原子核

その他

原子核を構成する粒子:重粒子

私たちの身の回りの物質は、すべて小さな粒子からできています。物質を構成する最小単位を原子といい、原子は中心にある原子核とその周りを回る電子から成り立っています。 原子の中心にある原子核は、さらに小さな粒子である陽子と中性子から構成されています。陽子はプラスの電気を帯びており、中性子は電気的に中性です。この陽子と中性子をまとめて核子と呼びます。 陽子と中性子は、実はさらに基本的な粒子である「重粒子」の一種です。重粒子とは、クォークと呼ばれる素粒子が集まってできた粒子のことを指します。クォークには様々な種類が存在し、陽子と中性子はそれぞれ異なる種類のクォークが3つずつ組み合わさってできています。 このように、物質を構成する原子は、原子核、電子、陽子、中性子、そしてクォークといった様々な粒子が複雑に組み合わさってできているのです。
核燃料

原子核の世界:重陽子とは?

水素は、私たちにとって大変身近な元素であり、その軽さから燃料電池など様々な分野への応用が期待されています。水素原子は、原子核に陽子を一つだけ持ち、電子を一つまとっているという、すべての元素の中で最も単純な構造をしています。 しかし、自然界にはこの水素の兄弟とも呼べる、「重水素」と呼ばれるものが存在します。重水素は、水素と同じように原子核に陽子を一つ持ちますが、さらに中性子も一つ持っている点が水素とは異なります。この中性子の存在のために、重水素は水素よりもわずかに重くなります。 化学的な性質は水素とほとんど同じですが、質量の差から反応速度などに違いが見られます。この重水素は、自然界では水素原子のおよそ7000分の1の割合で存在し、通常の水素と化学的に結合して「重水」と呼ばれる水を作ります。 重水は、原子力発電において重要な役割を担っています。原子力発電では、ウランなどの核分裂反応を利用して熱エネルギーを生み出しますが、この反応を制御するために減速材と呼ばれる物質が使われます。重水は、中性子の減速材として非常に優れており、原子炉の運転効率を向上させる効果があります。 このように、一見すると水素と変わらないように見える重水素ですが、その特性を生かして私たちの生活に役立っているのです。
原子力発電の基礎知識

原子核の世界とポテンシャル障壁

私たちの身の回りに存在するあらゆる物は、目には見えない小さな粒である原子からできています。そして、その原子の中心には、さらに小さな原子核が存在します。原子核は、陽子と中性子と呼ばれる粒子で構成されており、物質がどのような性質を持つのかを決める、言わば設計図のような役割を担っています。 原子核はあまりにも小さく、私たちが普段使っている光学顕微鏡を使っても、その姿を見ることはできません。しかし、目に見えないからといって、そこには何の法則も存在しないわけではありません。原子核の世界にも、当然ながら法則は存在します。そして、それは私たちが普段、目に見える世界で体験している法則とは大きく異なる、量子力学という不思議な法則に従っています。 例えば、原子核を構成する陽子と中性子は、決まった位置にじっとしているのではなく、雲のように広がった状態で存在しています。また、一つの粒子が同時に複数の状態を持つことも可能です。このような、私たちの常識を超えた不思議な振る舞いが、原子核の世界では日常的に起こっているのです。このようなミクロの世界の法則を理解することが、原子力エネルギーの平和利用や、医療分野における新たな技術開発に繋がると期待されています。
放射線について

原子核の変身:軌道電子捕獲とは

物質を構成する小さな粒である原子。その中心には、さらに小さな陽子と中性子からなる原子核が存在します。原子核は、まるでドラマの舞台のように、常に変化と安定がせめぎ合う場所です。原子核は常に安定しているわけではなく、状況によっては姿を変えようとします。その変化の一つに、軌道電子捕獲と呼ばれる興味深い現象があります。軌道電子捕獲とは、原子核内の陽子が、原子核の周囲を回っている電子を取り込むことで中性子に変わる現象です。 この現象が起こると、原子核はより安定した状態へと変化します。ドラマのように、陽子が電子を取り込み中性子に変わることで、原子番号が一つ減り、別の元素へと変化を遂げるのです。 この軌道電子捕獲は、自然界の放射性物質においても観測されます。例えば、カリウム40という放射性同位体は、軌道電子捕獲によってアルゴン40へと変化します。 このように、原子核は静的な存在ではなく、絶えず変化し続けるダイナミックな世界です。軌道電子捕獲は、そんな原子核のドラマの一コマであり、私たちにミクロの世界の神秘を垣間見せてくれる現象なのです。
原子力発電の基礎知識

