白血病

その他

知られざる血液の病: 慢性リンパ性白血病

- 慢性リンパ性白血病とは私たちの体には、外部から侵入してくる細菌やウイルスなどの異物から身を守る、免疫という機能が備わっています。この免疫機能において中心的な役割を担うのが、血液中に存在するリンパ球という細胞です。リンパ球は、骨髄と呼ばれる骨の中心部で作られ、体内に侵入した異物を攻撃する、抗体という物質を作るなどして、私たちの体を守っています。しかし、慢性リンパ性白血病はこのリンパ球ががん化してしまう病気です。がん化したリンパ球は、正常なリンパ球のように働くことができず、骨髄やリンパ節といったリンパ球が集まる場所で無制限に増殖していきます。その結果、正常な血液細胞が作られにくくなり、貧血や免疫力の低下といった様々な症状が現れます。慢性リンパ性白血病は、白血病の中でも進行が緩やかなタイプとされています。自覚症状が出にくい場合も多く、健康診断などで偶然発見されることも少なくありません。進行がゆっくりであるため、必ずしもすぐに治療が必要となるわけではありませんが、定期的な検査や経過観察が必要となります。
その他

さい帯血移植:未来への希望をつなぐ

さい帯血移植とは、生まれたばかりの赤ちゃんとお母さんをつないでいるへその緒と胎盤から採取した血液である「さい帯血」を使った新しい治療法です。 さい帯血には、骨の内部にある骨髄と同じように、血液を作り出すもととなる「造血幹細胞」がたくさん含まれています。この造血幹細胞を移植することで、白血病など、血液に異常が起こる病気の患者さんの命を救うことができるのです。 さい帯血移植は、骨髄移植と比べて、適合する型が見つかりやすいというメリットがあります。また、さい帯血は採取してからすぐに移植することができるため、患者さんは移植までの時間を短縮することができます。 さい帯血移植は、まだ新しい治療法ではありますが、白血病などの血液疾患の治療に大きな期待が寄せられています。
その他

単球性白血病:その特徴と課題

血液中に含まれる赤血球、白血球、血小板といった細胞は、骨髄の中にある造血幹細胞という細胞から作られています。この造血幹細胞は、分裂と分化を繰り返すことで、必要な血液細胞を供給しています。白血病はこの造血幹細胞に異常が生じる病気で、正常な血液細胞が作られなくなるだけでなく、未熟な白血病細胞が骨髄中で無制限に増殖してしまいます。 白血病細胞が増加すると、骨髄内で正常な血液細胞が作られるスペースが失われていきます。その結果、健康な赤血球の減少による貧血、健康な白血球の減少による免疫力低下、健康な血小板の減少による出血傾向など、様々な症状が現れます。 白血病は大きく4つのタイプに分類されます。 急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病は、白血病細胞が未熟な段階で増殖するため、病気が急速に進行するのが特徴です。一方、慢性骨髄性白血病と慢性リンパ性白血病は、白血病細胞がある程度成熟した段階で増殖するため、比較的ゆっくりと病気が進行します。 白血病の治療法は、タイプや進行度、患者の状態によって異なりますが、主な治療法としては、抗がん剤による化学療法、骨髄移植、放射線療法などがあります。
放射線について

原子力発電と晩発障害:将来に影を落とすリスク

- 放射線被ばくによる晩発障害とは原子力発電は、私たちの暮らしに欠かせない電気を供給してくれる一方で、放射線被ばくという危険な側面も持ち合わせています。放射線は目に見えず、臭いもしないため、被ばくしたことに気づかない場合もあります。放射線被ばくによる健康への影響は、被ばくした量や時間、身体の部位によって様々ですが、特に注意が必要なのが「晩発障害」と呼ばれるものです。晩発障害とは、放射線を浴びてから症状が現れるまでに長い年月を要する障害のことを指します。放射線は細胞の遺伝子を傷つける性質があり、その傷ついた細胞が長い年月をかけてがん細胞へと変化することで、白血病や固形がんといった病気を発症するリスクが高まります。晩発障害は、被ばくしてから数年後、あるいは数十年後に発症することもあり、将来にわたり健康に影を落とす可能性を秘めているのです。具体的には、骨髄に影響が及べば白血病、甲状腺に影響が及べば甲状腺がん、肺に影響が及べば肺がんなど、身体の様々な部位でがんが発生するリスクが高まります。また、白内障や不妊症といった病気のリスクも高まるとされています。晩発障害のリスクを低減するためには、放射線からの防護が何よりも重要です。原子力発電所では、放射線被ばくを最小限に抑えるための様々な対策が講じられています。私たち一人ひとりが放射線被ばくについて正しく理解し、安全に対する意識を高めていくことが大切です。
放射線について

