量子力学

原子力発電の基礎知識

ミクロの世界の意外な現象:トンネル効果

私たちの身の回りに存在するあらゆる物は、物質と呼ばれています。机や椅子、空気や水、そして私たち自身の体も物質からできています。では、物質をどんどん細かくしていくと、最終的にはどうなるのでしょうか? 物質を細かくしていくと、原子と呼ばれる小さな粒が見えてきます。原子は物質を構成する基本的な単位であり、私たちの目には見えませんが、非常に多くの数が集まって物質を形作っています。原子は中心にある原子核と、その周りを回る電子から成り立っています。 原子の世界では、私たちの常識とは異なる不思議な現象が起こることがあります。その一つが、「トンネル効果」と呼ばれる現象です。トンネル効果とは、小さな粒子が、本来ならば乗り越えられないエネルギーの壁を、まるでトンネルをくぐり抜けるように通り抜けてしまう現象です。 この不思議な現象は、物質の性質を理解する上で非常に重要です。例えば、トンネル効果は太陽のような恒星の中で起こる核融合反応に不可欠な役割を果たしています。また、トンネル効果を利用した電子デバイスの開発も進められています。 このように、物質を構成する極小の世界は、私たちの想像をはるかに超えた不思議な現象に満ち溢れています。
原子力発電の基礎知識

原子核とフェルミ粒子

私たちの身の回りにあるもの、例えば空気や水、机や椅子、さらには私たち自身の体までも、すべて物質でできています。一見すると多種多様な性質を持つこれらの物質ですが、驚くべきことに、すべて共通の極めて小さな構成要素から成り立っています。それが原子です。 原子は物質を構成する基本的な粒子であり、その大きさは1億分の1センチメートルほどしかありません。もしも米粒を原子1個だとすると、私たちの体は地球2個分ほどの大きさになる計算です。 さらに驚くべきことに、その原子も、さらに小さな粒子から構成されています。原子の中心には原子核と呼ばれる部分が存在し、その周りを電子と呼ばれる粒子が飛び回っています。原子核は正の電気を帯びており、電子は負の電気を帯びています。この電荷の力で、電子は原子核に引き寄せられ、原子としてまとまっているのです。 原子核は、陽子と中性子という2種類の粒子から成り立っています。陽子は正の電気を帯びていますが、中性子は電気を帯びていません。原子の種類は、原子核に含まれる陽子の数によって決まります。例えば、陽子が1個だけの原子は水素、陽子が8個の原子は酸素になります。 このように、物質は原子という小さな粒子の組み合わせによってできており、その組み合わせ方によって、多種多様な性質を持つ物質が生まれているのです。
その他

光電効果:光のエネルギーを電気に変換

光電効果とは、物質に光を照射した際に、その物質から電子が飛び出す現象のことを指します。 物質は原子核とその周りを回る電子で構成されていますが、光電効果は光と電子との相互作用によって起こります。光は波としての性質だけでなく、粒子としての性質も持ち合わせています。 つまり、光は光のエネルギーを小さな塊として持ち、この塊を光子と呼びます。 物質に光が照射されると、光を構成する光子が物質中の電子と衝突します。この時、電子は光子1個分のエネルギーを吸収します。吸収したエネルギー量が物質の束縛エネルギーよりも大きい場合、電子は物質から飛び出すことができるのです。飛び出した電子は光電子と呼ばれ、電気回路に流れることで電流となります。 光電効果は、太陽光発電をはじめとする様々な技術に応用されています。例えば、太陽電池は光電効果を利用して太陽光を電気に変換する装置です。太陽光パネルに太陽光が当たると、パネル内部で光電効果が起こり、電子が飛び出して電流が発生します。 このように、光電効果は光と物質の相互作用を理解する上で重要な現象であり、私たちの生活にも役立っています。