原子力発電の基礎: 軌道電子

私たちの身の回りにある、空気や水、そして私たち自身も全て物質でできています。この物質をどんどん細かくしていくと、物質を構成する最小単位である原子にたどり着きます。原子はあまりにも小さいため、私たちの目では見ることができません。原子の中心には、原子核と呼ばれる小さな芯が存在します。原子核はプラスの電気を帯びており、その周りをマイナスの電気を帯びたさらに小さな粒子が、まるで太陽の周りを惑星が回るように回転しています。 原子力発電は、この原子核に秘められた莫大なエネルギーを利用する発電方法です。ウランなどの特定の種類の原子核は、核分裂と呼ばれる反応を起こす性質を持っています。核分裂とは、原子核が二つ以上の原子核に分裂する現象です。このとき、膨大なエネルギーが熱として放出されます。原子力発電所では、この熱を利用して水を沸騰させ、蒸気を発生させます。そして、その蒸気の力でタービンと呼ばれる羽根車を回し、電気を作り出しているのです。
その他

宇宙のエネルギー単位:TeV入門

私たちの日常生活は、電気や熱などのエネルギーなしには成り立ちません。例えば、照明を灯したり、温かい食事を作ったり、車を走らせたりと、あらゆる場面でエネルギーが使われています。私たちが普段使うエネルギーの単位は、ジュール(J)やカロリー(cal)ですが、これはマクロな世界での尺度と言えます。目に見えないミクロの世界では、原子核や素粒子といった極めて小さなものが飛び交い、全く異なるエネルギーのスケールで動いています。 ミクロの世界のエネルギーを表す単位としてよく使われるのが、「エレクトロンボルト(eV)」です。1eVは、電子1個が1ボルトの電圧で加速されたときに得るエネルギーに相当します。電子は非常に小さな粒子なので、1eVというエネルギーも非常に小さなものになります。しかし、原子や分子といった極微の世界では、この1eVというエネルギーが重要な意味を持つのです。例えば、水素原子の最もエネルギーの低い状態(基底状態)と、次にエネルギーの高い状態(励起状態)とのエネルギー差は約10eVです。このように、エレクトロンボルトは、原子や分子のエネルギー準位、化学反応におけるエネルギー変化、光のエネルギーなどを表すのに便利な単位となっています。
原子力発電の基礎知識

原子力の源: 質量欠損の謎

物質を構成する最小単位である原子の中心には、原子核が存在します。原子核は、プラスの電気を帯びた陽子と電気的に中性な中性子から成り立っています。当然、原子核の質量は、それを構成する陽子と中性子の質量の和と等しいと考えられます。しかし、実際に精密な測定を行うと、驚くべきことに、原子核の質量は、陽子と中性子をバラバラにした状態での質量の合計よりも小さくなっているのです。 この不思議な現象は、「質量欠損」と呼ばれ、アインシュタインが提唱した特殊相対性理論によって説明されます。特殊相対性理論によれば、エネルギーと質量は互換性があり、質量はエネルギーに変換することができます。原子核が形成される際には、陽子と中性子を結びつけるために莫大なエネルギーが必要となり、このエネルギーが質量に変換されて、質量欠損として観測されるのです。 つまり、失われたように見える質量は、原子核を結びつけるエネルギーとして、形を変えて存在しているのです。このことから、原子核中にどれだけのエネルギーが蓄えられているかが分かります。このエネルギーは、原子力発電など、様々な分野で利用されています。
放射線について

