NISA:日本の原子力安全規制の変遷
- NISAとはNISAとは、原子力安全・保安院(Nuclear and Industrial Safety Agency)の略称です。2001年1月から2012年9月までの約11年間、日本の原子力安全規制の中枢を担っていました。経済産業省の外局である資源エネルギー庁に設置され、原子力などのエネルギー分野における安全確保と産業保安の向上を目的としていました。NISAは、その設立から廃止まで、広範な業務を担っていました。主な業務としては、原子力発電所の新規建設や運転開始前の安全審査、定期的な保安検査の実施などがあげられます。これらの業務を通して、原子力発電所が国の定める厳しい安全基準を満たしているかをチェックし、国民の安全を確保する役割を担っていました。また、NISAは、核燃料サイクル施設の規制も行っていました。これは、原子力発電で使用済みとなった核燃料を再処理し、再び燃料として利用する一連の流れを安全に管理する業務です。さらに、万が一、原子力災害が発生した場合に備え、対策の策定や防災訓練の実施なども重要な業務としていました。しかし、2011年3月の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故を契機に、NISAの組織体制や安全規制のあり方が問われることとなりました。そして、2012年9月、原子力規制行政の強化と透明性の向上を目的として、NISAは廃止され、新たに原子力規制委員会(NRA)が設立されました。