
緊急事態応急対策拠点施設とは
私たちの暮らしに欠かせない電気を供給してくれる原子力発電所ですが、事故の可能性を忘れてはなりません。万が一、事故が起きた場合、私たちの生活に甚大な被害が及ぶ可能性もあります。そのため、原子力発電所では、事故発生時の備えを万全にすることが非常に重要です。
原子力発電所には、緊急事態発生時に備え、緊急事態応急対策拠点施設(オフサイトセンター)が設置されています。オフサイトセンターは、まさに事故発生時の司令塔としての役割を担います。
オフサイトセンターには、関係機関の職員が集まり、情報を共有し、連携を取りながら、事故の拡大防止や住民の安全確保のための活動を行います。具体的には、事故の状況把握、住民への避難指示の発令、放射線量の測定・監視、被ばく者の医療機関への搬送などの対応を行います。
オフサイトセンターの存在は、原子力発電所の安全性を確保する上で非常に重要です。日頃から関係機関との連携を密にし、訓練を重ねることで、緊急事態発生時にも迅速かつ的確な対応ができる体制を構築する必要があります。