原子核の励起と内部転換電子

物質を構成する最小単位である原子は、中心に原子核を持ち、その周りを電子が回っています。原子核は陽子と中性子で構成されており、この原子核もまた、様々なエネルギー状態をとることができます。最もエネルギーの低い状態を基底状態と呼び、原子核は基本的にこの安定した状態にあります。 しかし、外部からエネルギーが加えられると、原子核はより高いエネルギー状態へと遷移します。これを励起状態と呼びます。励起状態の原子核は不安定な状態であり、余分なエネルギーを放出して元の安定した基底状態に戻ろうとします。このとき、放出されるエネルギーはガンマ線と呼ばれる非常に波長の短い電磁波として観測されます。 原子核が励起状態になる要因は様々です。例えば、原子核同士の衝突や、放射性物質から放出される放射線などが挙げられます。 原子核のエネルギー状態遷移は、原子核物理学において重要な研究対象です。原子核の構造や性質を理解する上で、励起状態のエネルギーやその寿命、崩壊様式などを調べることは非常に重要です。さらに、これらの研究は原子力エネルギーの利用や、医療分野における放射線治療など、様々な応用につながっています。
原子力発電の基礎知識

ミクロの世界の意外な現象:トンネル効果

私たちの身の回りに存在するあらゆる物は、物質と呼ばれています。机や椅子、空気や水、そして私たち自身の体も物質からできています。では、物質をどんどん細かくしていくと、最終的にはどうなるのでしょうか? 物質を細かくしていくと、原子と呼ばれる小さな粒が見えてきます。原子は物質を構成する基本的な単位であり、私たちの目には見えませんが、非常に多くの数が集まって物質を形作っています。原子は中心にある原子核と、その周りを回る電子から成り立っています。 原子の世界では、私たちの常識とは異なる不思議な現象が起こることがあります。その一つが、「トンネル効果」と呼ばれる現象です。トンネル効果とは、小さな粒子が、本来ならば乗り越えられないエネルギーの壁を、まるでトンネルをくぐり抜けるように通り抜けてしまう現象です。 この不思議な現象は、物質の性質を理解する上で非常に重要です。例えば、トンネル効果は太陽のような恒星の中で起こる核融合反応に不可欠な役割を果たしています。また、トンネル効果を利用した電子デバイスの開発も進められています。 このように、物質を構成する極小の世界は、私たちの想像をはるかに超えた不思議な現象に満ち溢れています。
放射線について

原子力とガンマ線:その特性と利用法

- ガンマ線の発生源 ガンマ線は、原子核がより安定な状態に移行する際に放出される、非常に高いエネルギーを持った電磁波です。 原子核は、物質の性質を決める重要な部分であり、陽子と中性子という小さな粒子が集まってできています。 陽子と中性子の数の組み合わせや、それらの持つエネルギーの状態によって、原子核は様々な状態をとることができます。 しかし、原子核の中には不安定な状態のものも存在します。 このような不安定な原子核は、自発的に余分なエネルギーを放出して、より安定な状態になろうとします。 この過程で放出されるエネルギーが、ガンマ線として観測されるのです。 ガンマ線は、α線やβ線といった他の放射線と比べると、電気を帯びていないという特徴があります。 そのため、物質の中を進む力が非常に強く、厚いコンクリートや鉛などの遮蔽物であっても容易に透過してしまいます。 この高い透過力が、医療現場での画像診断や、工業製品の検査など、様々な分野で利用されています。
放射線について

原子力の基礎:γ線の秘密に迫る

私たちの身の回りには、目には見えないけれど、様々な波長の電磁波が存在しています。電波や光も電磁波の一種ですが、原子核から放出される非常に波長の短い電磁波は、「ガンマ線」と呼ばれています。 原子核は、物質を構成する原子の中心にあり、陽子と中性子でできています。この陽子や中性子のエネルギー状態は、常に一定ではなく変化することがあります。そして、エネルギーの高い状態から低い状態に変化する際に、そのエネルギー差が電磁波として放出されます。これがガンマ線が発生する仕組みです。 ガンマ線の波長は、10のマイナス12乗メートルから10のマイナス14乗メートルと非常に短く、これは原子の大きさよりもさらに小さいスケールです。そして、ガンマ線は波長が短い分、エネルギーは0.1メガ電子ボルトから100メガ電子ボルト程度と非常に高くなります。これは、病院でレントゲン撮影に使われるエックス線と比べて、数百倍から数万倍も大きなエネルギーです。そのため、ガンマ線は物質を透過する力が強く、医療分野ではがんの治療や診断、工業分野では材料の検査など、様々な分野で利用されています。
原子力発電の基礎知識

