放射線測定

放射線について

鉄スクラップにも潜む危険!放射能探知システムとは?

私たちの身の回りにある金属製品は、携帯電話や自動車など、その形を変えながらリサイクルされています。不要になった金属は回収され、溶かされて再び製品の材料として生まれ変わる、まさに循環型社会を象徴するシステムです。しかし、このリサイクルの過程において、放射性物質の混入という見過ごせない問題が潜んでいます。 医療現場で使われるX線装置や、工業製品の一部には、その機能を維持するために放射性物質が使われているものがあります。これらの製品は、その使用目的を終えた後、適切に処理されずにスクラップとして回収されてしまうケースがあります。もし、放射性物質を含む製品がスクラップに混入してしまうと、リサイクルの過程で溶解炉に投入され、鉄筋や鉄板など、私たちの生活に身近な製品に生まれ変わってしまう可能性があります。 放射性物質を意図せず生活空間に取り込んでしまうことは、健康への影響が懸念されます。この問題を解決するためには、放射性物質を含む製品をスクラップに混入させない仕組み作りが重要です。例えば、製品に含まれる放射性物質の情報をデータベース化し、リサイクル業者がスクラップを分別する際にその情報を確認できるようにするなどの対策が考えられます。リサイクルは環境負荷を低減し資源を有効活用する上で非常に重要なプロセスですが、安全性を確保するためにも、放射性物質への対策は必要不可欠です。
放射線について

放射線を見守る光:TLDの仕組み

- 熱ルミネセンス線量計(TLD)とは? 私たちの身の回りには、目には見えないけれど、微量の放射線が常に飛び交っています。太陽や宇宙から降り注ぐ自然放射線や、レントゲン検査などで利用される人工放射線など、様々な放射線が私たちの生活空間には存在しています。 これらの放射線は、大量に浴びると人体に悪影響を及ぼす可能性がありますが、微量であれば通常は問題ありません。しかし、医療現場や原子力施設、研究機関など、放射線を扱う職場では、作業者や周囲の環境を守るために、日頃から厳重に放射線量を管理する必要があります。そこで活躍するのが、熱ルミネセンス線量計(TLD)です。 TLDは、物質に照射された放射線の量を蓄積し、後から加熱することで、蓄積された線量に比例した光として放出する現象を利用して、放射線量を測定する装置です。 小型で軽量、かつ電源を必要としないため、個人が身につけて作業中の被ばく線量を測定する個人線量計として広く利用されています。また、環境放射線の測定など、様々な分野でも活用されています。
放射線について

原子力発電の基礎:同時計数回路

- 同時計数回路とは放射線を検出する装置である計数管は、様々な分野で利用されていますが、その応用範囲を大きく広げる技術の一つに、同時計数回路があります。これは、複数の計数管からの信号を同時に受け取った場合にのみ動作する特殊な回路です。計数管は、放射線が通過すると電気信号を発生させますが、この信号は自然界に存在するノイズや、目的外の放射線によっても発生することがあります。そのため、一つの計数管からの信号だけで判断すると、誤った測定結果を導き出す可能性があります。そこで、同時計数回路を用いることで、このような問題を解決することができます。二つ、あるいはそれ以上の計数管を接近させて配置し、それぞれの計数管からの信号が、ほぼ同時に回路に到達した時のみを有効な信号として計数する仕組みになっています。例えば、宇宙から飛来する非常にエネルギーの高い粒子である宇宙線を観測する場合を考えてみましょう。宇宙線は大気中の原子と衝突し、多数の粒子がシャワーのように地上に降り注ぎます。この時、隣接する複数の計数管がほぼ同時に反応した場合、それは宇宙線とその生成物が通過したことを示しており、ノイズやその他の放射線による誤検出の可能性を大幅に低減できます。このように、同時計数回路は、偶然に発生する可能性の低い、特定の事象だけを検出するのに役立ち、放射線の研究分野だけでなく、医療分野や工業分野など、様々な分野で応用されています。
放射線について

