
国際的な科学協力の中心:国際学術連合
国際学術連合(ICSU)は、世界中の科学者たちをつなぐ重要な役割を担う国際的な組織です。1931年に設立されて以来、科学分野における国際協力の促進に尽力してきました。その後、1998年に国際科学会議(International Council for Science)に名称を変更しましたが、現在でもICSUの略称は広く知られており、その功績と影響力は色あせていません。
本部はフランスのパリに置かれ、世界112の科学機関と29の国際的な科学連合が加盟しています。これは、科学という共通の目標を掲げ、国境や文化の違いを超えて協力し合おうとする世界中の科学者たちの強い意志の表れと言えるでしょう。
ICSUは、地球規模課題の解決や持続可能な社会の実現に向けて、科学的な知見と専門性を提供することで、国際社会に貢献しています。具体的には、気候変動、自然災害、感染症などの地球規模課題に関する研究や政策提言、そして若手科学者の育成や科学教育の推進など、幅広い活動を行っています。
ICSUは、科学の力でより良い未来を創造するという理念のもと、これからも世界中の科学者たちを結びつけ、国際協力を推進していくことが期待されています。