意外と知らない?原子核の世界:同重核

物質を構成する最小単位である原子の中心には、原子核と呼ばれる非常に小さな領域が存在します。原子の大きさを野球場に例えると、原子核はわずか数ミリの砂粒ほどのサイズしかありません。 この極微の世界を支配するのが、陽子と中性子です。陽子はプラスの電気を帯びており、原子核の中で中心的な役割を担います。原子が持つ陽子の数は原子番号と呼ばれ、この数が原子の種類、すなわち元素の種類を決定づけます。例えば、水素原子は陽子を1つだけ持ちますが、ヘリウム原子は2つ、炭素原子は6つ持っています。 一方、中性子は電気的に中性であり、プラスでもマイナスでもありません。中性子は陽子とともに原子核に存在し、原子核の質量の大部分を占めています。原子核において陽子同士は互いに反発し合いますが、中性子が間に存在することで原子核は安定して存在することができます。 このように、原子核を構成する陽子と中性子の数は、原子の性質や振る舞いを理解する上で極めて重要です。原子核の構造やそこに働く力の研究は、原子力エネルギーの利用や、新しい物質の開発など、様々な分野で重要な役割を担っています。
原子力発電の基礎知識

原子力発電の鍵、同位体とは?

私たちの身の回りにある物質は、建物でも、空気中でも、そして私たち自身も、すべて目には見えない小さな粒子である原子からできています。原子はさらに小さな陽子、中性子、電子という粒子から構成されていて、陽子の数がその原子が何という元素であるかを決める重要な要素となっています。例えば、陽子が1つだけなら水素、8つなら酸素といった具合です。 ところで、同じ元素であっても、原子核の中にある中性子の数が異なる場合があります。これを同位体と呼びます。例えば水素の場合、陽子が1つで中性子を持たない軽水素、陽子が1つと中性子が1つの重水素、さらに陽子が1つと中性子が2つの三重水素(トリチウム)の3種類が存在します。このように、同位体は原子番号、つまり陽子の数は同じですが、質量数、すなわち陽子と中性子の数の合計が異なるのです。 原子力発電で利用されるウランにも、同位体が存在します。ウランは原子番号92番の元素ですが、天然に存在するウランの大部分は質量数238のウラン238で、核分裂を起こしやすいウラン235はわずか0.7%程度しか含まれていません。原子力発電では、このウラン235の割合を増加させた濃縮ウランが燃料として使われています。同位体は、原子力発電において重要な役割を担っているのです。
放射線について

放射化断面積:原子力発電における重要な指標

原子力発電を考える上で、放射線と物質の相互作用は避けて通れません。放射線は目に見えず、直接触れることもできないため、物質との相互作用を通してのみ、その影響を知ることができます。では、一体どのようなことが起きているのでしょうか? 物質に放射線が入射すると、まるで小さな弾丸のように物質の中を突き進んでいきます。その過程で、物質を構成する原子や原子核と様々な形でぶつかり合います。この衝突こそが、放射線と物質の相互作用の正体です。 相互作用の種類やその強さは、放射線の種類やエネルギー、そして物質の種類によって大きく異なります。例えば、透過力の弱い放射線は物質に吸収されやすく、物質の表面付近に多くのエネルギーを与えます。一方、透過力の強い放射線は物質を容易に通過しますが、その過程で物質の原子にエネルギーを与え、その構造を変化させることがあります。 このように、放射線と物質の相互作用は多岐に渡り、その結果、物質はエネルギーを吸収して温度が上がったり、光や熱を放出したりします。さらに、原子核が変化することで新たな放射線を放出する場合もあります。原子力発電では、これらの相互作用を理解し制御することが、安全かつ効率的なエネルギー利用のために不可欠です。
放射線について