三酢酸セルロース線量計:大線量を測る頼もしい味方

私たちは日常生活で、光や音など、様々なものを五感で感じ取っています。しかし、放射線は目に見えず、音も匂いもなく、触れることもできないため、私たちの感覚では捉えることができません。 一方で、放射線は医療現場における画像診断やがん治療、工業分野における非破壊検査など、様々な場面で利用されており、私たちの生活にとって非常に身近なものとなっています。 放射線は、使い方を誤ると人体に影響を与える可能性もあるため、その量を正確に把握することが極めて重要です。そこで活躍するのが「線量計」です。線量計は、目に見えない放射線を検出し、その量を数値で表示してくれるため、私たちにとって「目」のような役割を果たします。 線量計には、用途や測定対象の放射線の種類に応じて、様々なタイプがあります。例えば、医療従事者など、日常的に放射線を扱う人が身につける小型の個人線量計や、空間における放射線量を測定するエリア線量計などがあります。 このように、線量計は、放射線を安全に利用するために欠かせない装置と言えるでしょう。
放射線について

OSL線量計:光で測る放射線

- OSL線量計とはOSL線量計は、光刺激ルミネッセンス(OSL)という現象を利用して放射線の量を測定する装置です。 特定の種類の物質に放射線を照射すると、物質内の電子はエネルギーを得て、より高いエネルギー状態へと遷移します。 この高いエネルギー状態は不安定なため、電子は時間とともに元の安定した状態に戻ろうとします。しかし、物質によっては、電子が高いエネルギー状態にとどまり続けることがあります。このような物質に光を当てると、蓄えられていたエネルギーが解放され、光として放出されます。これが光刺激ルミネッセンスです。OSL線量計はこの現象を利用し、放出される光の量から、物質が浴びた放射線の量を測定します。 放射線の量が多いほど、物質に蓄えられるエネルギーも多くなり、光も強くなるためです。OSL線量計は、小型軽量で、繰り返し使用できるという利点があります。そのため、医療現場での放射線治療の線量測定や、原子力発電所などの放射線管理、個人線量計など、幅広い分野で利用されています。
放射線について

エネルギー測定の立役者:カロリメーター

- 熱量を測る装置 物質が吸収したり放出したりする熱量を測る装置を、カロリメーターと言います。これは熱量計とも呼ばれ、様々な分野で広く活用されています。 カロリメーターは、測定対象となる物質を断熱性の高い容器に入れて、その物質の温度変化を正確に計測することで、物質が吸収または放出した熱量を算出します。物質の温度変化は、水などの比熱が既知の物質との熱のやり取りを通じて測定されます。 私たちの身の回りでも、食品のカロリー計算やエアコンの消費電力表示など、熱量の概念は身近なものとなっています。食品に含まれるカロリーは、食品を燃焼させて発生する熱をカロリメーターで測定することで求められます。また、エアコンの消費電力も、エアコンが室内に移動させる熱量をカロリメーターで測定することで計算することができます。 このように、カロリメーターは、目に見えないエネルギーである熱を正確に捉え、数値化するための重要なツールと言えるでしょう。
放射線について

作業員の安全を守る電子式線量計

- 電子式線量計とは放射線を取り扱う職場では、作業員の安全確保が何よりも重要です。そこで活躍するのが、作業員一人ひとりの放射線被ばく量を測定する電子式線量計です。従来の線量計では、測定結果を得るためにフィルムの現像処理などの手順が必要で、すぐに被ばく量を知ることはできませんでした。しかし、電子式線量計は半導体検出器を用いることで、デジタル表示で線量を直接読み取ることが可能となりました。電子式線量計の最大の利点は、リアルタイムで被ばく線量を把握できる点にあります。作業員は常に自身の被ばく量を把握することで、安全な範囲で作業を進めることができます。もし、設定値を超える線量を浴びてしまった場合には、アラームで警告を発し、作業員に危険を知らせる機能も備えています。このように、電子式線量計は従来の線量計に比べて格段に利便性と安全性が向上しており、原子力発電所をはじめ、医療機関や研究施設など、様々な場所で放射線作業に従事する人々の安全を守っています。
放射線について

