原子力発電の基礎:脱成分腐食とは
- 脱成分腐食の概要脱成分腐食とは、ある種の合金を構成する元素のうち、特定の元素だけが溶け出すことで起きる腐食現象です。合金とは、異なる金属を混ぜ合わせて作られる金属材料です。合金は、それぞれの金属の特性を活かし、より優れた強度や耐食性を持つように設計されています。しかし、特定の環境下では、合金を構成する元素の一部が選択的に溶け出すことがあります。これが脱成分腐食です。一見すると、表面は腐食されていないように見えても、内部では強度が著しく低下している場合があり、予期せぬ破損につながる恐れがあります。例えば、真鍮(銅と亜鉛の合金)を高温の水蒸気にさらすと、亜鉛だけが選択的に溶け出す脱亜鉛腐食という現象が起こります。すると、見た目は腐食していないように見えても、実際には内部がスカスカの状態になり、もろくなってしまいます。原子力発電所では、高温高圧の水や蒸気を利用してタービンを回し発電しています。原子炉や配管などの機器には、高い強度や耐熱性を持つ合金が使用されていますが、脱成分腐食はこれらの機器にとっても深刻な問題を引き起こす可能性があります。 もし、原子炉や配管で脱成分腐食が進行すると、冷却材の漏洩や配管の破断など、重大事故につながる恐れがあります。そのため、原子力発電所では、材料の選定、水質の管理、運転条件の調整など、様々な対策を講じることで脱成分腐食の発生を抑制し、安全性の確保に努めています。