑口付近に積み重ねられるように放置されました。こうして積み上げられた土砂の山が、ウラン残土と呼ばれています。長い年月を経て、風雨による浸食や風化が進み、ウラン残土に含まれる放射性物質が周辺の環境へ拡散するリスクが懸念されています。具体的には、雨水に溶け出した放射性物質が河川や地下水に流れ込む可能性や、風によって土壌が舞い上がり、大気中に拡散する可能性などが挙げられます。ウラン残土は、私たちの生活環境や健康に影響を与える可能性があるため、適切な管理や対策が必要とされています。