放射線計測の立役者:NaIシンチレータ

私たち人間の目には見えないものの、周囲には様々な放射線が飛び交っています。その中でも、透過力の強いガンマ線は、医療現場での画像診断やがん治療、工業製品の検査、そして宇宙の謎を解き明かす研究など、幅広い分野で利用されています。 しかし、ガンマ線は人間の目では見ることができないため、その存在を捉え、どれだけの量が放射されているのかを測るためには、特別な装置が必要となります。 そこで活躍するのが、NaIシンチレータと呼ばれる放射線測定器です。NaIシンチレータは、ガンマ線が当たると光を発する性質を持つヨウ化ナトリウム結晶と、その微弱な光を電気信号に変換する光電子増倍管から構成されています。 ガンマ線がNaIシンチレータに入射すると、まずヨウ化ナトリウム結晶が光を発します。この光は非常に弱いため、肉眼で見ることはできません。そこで、光電子増倍管によって増幅され、電気信号に変換されます。電気信号の強さは、入射したガンマ線のエネルギーに比例するため、測定することでガンマ線のエネルギーを知ることができます。 このように、NaIシンチレータは目に見えないガンマ線を「見える化」し、私たちが安全にガンマ線を利用する上で欠かせない技術となっています。
放射線について

ホールボディカウンタ:体内の放射能を測る仕組み

- ホールボディカウンタとはホールボディカウンタは、人体にどれだけ放射性物質が取り込まれているかを計測する装置です。「ヒューマンカウンタ」と呼ばれることもあります。私たちの身の回りには、ごく微量の放射性物質が存在しています。 通常の生活を送る中で体内に入った放射性物質は、健康に影響がない程度に体外へ排出されます。しかし、原子力発電所や医療機関など、放射性物質を取り扱う職場では、業務中に体内へ取り込まれてしまう可能性があります。そこで、作業員の安全を守るため、定期的に体内の放射性物質の量を測定する必要があるのです。 ホールボディカウンタは、主に体内に入った放射性物質が出すガンマ線を測定することで、その種類や量を特定します。 ガンマ線は透過力が強いため、体外に設置された測定器で捉えることができます。測定する際には、周囲の環境からの影響を最小限に抑えるため、遮蔽能力の高い測定室に入ります。測定室には、椅子に座ったり、ベッドに横になったりするなど、検査の内容に応じた測定装置が設置されています。ホールボディカウンタは、原子力発電所や医療機関などで働く人々の健康管理に役立っているだけでなく、放射性物質の研究などにも活用されています。
放射線について

放射線測定の必需品:サーベイメータ

- サーベイメータとは放射線は私たちの目には見えませんが、原子力発電所や医療機関など、様々な場所で使われています。目に見えない放射線を測るために使われるのが、サーベイメータと呼ばれる持ち運び可能な装置です。サーベイメータは、空気中の放射線の量を測ることで、私たちがどれくらいの放射線を浴びているのかを把握するために使われます。私たちの身の回りには、自然界からもともと存在する放射線や、宇宙から降り注ぐ放射線など、微量の放射線が常に存在しています。サーベイメータは、これらの放射線に加えて、原子力発電所や医療機関などから発生する人工的な放射線を測定することができます。原子力発電所や医療機関など、放射線を取り扱う施設では、作業員の方々が安全に働くため、そして周辺環境への影響を監視するために、サーベイメータを用いた定期的な放射線量の測定が必須となっています。サーベイメータの種類は様々で、測定できる放射線の種類や測定範囲、精度などが異なります。目的に合わせて適切なサーベイメータを選定することが重要です。サーベイメータは、放射線という目に見えないものを可視化し、私たちの安全を守るための重要な役割を担っています。
放射線について

