電力政策

その他

インドの電力改革:電力共通最小国家行動計画の概要

1990年代後半、インドは深刻な電力不足に直面していました。経済成長を続けるには、電力が足りていなかったのです。工場は稼働率を落とさざるを得ず、人々の生活にも支障が出ていました。この状況を打開するため、1996年、当時の新政権は、国の重要な政策課題として電力問題に取り組み始めました。 多くの州政府や政党と議論を重ねた結果、「電力共通最小国家行動計画」が策定されました。この計画は、単に電気を増やすだけでなく、より使いやすく、無駄のない電力供給体制を築くことを目指していました。これは、インドの電力事情にとって、大きな転換点となる出来事でした。計画には、発電所の建設や送電線の整備といった従来の取り組みだけでなく、電力会社間の競争を促すための規制緩和や、再生可能エネルギーの導入促進といった、新しい試みも盛り込まれていました。
その他

電源開発促進法:日本の電力供給を支えた法律

1952年、戦争で荒廃した国土と疲弊した経済を立て直すために、あらゆる産業が活発化しつつありました。しかし、その一方で深刻な電力不足が大きな問題として浮上していました。工場を動かすにも、家庭に電気を届けるにも、十分な電力が足りていなかったのです。この状況を打開し、日本の未来を明るく照らすためには、安定した電力供給が不可欠でした。 そこで制定されたのが電源開発促進法です。この法律は、電力会社だけの努力に任せるのではなく、国が率先して電力開発を推進するという強い意志を示すものでした。具体的には、政府が資金調達や電力会社への援助を行うことで、水力発電所や火力発電所の建設を積極的に後押ししました。 電源開発促進法の制定は、単に法律ができたという事実以上に、国民全体で電力問題に取り組むという共通認識を生み出したという点で大きな意義がありました。そして、この法律を礎として、日本は電力不足を克服し、高度経済成長の時代へと力強く歩みを進めていくことになります。