放射化:物質が放射能を持つようになる現象

- 放射化とは私たちの身の回りにある物質は、ほとんど目に見えないほど小さな粒子である原子からできています。原子は中心にある原子核とその周りを回る電子で構成されていて、物質はこの原子がたくさん集まってできています。さらに原子核は陽子と中性子というさらに小さな粒子からできています。 物質に放射線があたると、この原子核の構造が変わってしまうことがあります。これを放射化と言います。放射線には様々な種類がありますが、原子核を変化させる能力が高いのは中性子線です。 中性子線は電荷を持たないため、物質を構成する原子の周りを回る電子と反発することなく、原子核に直接衝突することができます。 中性子線が原子核に衝突すると、原子核は中性子を吸収して不安定な状態になります。 この不安定な状態の原子核は、余分なエネルギーを放出して安定になろうとします。 このとき放出されるエネルギーが放射線です。放射化された物質は、放射線を出す能力を持つようになります。 この放射線は、周りの物質にも影響を与え、新たな放射化を引き起こす可能性もあります。 放射化は原子力発電所や医療現場など、放射線を取り扱う場所で起こる可能性があります。 放射化された物質は、その種類や量によっては人体に影響を与える可能性もあるため、適切な管理が必要となります。
原子力発電の基礎知識

電子の世界: 原子と電気の鍵

物質を構成する最小単位である原子は、さらに小さな粒子から成り立っています。中心には原子核が存在し、その周りを電子と呼ばれる粒子が飛び回っています。原子核は正の電荷を持つ陽子と電荷を持たない中性子から構成され、原子の質量の大部分を担っています。一方、電子は負の電荷を持ちますが、陽子や中性子に比べて非常に軽いため、原子の質量への寄与はごくわずかです。 原子は、陽子の数と電子の数が等しいため、電気的に中性です。例えば、水素原子は1つの陽子と1つの電子を持ち、ヘリウム原子は2つの陽子と2つの電子を持ちます。このように、原子の種類によって陽子と電子の数は異なりますが、常に電気的なバランスが保たれています。電子は原子核の周りを特定のエネルギー準位で運動しており、そのエネルギー準位間の遷移によって光が吸収または放出されます。このように、原子の構造は物質の化学的性質や光の吸収・放出といった現象を理解する上で非常に重要です。
原子力施設

J-PARC:物質と宇宙の謎に迫る

- 世界最高クラスの陽子ビームを生み出す巨大施設茨城県東海村に位置するJ-PARCは、Japan Proton Accelerator Research Complexの略称で呼ばれており、世界でもトップクラスの規模を誇る陽子加速器施設です。ここでは、物質を構成する極小の粒子である陽子を光の速度に限りなく近い速度まで加速させています。そして、このとてつもないエネルギーを持った陽子ビームを様々な物質に衝突させることで、物質の構造や宇宙の成り立ちを探る研究が行われています。J-PARCの特徴は、単に陽子を加速させるだけでなく、その陽子をぶつけることで様々な種類の二次粒子を作り出すことができる点にあります。この二次粒子には、素粒子物理学の研究に欠かせないニュートリノや、物質の性質を調べるためのミュオンなどがあり、国内外の研究者にとって非常に重要な研究施設となっています。J-PARCで行われている研究は、基礎科学の発展に貢献するだけにとどまりません。例えば、物質の構造を原子レベルで解析できることから、新材料の開発や医療分野への応用も期待されています。また、陽子ビームを用いたがん治療の研究も進められており、将来的には多くの人々の健康に貢献する可能性も秘めています。このように、J-PARCは世界最高水準の研究施設として、物質の謎から宇宙の起源、そして人間の未来まで、幅広い分野の研究を支える重要な役割を担っています。
放射線について