放射線測定の現場で活躍:サーベイメーター

- サーベイメーターとはサーベイメーターは、放射線がどのくらいあるかを測る、持ち運びができる小さな機械です。病院や原子力発電所など、放射線を使う場所では、空気中の放射線の量を測ったり、物についた放射線を調べたりするなど、いろいろな場面で使われています。サーベイメーターを使う目的は、主に二つあります。一つ目は、そこで働く人たちの安全を守るためです。放射線は目に見えないため、どれくらい浴びているのか分かりません。サーベイメーターを使うことで、安全な量かどうかを確認することができます。二つ目は、周りの環境への影響を調べるためです。放射線が環境中に漏れ出すと、土や水、生き物に影響を与える可能性があります。サーベイメーターを使って定期的に測定することで、環境への影響がないかを確認することができます。このように、サーベイメーターは、放射線を扱う場所において、働く人たちの安全と環境を守るために欠かせないものです。原子力発電所では、作業員一人ひとりがサーベイメーターを携帯し、常に自分の周りの放射線量を測定しています。また、定期的に建物の内外や周辺環境の測定を行い、安全性を確認しています。サーベイメーターは、私たちが安心して暮らせる社会を支える、重要な役割を担っていると言えるでしょう。
原子力の安全

原子力施設の安全を守る定点サーベイ

- 周辺環境の監視活動 原子力発電所は、私たちの生活に欠かせない電気を生み出すという重要な役割を担っています。しかしそれと同時に、発電に伴って発生する放射線が環境へ及ぼす影響を最小限に抑えることも非常に重要です。原子力発電所では、周辺環境への安全性を確保するために、様々な対策を講じています。その中でも特に重要な活動の一つが、「モニタリング」と呼ばれる周辺環境の監視活動です。 モニタリングでは、原子力発電所の周辺の様々な場所に設置された測定器を用いて、空気中や水中の放射線量、土壌中の放射性物質の濃度などを定期的に測定しています。測定データは、専門機関によって厳密に解析され、過去のデータや自然界における変動の範囲と比較されます。もしも異常な値が検出された場合には、その原因を突き止め、直ちに適切な対策が取られます。 このように、原子力発電所では、周辺環境への影響を常に監視し、安全性の確保に万全を期しているのです。
放射線について

中性子をとらえるLi-6サンドイッチ計数管

- 中性子検出の重要性原子力発電所をはじめ、医療現場や工業分野など、様々な場面で中性子を検出することは非常に重要です。中性子は電気的に中性であるため、物質を構成する原子核と直接衝突するまで物質内部を容易に通り抜けてしまいます。 この性質は、物質の非破壊検査などに活用される一方で、検出を難しくしている要因でもあります。 中性子は、物質を透過する際に物質の種類によって異なる減り方をします。この性質を利用することで、物質内部の状態を詳しく調べることができます。例えば、空港の手荷物検査装置では、爆発物の原料となる物質を中性子を利用して検出しています。原子力発電においては、原子炉内の核分裂反応を監視・制御するために中性子の検出が欠かせません。 原子炉の出力調整や安全性の確保に直接関わるため、高精度かつリアルタイムでの検出が求められます。中性子は目に見えず、他の粒子のように電荷を持たないため、検出するためには工夫が必要です。そこで、中性子と特定の原子核が反応した際に発生する信号を利用する検出器が開発されてきました。例えば、ヘリウム3やホウ素10などの原子核は中性子を吸収しやすく、その際に荷電粒子を放出します。この荷電粒子を電気信号に変換することで、間接的に中性子を検出することが可能になります。このように、中性子検出技術は様々な分野で重要な役割を担っており、今後も更なる技術開発が期待されています。
放射線について

空気中の放射性物質を測る:直接捕集法

- はじめに原子力発電所や放射性物質を取り扱う施設では、人々の安全を守るため、空気中の放射性物質の濃度を常に監視する必要があります。目に見えない放射性物質は、発電所の運転中や放射性物質を扱う際に、ごく微量ですが空気中に漏れ出す可能性があります。もし、空気中の放射性物質を吸い込んでしまうと、体内に入った物質から放射線が放出され、健康に影響を及ぼす可能性があります。その影響は、吸い込んだ量や放射性物質の種類によって異なりますが、健康へのリスクを最小限に抑えるためには、空気中の放射性物質の濃度を常に把握し、適切な対策を講じる必要があります。空気中の放射性物質の測定は、私たちの健康と安全を守る上で非常に重要です。そのため、原子力施設では、高感度の測定器を用いて、常に空気中の放射性物質の濃度を監視し、安全性を確保しています。
放射線について

