
原子力発電の安全を守るMBAとは?
- MBAとはMBAとは、「物質収支区域」と呼ばれる区域のことで、英語の"Material Balance Area"の頭文字をとったものです。原子力発電所のように、ウランやプルトニウムといった核物質を取り扱う施設では、これらの物質がテロなどに悪用されることを防ぐため、国際的な安全基準に基づき、その量を厳格に管理することが義務付けられています。MBAは、施設内で核物質がどこにどれだけあるのかを正確に把握し、管理するための重要な概念です。MBAは、核物質の量を測定しやすく、かつ不正な移動を容易に発見できるように、施設内の建屋や部屋、またはそれらよりもさらに小さな区画を区切って設定されます。例えば、核燃料物質を貯蔵する部屋、核燃料物質を加工する部屋、使用済み核燃料を保管するプールなどは、それぞれが独立したMBAとして設定されます。それぞれのMBAでは、核物質の「受払」と「棚卸」を定期的に行うことで、常に核物質の量が適切に管理されていることを確認します。「受払」とは、MBA内に核物質がどれくらい搬入され、どれくらい搬出されたかを記録することです。「棚卸」とは、実際にMBA内に存在する核物質の量を測定することです。このように、MBAを設定し、その中で核物質の受払と棚卸を厳格に行うことで、施設内の核物質の量を常に把握し、不正な持ち出しや紛失などを防止することができます。これは、原子力発電所の安全確保にとって非常に重要な取り組みです。