LNG火力発電

その他

電力供給の安定化に貢献するミドルロード電源

私たちの生活に欠かせない電気は、常に一定の量が使われているわけではありません。朝起きて電気をつけたり、温水シャワーを浴びたり、電車に乗ったりと、人々の活動が活発になる朝と夕方は、電気の使用量が一日の中で最も多くなります。これがピークロードと呼ばれる時間帯です。 一方で、人々が寝静まっている夜間から明け方にかけては、電気の使用量は最も少なくなります。これがベースロードです。 ミドルロードは、このベースロードとピークロードの間の時間帯の電力需要を指します。具体的には、日中の比較的安定した電力需要がこれに当たります。オフィスビルや工場の稼働など、私たちの社会活動が一定レベルで続くことで、ミドルロードの電力需要は支えられています。 電力会社は、この変動する電力需要に常に対応し、安定的に電気を供給する必要があります。ベースロードには、主に運転を停止したり出力調整が難しい火力発電所や原子力発電所が用いられます。ピークロードには、起動・停止が容易な水力発電所や石油火力発電所などが対応します。そして、ミドルロードには、太陽光発電や風力発電など、天候に左右される再生可能エネルギーも活用しながら、電力の安定供給を目指しています。
その他

LNG火力発電:クリーンで高効率なエネルギー源

- 液化天然ガス火力発電とは 液化天然ガス火力発電とは、文字通り液化天然ガスを燃料として電気を作る発電方法です。液化天然ガスは、英語でLiquified Natural Gasといい、その頭文字をとってLNGと表記されます。 天然ガスは、そのままでは体積が大きすぎて効率的に運ぶことができません。そこで、マイナス162度まで冷却して液体にすることで、体積を約600分の1にまで縮小させます。 こうして作られたLNGは、専用の船で発電所まで運ばれます。発電所では、再び気体に戻したLNGを燃焼させてタービンを回し、発電機を動かして電気を作ります。 LNG火力発電は、従来の石炭火力発電と比べて、二酸化炭素の排出量が約半分と、環境負荷が低い点が特徴です。また、エネルギー効率にも優れており、近年注目を集めています。