
材料試験炉ETRとその役割
- ETRの概要ETRとは、Engineering Test Reactorの略称で、原子炉で使用される材料や燃料が、高温や強い放射線にさらされた時にどのように変化するかを調べるための試験炉です。原子炉は、莫大なエネルギーを生み出すと同時に、内部の材料は非常に過酷な環境に置かれます。そこで、原子炉の安全性を高め、より長く運転できるように、材料の耐久性を事前に調べる必要があり、ETRはそのような試験を行うために作られました。ETRは、アメリカ合衆国のアイダホ国立工学試験所に設置され、1957年から1981年までの24年間、実際に稼働していました。 その出力は175MWと、当時の試験炉としては非常に高い出力を持っていました。これは、当時の一般的な発電炉に匹敵する規模で、より現実に近い環境で材料試験を行うことを可能にしました。ETRは、その高い性能と長年の運用実績から、原子力開発の歴史において重要な役割を果たしたと言えます。現在、ETRは停止していますが、その跡地は歴史的な遺産として保存され、原子力の平和利用の象徴として、人々に語り継がれています。