β壊変エネルギー:原子力の基礎

物質を構成する基本単位である原子は、中心にある原子核と、その周りを回る電子から成り立っています。原子核はさらに陽子と中性子で構成されており、この組み合わせによって様々な元素が存在します。 しかし、原子核の中には、その構成員の組み合わせが不安定で、より安定した状態へと変化しようとするものがあります。このような原子核は放射性同位体と呼ばれ、安定な状態になるために放射線を放出します。この現象を放射性壊変と呼びます。 放射性壊変にはいくつかの種類があり、その一つがβ壊変です。β壊変では、原子核の中にある中性子が陽子へと変化します。この時、原子核からはβ線と呼ばれる電子と、反ニュートリノと呼ばれる粒子が放出されます。β線は電子とほぼ同じ性質を持つため、電場や磁場によって容易に曲げることができます。 β壊変は、原子力発電や医療分野など、様々な場面で利用されています。原子力発電では、ウランなどの核分裂反応によって生じる放射性物質がβ壊変を起こす際に放出されるエネルギーを利用して発電を行います。また、医療分野では、β線を照射することでがん細胞を破壊する治療法や、β線を放出する放射性同位体を利用して体内の臓器や組織の働きを調べる検査などに利用されています。
原子力発電の基礎知識

未来のエネルギー: 核融合反応

- 核融合反応とは核融合反応とは、複数の軽い原子核が融合し、より重い原子核へと変化する反応のことを指します。この反応の際に、莫大なエネルギーが放出されることが知られています。私たちの最も身近な存在である太陽も、この核融合反応によって膨大なエネルギーを生み出し、輝きを放っているのです。太陽の中心部では、水素原子核同士が融合し、ヘリウム原子核が生成される核融合反応が絶えず起こっています。水素原子核は陽子と呼ばれる粒子を1つだけ持ちますが、ヘリウム原子核は陽子を2つ持つため、より重い原子核と言えます。この核融合反応の過程で、一部の質量がエネルギーへと変換されます。アインシュタインが提唱した有名な式「E=mc² 」は、この質量とエネルギーの等価性を表しており、ほんのわずかな質量が莫大なエネルギーに変換されることを示しています。太陽の中心部で解放された熱エネルギーは、やがて太陽の表面に到達し、光や熱として宇宙空間へと放射されます。地球もまた、この太陽からの光と熱を受けており、私たち生物はこの恩恵を受けて生きています。 植物の光合成、私たちが日々感じている暖かさ、そして地球の気候はすべて、太陽の核融合反応によって供給されるエネルギーに支えられていると言えるでしょう。
原子力発電の基礎知識

エネルギー源の核分裂反応

- 核分裂反応とは核分裂反応とは、ウランやプルトニウムなど、特定の種類の重い原子核が分裂し、より軽い原子核に分かれる現象です。この現象は、原子核に中性子と呼ばれる粒子が衝突することで引き起こされます。原子核は、物質を構成する原子の中心に位置し、陽子と中性子で構成されています。ウランやプルトニウムのような重い原子核は、不安定な状態にあります。そこに中性子が衝突すると、原子核は不安定な状態になり、振動し始めます。そして最終的に、二つ以上の軽い原子核に分裂します。このとき、分裂した原子核は、莫大なエネルギーを放出します。これは、アインシュタインの有名な式「E=mc²」で表されるように、物質がエネルギーに変換されるためです。核分裂反応で放出されるエネルギーは、火力発電などで使われる燃料の燃焼反応と比べて桁違いに大きく、このことから原子力発電など様々な分野で応用されています。さらに、核分裂反応では分裂した際に新たな中性子が放出されます。この中性子が他の原子核に衝突することで連鎖的に核分裂反応が起きることを連鎖反応と呼びます。原子力発電ではこの連鎖反応を制御しながらエネルギーを取り出しています。
原子力発電の基礎知識

