酸素

その他

酸素を運ぶ血液中の成分 ヘモグロビン

私たちの体の中には、血管と呼ばれるたくさんの細い管が張り巡らされています。この血管の中を流れているのが血液で、体中に酸素や栄養を運ぶ重要な役割を担っています。血液は赤い色をしていますが、これは血液中に含まれる赤血球という細胞に、ヘモグロビンという赤い色素が含まれているためです。 ヘモグロビンは、鉄を含むタンパク質の一種です。この鉄が、肺から取り込まれた酸素と結びつくことで、血液は全身に酸素を運ぶことができるのです。ヘモグロビンと酸素が結びつく力は非常に強く、肺で効率的に酸素を取り込むことができます。そして、酸素を必要とする体の各組織に到達すると、今度は酸素を手放して組織に届けます。 酸素を運ぶだけでなく、ヘモグロビンは組織から排出された二酸化炭素を回収し、肺まで運ぶ役割も担っています。このように、ヘモグロビンは酸素と二酸化炭素の両方を運搬することで、私たちの呼吸を支え、生命維持に欠かせない役割を果たしていると言えるでしょう。
その他

酸素と共に生きる:好気性細菌の世界

すべての生き物は、生命を維持し、活動するためにエネルギーを必要とします。私たち人間は、食物を摂取し、それを体内で分解することによってエネルギーを得ています。同様に、目に見えない小さな生物である細菌たちも、それぞれ独自のエネルギー獲得方法を持っています。その中でも、「好気性細菌」と呼ばれる種類の細菌は、私たち人間と同じように、酸素を利用してエネルギーを生み出すという興味深い特徴を持っています。 彼ら好気性細菌は、空気中や水中に溶け込んでいる酸素を取り込み、呼吸を行います。この呼吸の過程で、酸素は体内に取り込まれた栄養分と結びつき、エネルギーが作り出されます。そして、そのエネルギーを使って、細胞分裂による増殖や、栄養分の分解・合成、あるいは外部への移動など、様々な生命活動を行います。私たちが食事からエネルギーを得て、体を動かしたり、考えたりするのと同じように、好気性細菌もまた、酸素を利用した呼吸によって得られたエネルギーを使って生きているのです。 このように、酸素をエネルギー源とする生物は、私たち人間以外にも存在します。目に見えない小さな細菌たちも、私たちと同じように呼吸し、生命を維持しているというのは、とても興味深いことだと言えるでしょう。