放射性物質を捕まえる技術:固体捕集法

- 空気中の見えない脅威原子力発電所や研究所といった施設では、私達の目には見えない放射性物質が、事故や通常の運転に伴い、わずかながら空気中に放出される可能性があります。これらの物質は、呼吸によって体内に取り込まれ、細胞や遺伝子に損傷を与えることで、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。空気中の放射性物質による健康影響を最小限に抑えるためには、適切な管理が欠かせません。その第一歩は、目に見えない脅威を捕まえることです。特殊なフィルターを備えた装置を用いて、空気中の放射性物質を捕集します。次に、捕集した放射性物質の量や種類を正確に分析します。これにより、環境中にどの程度の放射性物質が存在するのか、どのような物質が放出されているのかを把握することができます。これらの情報は、原子力施設の安全性の評価や、周辺住民の健康を守るための対策に役立てられます。例えば、放射性物質の濃度が高い場合は、施設の運転停止や周辺住民の避難といった対策が必要となる場合もあります。空気中の見えない脅威から私達の健康と安全を守るためには、継続的な監視と適切な管理が重要です。
放射線について

小さな傷跡から読み解く:固体飛跡検出器

私たちの世界は、目には見えないけれども、様々な放射線で満ちています。太陽からの光もその一つですし、宇宙から降り注ぐ宇宙線もまた、放射線の一種です。さらに、レントゲンやCTスキャンといった医療現場でも放射線は活用されています。これらの放射線の中には、私たちの体に害を及ぼすものもあれば、医療や工業の分野で大変役に立つものもあります。 放射線の種類や量を正確に測定することは、私たちの安全を守る上で非常に重要です。また、放射線を適切に利用するためにも、その性質を詳しく知る必要があります。そこで活躍するのが、まるで名探偵のように目に見えない放射線の痕跡を捉える「固体飛跡検出器」です。 固体飛跡検出器は、特殊な物質でできています。放射線がこの物質にぶつかると、ごく小さな傷跡が残ります。この傷跡は、例えるならば、雪の上に残された動物の足跡のようなものです。専門家は、この目に見えない傷跡を特殊な方法で観察し、分析することで、放射線の種類やエネルギー、飛んできた方向などを特定します。 このように、固体飛跡検出器は、目に見えない放射線を可視化し、私たちがその正体に迫ることを可能にする技術なのです。そして、この技術は、私たちの安全とより良い未来のために、様々な分野で応用され続けています。
放射線について

ガイガーカウンターの盲点:不感時間

私たちの身の回りには、目には見えない放射線が飛び交っています。その放射線を測る機器の一つに、ガイガーカウンターの愛称で知られるガイガー・ミュラー計数管(GM計数管)があります。これは、放射線が計数管の中に入ると電気信号に変換することで、放射線の量を測定する装置です。ガイガーカウンターは、持ち運びやすく、空間の放射線量を比較的簡単に測定できるという利点があります。学校の実験などでも使われるため、その特徴的な音と合わせて、目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。 しかし、どんなに優れた測定器でも、完璧に放射線を捉えることはできません。測定には必ず誤差がつきものです。ガイガーカウンターの場合、その誤差の一因となるのが「不感時間」と呼ばれる現象です。ガイガーカウンターは、放射線を検知すると電気信号を発しますが、その直後には次の放射線を検知することができません。これが不感時間です。不感時間は非常に短い時間ですが、その間に別の放射線が入ってきてもカウントすることができないため、測定値は実際の放射線量よりも少なくなる傾向があります。 特に放射線量が強い場所では、この不感時間の影響が大きくなります。そのため、正確な放射線量を把握するためには、不感時間による計数率の低下を補正する必要があります。ガイガーカウンターを使用する際には、このような特性を理解しておくことが重要です。
放射線について

