
知られざる血液の病: 慢性リンパ性白血病
- 慢性リンパ性白血病とは私たちの体には、外部から侵入してくる細菌やウイルスなどの異物から身を守る、免疫という機能が備わっています。この免疫機能において中心的な役割を担うのが、血液中に存在するリンパ球という細胞です。リンパ球は、骨髄と呼ばれる骨の中心部で作られ、体内に侵入した異物を攻撃する、抗体という物質を作るなどして、私たちの体を守っています。しかし、慢性リンパ性白血病はこのリンパ球ががん化してしまう病気です。がん化したリンパ球は、正常なリンパ球のように働くことができず、骨髄やリンパ節といったリンパ球が集まる場所で無制限に増殖していきます。その結果、正常な血液細胞が作られにくくなり、貧血や免疫力の低下といった様々な症状が現れます。慢性リンパ性白血病は、白血病の中でも進行が緩やかなタイプとされています。自覚症状が出にくい場合も多く、健康診断などで偶然発見されることも少なくありません。進行がゆっくりであるため、必ずしもすぐに治療が必要となるわけではありませんが、定期的な検査や経過観察が必要となります。