転換

核燃料

原子力発電の燃料ができるまで:転換工程の役割

原子力発電の燃料となるウランは、地中から掘り出したウラン鉱石を精錬し、いくつかの工程を経て作られます。ウラン鉱石には、ウラン以外にも様々な物質が含まれています。そこで、不要な物質を取り除き、ウランの含有量を高める「精錬」という工程が必要になります。 まず、採掘されたウラン鉱石を砕き、薬品を使ってウランだけを溶かし出します。そして、溶液から不純物を取り除き、乾燥・粉末化すると、黄色の粉末であるウラン精鉱(イエローケーキ)が得られます。 しかし、イエローケーキにはまだウラン以外の物質が含まれているため、原子炉の燃料として使用するためには、さらに純度を高める精製工程や、燃料の形に加工する工程が必要になります。こうして、長い工程を経て、ようやく原子力発電の燃料となるウランが完成するのです。
原子力施設

原子力発電の要:核燃料施設とは

原子力発電は、ウランという物質が持つ莫大なエネルギーを利用して電気を作り出します。しかし、ウランは掘り出したままの状態では発電に使うことができません。発電所で安全かつ効率的にエネルギーを取り出すためには、様々な工程を経て燃料へと加工する必要があります。この重要な役割を担うのが核燃料施設です。 核燃料施設の仕事は、まずウラン鉱石の採掘から始まります。掘り出されたウラン鉱石は、不純物を除去してウランの濃度を高める精錬処理を受けます。その後、原子炉で利用できる形に加工されます。この加工の過程では、ウランを炉心に入れる燃料集合体と呼ばれる形に組み立てていきます。燃料集合体は、熱や放射線に耐えられるよう、精密に設計・製造されます。 さらに、核燃料施設では、原子炉で使用済みとなった燃料の再処理も行います。使用済み燃料には、まだ利用できるウランやプルトニウムが含まれているため、これらを抽出・分離して再び燃料として利用します。このように、核燃料施設は、ウランの採掘から加工、再処理まで、原子力発電の燃料サイクル全体を支える重要な役割を担っています。