温泉の効能と放射能の関係:IM泉効計

日本は、世界に誇る温泉大国です。火山が多い日本列島では、いたるところに温泉が湧き出ており、古くから人々に愛されてきました。温泉に浸かると、体の芯から温まり、心も解きほぐされていくような感覚を味わえますよね。 さて、温泉の効能と放射能の関係についてご存知でしょうか? 実は、多くの温泉には、微量の放射性元素であるラドンが含まれています。ラドンは、自然界に存在する無色無臭の気体です。温泉水に溶け込んでいるラドンは、呼吸や皮膚を通して体内に吸収されます。 ラドンは、細胞に刺激を与え、血行を促進したり、新陳代謝を向上させたりする効果があるとされています。そのため、古くから湯治などに使われてきました。 ラドンを含む温泉は、神経痛やリウマチ、皮膚病などに効果があるとされ、多くの人々が健康改善のために訪れています。 ただし、ラドンは放射性物質の一種です。過剰に体内に取り込んでしまうと、健康に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。安心して温泉を楽しむためには、適切な量と時間で入浴することが大切です。
放射線について

フィルムバッジ:放射線から身を守る影の立役者

- はじめにと題して原子力発電所や医療機関など、放射線を扱う職場では、そこで働く人々が放射線による健康への影響を受けないように、様々な対策を徹底しています。その中でも特に重要なのが、一人ひとりの放射線被ばく量を正確に把握することです。この目的のために用いられる小さな装置が、フィルムバッジです。フィルムバッジは、私たちが目にする写真フィルムとよく似た仕組みでできています。放射線を浴びると、その量に応じてフィルムが感光する性質を利用し、後から現像処理を行うことで、浴びた放射線の量を測定することができます。この小さな装置を、放射線を扱う可能性のある職場で働く人々は、日頃から身につけています。そして、一定期間ごとにフィルムバッジを回収し、専門機関で分析を行うことで、個人が実際に浴びた放射線の量を記録し、管理しています。フィルムバッジによる測定は、放射線による健康への影響を未然に防ぐ上で、非常に重要な役割を担っています。今回は、このフィルムバッジについて、その仕組みや種類、使い方、そして放射線被ばくから身を守るための重要性について詳しく解説していきます。
放射線について

放射線を見つけるGM管

- GM管とはGM管とは、ガイガー・ミュラー管の略称で、放射線を検出する装置です。1928年にドイツの物理学者、ハンス・ガイガーとヴァルター・ミュラーによって開発されました。GM管は、円筒形の金属管と、その中心に通された細い金属線(陽極)で構成されています。金属管の内側は陰極として機能し、陽極との間に高い電圧がかけられています。管の中には、アルゴンやヘリウムなどの希ガスが封入されています。放射線がGM管に入ると、封入された気体の原子と衝突し、電子を弾き飛ばします。この電子は高い電圧によって加速され、さらに別の気体原子と衝突して、連鎖的に電離を引き起こします。この現象を電子なだれと呼びます。電子なだれによって発生した大量の電子は、陽極に集まり、瞬間的に電流を流します。この電流を検出することで、放射線を検知することができます。GM管は、放射線の種類を判別することはできませんが、放射線の量を測定することができます。GM管は、構造が単純で小型軽量、取り扱いが容易であるため、広く利用されています。例えば、放射線測定器や、放射性物質の漏洩検知器などに使用されています。
放射線について