エネルギーの源泉:核分裂の力

原子核の分離核分裂とは 物質を構成する最小単位である原子の中心部には、原子核が存在します。この原子核は、陽子と中性子という小さな粒子で構成されています。通常、原子核は非常に安定していますが、ウランやプルトニウムのように、質量の大きい原子核の場合は、外部からの影響によって二つ以上の軽い原子核に分裂することがあります。この現象を「核分裂」と呼びます。 核分裂を引き起こすには、原子核に中性子などの粒子を衝突させる方法があります。外部から侵入してきた中性子が原子核に吸収されると、原子核は不安定な状態になり、最終的に分裂してしまいます。また、自然発生的に核分裂が起こる場合もあります。これは、不安定な状態の原子核が、自発的に分裂する現象です。いずれの場合も、分裂の結果として元の原子核よりも軽い原子核、すなわち「核分裂片」が生成されます。 核分裂の際に特筆すべき点は、膨大なエネルギーが放出されることです。これは、分裂前の原子核と分裂後の原子核の質量を比較すると、わずかに質量が減少していることに起因します。この質量の減少は、アインシュタインの有名な式「E=mc²」に従って、エネルギーに変換されます。このエネルギーは、熱や光として放出され、原子力発電など様々な分野で利用されています。
原子力発電の基礎知識

エネルギーの源: 核反応とは

物質は原子からできており、その中心には原子核が存在します。この原子核は陽子と中性子で構成されており、非常に小さな領域に膨大なエネルギーを秘めています。核反応とは、この原子核に中性子などの粒子を衝突させることで、原子核が分裂したり他の原子核と融合したりする現象を指します。 核反応には、主に核分裂反応と核融合反応の二つがあります。核分裂反応は、ウランやプルトニウムのような重い原子核に中性子を衝突させることで起こります。原子核に中性子が吸収されると、不安定な状態になり、二つ以上の軽い原子核に分裂します。このとき、莫大なエネルギーと共に新たな中性子が放出されます。この放出された中性子がさらに他の原子核に衝突することで連鎖的に核分裂反応が起き、膨大なエネルギーが連続的に発生します。これが原子力発電の原理です。 一方、核融合反応は、太陽のように非常に高温高圧な環境下で、軽い原子核同士が融合してより重い原子核になる反応です。例えば、水素原子核同士が融合してヘリウム原子核になる反応では、核分裂反応をはるかに上回る莫大なエネルギーが放出されます。核融合反応は、将来のエネルギー源として期待されています。
原子力発電の基礎知識

原子力発電の基礎: 中性子捕獲とは

- 中性子捕獲とは何か原子力発電において、原子核に中性子を吸収させる「中性子捕獲」という現象は重要な役割を担っています。原子核は陽子と中性子で構成されていますが、中性子捕獲とは、外部から飛んできた中性子が原子核に飛び込む現象を指します。原子核は中性子を捕獲すると、不安定な状態となり、余分なエネルギーを電磁波の一種であるガンマ線を放出して安定になろうとします。この一連の反応を(n、γ)反応と呼びます。中性子を捕獲した原子核は、質量数が1だけ増加します。これは、中性子の質量がおよそ1原子質量単位であるためです。一方、原子番号は変化しません。原子番号は原子核内の陽子の数を表しますが、中性子は電荷を持たないため、陽子の数に影響を与えないためです。中性子捕獲は、原子力発電のエネルギー生成過程において重要な役割を果たすだけでなく、放射性同位元素の生成にも利用されています。
放射線について

医療から材料検査まで!中性子線の様々な応用

物質を構成する小さな粒である原子は、中心に原子核を持ち、その周りを電子が飛び回っています。原子核はさらに小さな陽子と中性子という粒子から構成されています。陽子はプラスの電気を帯びていますが、中性子は電気的に中性です。この中性子の存在が、プラスの電気を帯びた陽子同士の反発を抑え、原子核を安定に保つために非常に重要な役割を果たしています。 しかし、常に原子核内に留まっているわけではありません。ある条件下では、この中性子は原子核の束縛を振り切って飛び出すことがあります。これを中性子線と呼びます。中性子線が飛び出す現象は、例えばウランなどの重い原子核が分裂する核分裂や、軽い原子核同士が融合する核融合といった原子核反応に伴って発生します。 原子核から飛び出した中性子は、他の原子核と衝突する可能性があります。この衝突によって、原子核は様々な反応を起こします。例えば、中性子を吸収して放射線を出す、あるいは核分裂を起こして更に多くの中性子を放出する、といった反応が起こりえます。これらの反応は、原子力発電や医療分野など、様々な分野で利用されています。