「ち」

再生エネルギーと環境負荷

潮汐力で未来を拓く:再生可能エネルギーの可能性

- 潮汐エネルギーとは潮汐エネルギーは、月の引力によって毎日繰り返される潮の満ち引きを利用して発電する、環境に優しい再生可能エネルギーの一種です。地球は月の引力によって海面が引っ張られ、満潮と干潮が生まれます。この海面の昇降には、巨大なエネルギーが秘められています。潮汐発電には、主に潮の干満差を利用する「潮流式」と、海流の力を利用する「海流式」の二つの方式があります。潮流式は、湾や河口などの狭い場所にダムのような構造物を作り、満ち潮の際に海水を取り込み、干潮時に水を排出する際にタービンを回して発電します。一方、海流式は、海底に設置したタービンを、潮の満ち引きによって発生する海流で回転させて発電します。潮汐エネルギーは、天候に左右されずに安定した発電が可能なことや、発電量を予測しやすいことなど、多くの利点があります。特に、遠浅の海や複雑な海岸線を持つ地域では、潮の満ち引きの差が大きくなるため、効率良くエネルギーを取り出すことができます。しかし、大規模な設備が必要となるため、建設コストがかかることや、海洋生態系への影響など、解決すべき課題も残されています。それでも、地球温暖化対策として再生可能エネルギーへの期待が高まる中、潮汐エネルギーは、将来のエネルギー源として大きな可能性を秘めていると言えます。
発電方法

注目の地中熱発電とは?

- 地中熱発電とは地中熱発電は、地球内部に蓄えられた熱エネルギーを活用して発電するシステムです。地球の深部には、マグマと呼ばれる高温の溶融状態の岩石が存在し、莫大な熱エネルギーを保有しています。このマグマの熱が地表に向かって伝わる過程で、地下の岩石や地下水は温められます。地中熱発電は、この地下の熱エネルギーを利用する発電方法です。具体的には、地下深くまで井戸を掘削し、その中に水を循環させることで熱を地上へと運び上げます。地上に汲み上げられた高温の地下水は、熱交換器を通して媒体に熱を伝え、その媒体を気化させてタービンを回転させます。タービンが回転することで発電機が駆動し、電気が生み出される仕組みです。地中熱発電は、天候や時間帯に左右されずに安定した電力供給が可能である点が大きな特徴です。太陽光発電や風力発電のように、天候に左右されることなく、常に一定量の電力を供給できます。また、二酸化炭素の排出量が少ないクリーンな発電方法としても注目されています。地球温暖化対策としても有効な手段として、今後の更なる普及が期待されています。
発電方法

地域を支える温かいエネルギー:地域熱供給

- 地域で温かさを分かち合う、それが地域熱供給 地域熱供給とは、複数の建物や施設で使うお湯や蒸気を、一か所の大きな熱源で作って供給するシステムです。 イメージとしては、街全体で巨大な湯沸かし器を一つ持っているようなものです。 この巨大な湯沸かし器から、各家庭や施設に温かいお湯や蒸気が届く仕組みです。 従来は、各建物がそれぞれに湯沸かし器を設置していました。 しかし、地域熱供給では、大きな熱源でまとめてお湯や蒸気を作るため、燃料を効率的に使うことができます。 さらに、大きな熱源で発生する排気ガスなどの処理も、一か所で集中的に行うことができます。 そのため、それぞれの建物で個別に処理する場合に比べて、環境への負担を減らすことができます。 このように、地域熱供給は、省エネルギーと環境負荷低減の両方の観点から注目されているシステムです。