
原子炉の心臓:即発中性子寿命
原子力発電は、物質が本来持っている巨大なエネルギーを、核分裂という反応を利用して取り出す発電方式です。この核分裂という現象を引き起こすためには、中性子という粒子が重要な役割を果たします。
原子力発電の心臓部である原子炉では、ウランやプルトニウムといった、原子核が大きく重い原子核燃料が使われています。これらの原子核に中性子がぶつかると、不安定な状態になった原子核は分裂し、二つ以上の軽い原子核へと変化します。これが核分裂です。
核分裂が起こると、莫大なエネルギーが熱と光として放出されますが、それだけではありません。元の原子核に吸収された中性子に加えて、核分裂の際に新たな中性子が複数個放出されるのです。
原子炉の中では、この新たに放出された中性子が他のウランやプルトニウムの原子核に次々と衝突し、さらに核分裂を引き起こします。このようにして、中性子が次々と核分裂反応を引き起こす連鎖反応が、原子炉の中で維持されます。この連鎖反応を制御することで、原子力発電所では安全にエネルギーを取り出し、電気を作っています。