放射線測定の鍵!G関数で線量率算出

放射線測定において、線量率を正しく把握することは非常に重要です。線量率とは、物質が単位時間あたりに受ける放射線の量を表す指標であり、シーベルト毎時(Sv/h)といった単位で表されます。 放射線を測定する機器の一つにパルス波高検出器があります。この検出器は、放射線が検出器に入射した際に発生する電気信号の波高を測定することで、線量率を算出します。 パルス波高検出器を用いる場合、波高と線量率の関係を正確に把握することが重要となります。なぜなら、放射線の種類やエネルギーによって、同じ線量率でも発生する電気信号の波高は異なるからです。 具体的には、エネルギーの高い放射線ほど、発生する電気信号の波高は大きくなります。そのため、検出器で得られた波高を線量率に変換する際には、放射線の種類やエネルギーを考慮する必要があります。この関係は、検出器の種類や設定によっても異なるため、事前に校正作業を行い、正確な関係を把握しておくことが重要です。
原子力の安全

安全を守る!原子力施設の出口で見かける「ハンドフットモニタ」とは?

原子力発電所など、原子力を扱う施設では、そこで働く人や周辺に住む人たちの安全を守るため、また環境への影響を最小限に抑えるため、様々な安全対策を厳重に実施しています。これらの施設では、放射性物質を扱う区域とそれ以外の区域を明確に区分し、放射性物質が施設外に漏えいすることを防ぐための対策を何重にも重ねています。 その中でも、特に重要な安全対策の一つとして、「ハンドフットモニタ」があります。これは、放射性物質を扱う区域から退出する人が必ず通る場所に設置されており、手や足などに放射性物質が付着していないかを測定する装置です。もし、体に放射性物質が付着していることが判明した場合には、直ちに除去するための措置が取られます。 ハンドフットモニタは、微量の放射性物質でも検出できる高感度なセンサーを搭載しており、人体への影響を最小限に抑えるための重要な役割を担っています。原子力施設では、こうした安全対策を日々実施することで、人々の安全と環境の保全に努めています。
放射線について

放射線を見分ける: 半導体検出器の仕組み

- 半導体検出器とは半導体検出器とは、その名の通り半導体を用いて放射線を検出する装置のことです。普段、私たちが何気なく使用している携帯電話やパソコンにも、実はこの半導体が欠かせない役割を担っています。しかし、放射線検出器においては、ケイ素やゲルマニウムといった物質が主な材料となります。これらの物質は、普段は電気をほとんど通さない性質を持っています。ところが、放射線を浴びると、途端に電気を良く通すようになるという、非常に興味深い性質を秘めているのです。半導体検出器は、まさにこの性質を利用して、目に見えない放射線の量や種類を測定する役割を担っています。具体的には、放射線が半導体に入射すると、物質内の電子がエネルギーを受け取って自由電子となります。この自由電子の動きを電気信号として捉えることで、放射線を検出する仕組みです。半導体検出器は、従来の放射線検出器と比べて、感度やエネルギー分解能に優れているという利点があります。そのため、医療分野における画像診断や、原子力発電所における放射線管理、さらには宇宙観測といった最先端の科学分野に至るまで、幅広い分野で活躍しています。
放射線について

原子力発電の安全を守るBF₃計数管

原子力発電は、ウランなどの核物質が核分裂を起こす際に生じる膨大な熱エネルギーを利用して電気を作る発電方式です。この核分裂反応を制御し、安全に熱を取り出すための装置が原子炉です。原子炉内では、核分裂によって中性子と呼ばれる粒子が発生し、この中性子がさらに他の核物質に衝突して連鎖的に核分裂反応を引き起こします。 原子炉の安全で安定した運転には、この中性子の数を常に監視し、制御することが非常に重要になります。中性子の数が多い状態は、核分裂反応が活発に進んでいることを意味し、逆に少ない場合は反応が抑制されている状態を示します。原子炉の運転状況を把握し、適切に制御するためには、中性子の数を正確に測定し、その変化を常に監視する必要があるのです。 中性子の数の監視は、原子炉の出力調整にも役立ちます。発電量の調整が必要な場合、制御棒と呼ばれる中性子を吸収する物質を原子炉内に挿入したり、引き抜いたりすることで、中性子の数を調整し、核分裂反応の速度を制御します。 このように、原子炉内の中性子の数の監視は、原子力発電所の安全かつ安定的な運転に欠かせない要素と言えるでしょう。