所内電力

原子力発電の基礎知識

発電所の総発電量: グロス電気出力とは

発電所がどれだけの電気を作ることができるのか、また実際にどれだけの電気を送り出しているのかを知ることはとても大切です。こうした発電所の能力や発電量を表す指標はいくつかありますが、中でも基本となるのが「グロス電気出力」と「ネット電気出力」です。 「グロス電気出力」とは、発電所がタービンを回して発電機を動かし、電気を作ることのできる最大の能力を表しています。いわば、発電所の持つポテンシャルの最大値を示す値と言えるでしょう。 一方、「ネット電気出力」は、実際に電力網に送り出される電気の量を示します。発電所では、作られた電気の一部を、発電所自身で使う機器の稼働や照明などに利用します。 「ネット電気出力」は「グロス電気出力」から、こうした発電所内で消費される電力量を差し引いた値となるのです。 これらの指標は、発電所の全体的な活動状況や、実際に私たちが家庭や工場で利用できる電気がどれくらい作られているのかを理解する上で欠かせないものです。発電所の効率や安定供給の度合いを評価する際にも、これらの指標は重要な役割を果たします。
原子力発電の基礎知識

発電所の電力:ネット出力とは?

電力会社の発電所がどれだけの電気を作ることができるのかを知るために、発電量という指標が使われます。この発電量には、大きく分けて二つの種類があります。 一つは、発電機が作り出す電力の総量を表す総発電量です。これは、発電所の能力を最大限に引き出した場合に、どれだけの電気を発電できるのかを示す指標であり、グロス電力や発電端電力と呼ばれることもあります。 もう一つは、ネット電気出力と呼ばれるものです。これは、総発電量から発電所自身で使用される電力を差し引いた値です。発電所では、設備を動かすために、発電した電気の一部を自分たちで使っています。このため、実際に電力網に送り出せる電気の量は、総発電量よりも少なくなります。ネット電気出力は、送電端電力とも呼ばれ、電力会社が販売できる電気の量を示す重要な指標となります。