反応断面積

原子力発電の基礎知識

原子力発電の鍵:中性子吸収断面積とは?

原子力発電は、目には見えない極めて小さな粒子によって生み出される巨大なエネルギーを利用する発電方法です。この目に見えない小さな粒子こそが「中性子」です。原子の中心には原子核が存在し、その原子核は陽子と中性子というさらに小さな粒子によって構成されています。 中性子は電気を帯びていない、つまり電気的に中性であるため、他の原子核から反発されずに容易に近づいていくことができます。そして、ウランのような核分裂を起こしやすい物質の原子核に中性子が衝突すると、核分裂と呼ばれる反応が起こります。核分裂とは、ひとつの重い原子核が二つ以上の軽い原子核に分裂する現象です。 この核分裂の際に、莫大なエネルギーが熱と光として放出されます。原子力発電では、この熱エネルギーを利用して水を沸騰させ、発生した蒸気でタービンを回し発電機を動かすことで電気を作り出しています。 このように、原子力発電において、中性子は核分裂反応を引き起こすための重要な役割を担っているのです。原子力発電は、目に見えない小さな粒子の働きによって支えられています。
原子力発電の基礎知識

原子炉の心臓部:反応断面積入門

原子力発電所の中心部には、原子炉が存在します。原子炉では、ウランやプルトニウムといった核燃料に中性子を衝突させることで核分裂反応を起こし、莫大なエネルギーを発生させています。この核分裂反応を効率的に、そして安全に制御するために、中性子が原子核とどのように相互作用するかを理解することが非常に重要となります。 中性子は電荷を持たないため、原子核の持つプラスの電荷に反発することなく近づいていくことができます。そして、原子核に近づいた中性子は、様々な反応を示します。 中性子の反応のうち、最も重要なものが核分裂反応です。中性子がウランやプルトニウムなどの重い原子核に吸収されると、その原子核は不安定になり、二つあるいはそれ以上の軽い原子核に分裂します。これが核分裂です。核分裂の際には莫大なエネルギーが放出され、熱に変わります。 その他にも、中性子が原子核に吸収されて原子核がより重い原子核に変わる中性子捕獲反応や、中性子が原子核と衝突してその方向やエネルギーを変える散乱反応など、様々な反応が起こりえます。 これらの反応の起こりやすさは、反応断面積という指標で表されます。反応断面積は、いわば原子核が中性子に対して見せる反応の確率を表す指標であり、原子炉の設計や運転を最適化する上で欠かせない情報となります。