放射線と白血病:知っておきたいリスクと対策

- 血液の病気、白血病とは?人間の体内を流れる血液には、酸素を運ぶ赤血球、細菌などから体を守る白血球、出血を止める血小板など、それぞれ重要な役割を持つ細胞が存在します。これらの血液細胞は、骨の内部にある骨髄という組織で作られています。白血病は、この血液を作る工場である骨髄で異常が起こり、正常な血液細胞が作られなくなる病気です。白血病では、正常な血液細胞が十分に作られなくなるため、貧血になりやすく、顔色が悪くなったり、疲れやすくなったりします。また、細菌やウイルスから体を守る白血球が減ってしまうため、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。さらに、出血を止める血小板が減ることで、鼻血や歯茎からの出血が止まりにくくなったり、あざができやすくなったりします。白血病は、大きく二つに分けられます。一つは、発症から症状が現れるまでの期間が短い「急性白血病」で、もう一つは、ゆっくりと進行し、症状も比較的軽い「慢性白血病」です。さらに、異常が起こる細胞の種類によって、「骨髄性白血病」と「リンパ性白血病」に分けられます。白血病の治療法は、種類や進行度などによって異なりますが、主な治療法としては、抗がん剤による化学療法、骨髄移植、放射線療法などがあります。近年では、新しい薬や治療法の開発も進められており、治療の選択肢は広がっています。
放射線について

放射線被曝と潜伏期:目に見えない脅威

私たちは、太陽の光や宇宙、大地など、自然の中に存在するものからもごくわずかな放射線を常に浴びています。レントゲンやCTなどの医療行為や、原子力発電所などの人工的な施設からも放射線を浴びる可能性があります。 これらの放射線は、私たちの体に悪影響を与える可能性がありますが、すぐに影響が現れるとは限りません。 例えば、風邪のウイルスが体に入ってから熱や咳などの症状が出るまで時間がかかるように、放射線の場合も、浴びてから実際に影響が出るまでには一定の時間がかかることがあります。この期間を「潜伏期」と呼びます。 潜伏期の長さは、放射線の量や種類、体の部位によって異なります。 大量の放射線を浴びた場合は、数時間から数日のうちに吐き気や嘔吐、倦怠感などの症状が現れることがあります。このような症状は、細胞が放射線の影響で破壊されることによって起こります。一方、少量の放射線を浴びた場合は、症状が現れるまでに数年から数十年かかることもあります。 少量の放射線による影響は、細胞の遺伝子が傷つくことによって起こると考えられています。遺伝子が傷つくと、細胞が癌化しやすくなる可能性があります。 潜伏期があるため、放射線の影響をすぐに判断することはできません。しかし、放射線を浴びた可能性がある場合は、将来、健康に影響が出ることがないように、医師に相談することが大切です。
その他

成人T細胞白血病:知られざる脅威

- 成人T細胞白血病とは 成人T細胞白血病は、成人T細胞白血病ウイルス(ATLV)というウイルスが原因で発症する血液のがんです。 私たちの体内には、外部から侵入してきた細菌やウイルスから体を守る「免疫」というシステムが備わっています。 この免疫システムにおいて、リンパ球は重要な役割を担っています。 ATLVはこのリンパ球のうち、T細胞と呼ばれる細胞に感染します。 すると、T細胞はウイルスの影響でがん化し、異常に増殖を始めます。 その結果、血液のがんである白血病を発症してしまうのです。 ATLVは、感染した人の血液や体液を介して、他の人に感染する可能性があります。 主な感染経路としては、母親から子どもへの母子感染、性交渉による感染、血液製剤の使用などが挙げられます。 ただし、ATLVは日常生活で容易に感染するような、強い感染力を持ったウイルスではありません。 さらに、感染したとしても、発症に至る人はごくわずかであることが知られています。