
原子力発電の要:再処理とは
原子力発電所では、ウランを燃料として電気を作り出しています。発電に使用された燃料は「使用済核燃料」と呼ばれ、まだウランやプルトニウムを含んでいるのですが、そのままでは再利用できません。この使用済核燃料を再び使えるようにするのが「再処理」です。再処理とは、使用済核燃料からウランやプルトニウムを取り出し、新しい燃料として再利用できるようにする技術のことです。
再処理を行うと、天然ウラン資源の使用量を減らせるだけでなく、ウラン鉱山の採掘や精錬に伴う環境負荷の低減にも繋がります。また、再処理で回収したプルトニウムは、ウランと混ぜて燃料として利用することができます。
さらに、再処理は放射性廃棄物の量を減らし、有害度を低減する効果もあります。使用済核燃料に含まれる放射性物質のうち、大部分を占めるウランとプルトニウムを分離・回収することで、最終的に発生する放射性廃棄物の量を減らすことができます。また、再処理によって放射性廃棄物の保管期間を短縮することも可能です。
このように、再処理は資源の有効活用と環境負荷低減の両面から重要な役割を担っています。