核分裂性物質

核燃料

増殖比:原子炉の燃料を増やす仕組み

原子炉は、ウランなどの核分裂しやすい物質を燃料として、莫大なエネルギーを生み出す装置です。燃料であるウランは、自然界に存在するウラン鉱石から抽出・精製され、原子炉で利用できる形に加工されます。この燃料は、原子炉の中心部に設置された多数の燃料集合体と呼ばれる部分に収納されます。 燃料集合体の中で、ウランは中性子を吸収すると核分裂を起こし、膨大な熱を発生させます。この熱は、原子炉内を循環する冷却材によって運び出され、蒸気を発生させるために利用されます。発生した蒸気は、タービンと呼ばれる羽根車を高速で回転させます。タービンに接続された発電機が回転エネルギーを電力に変換することで、私たちが家庭や工場で使う電気エネルギーが生まれます。 このように、原子炉と燃料は切っても切れない関係にあり、燃料の核分裂反応によって生み出される熱エネルギーを電気に変換することで、現代社会の重要なエネルギー源としての役割を担っています。
核燃料

増殖性: 原子力の夢を叶える鍵

原子力発電は、ウランなどの核分裂しやすい物質が原子核分裂を起こす際に発生する莫大なエネルギーを利用しています。この核分裂しやすい物質を「核燃料物質」と呼び、原子炉の炉心に装荷されて熱エネルギーを生み出す役割を担います。 核燃料物質は原子炉の運転に伴い徐々に消費されていきますが、ある種類の原子炉では、消費される量よりも多くの核燃料物質を生み出すことができます。これを「増殖性」と呼びます。 増殖性を有する原子炉は、運転中に発生する中性子を効率的に利用することで、核燃料物質であるウラン238を核分裂可能なプルトニウム239に変換します。この過程を「核変換」と呼びます。 核変換によって生成されたプルトニウム239は、ウラン235と同様に核分裂を起こすことができるため、再び原子炉の燃料として利用することが可能です。このように、増殖性を有する原子炉は、核燃料資源の有効利用に大きく貢献する可能性を秘めています。 代表的な増殖炉として、高速増殖炉が挙げられます。高速増殖炉は、中性子の速度を落とさずに核分裂反応を起こすことで、高い増殖性能を実現しています。日本は、高速増殖炉の開発を長年進めており、高速実験炉「常陽」や原型炉「もんじゅ」などの開発実績があります。
核燃料

原子力発電における増殖:燃料が増えるしくみ

生物の世界では、細胞分裂などによって同じ種類の生き物が数を増やすことを増殖と言います。原子力発電の世界でも、これと似た現象が起こることがあります。原子力発電所で使われる燃料には、ウランやプルトニウムといった、核分裂を起こすことができる物質が含まれています。これらの物質は、発電のために核分裂を起こしていくと、だんだんと減っていくように思われます。しかし実際には、運転中にこれらの核分裂性物質が増える場合があるのです。これを、原子力における増殖と呼びます。 増殖は、主にウラン238という物質が、核分裂の際に発生する中性子を吸収することによって起こります。ウラン238は、中性子を吸収すると、いくつかの段階を経てプルトニウム239という物質に変化します。このプルトニウム239も、ウランと同じように核分裂を起こすことができる物質です。つまり、ウラン238が中性子を吸収することによって、核燃料となる物質が増えることになるのです。原子力発電において増殖は、核燃料をより効率的に利用できる可能性を秘めた現象として、現在も研究が進められています。
核燃料

原子力発電の要:臨界濃度とは

原子力発電は、ウランなどの原子核が中性子を吸収して二つ以上の原子核に壊れる現象、つまり核分裂を利用した発電方法です。核分裂が起こると莫大なエネルギーが放出されますが、それと同時に新たな中性子も放出されます。 この放出された中性子が、周りのウラン原子核に吸収されると、さらに核分裂を引き起こします。このように、一つの核分裂が次々に新たな核分裂を引き起こす現象を連鎖反応と呼びます。 原子力発電では、この連鎖反応を制御しながらエネルギーを取り出しています。具体的には、核分裂で生じる中性子の数を調整することで、連鎖反応の速度を制御しています。 もし、この連鎖反応が制御を失い、無秩序に核分裂が起き続ける状態になると、膨大なエネルギーが短時間で放出され、原子爆弾のように爆発してしまう危険性があります。原子力発電所では、このような事態を防ぐため、厳重な安全対策がとられています。
原子力の安全

原子力安全の基礎:臨界安全形状とは

原子力発電は、ウランなどの核分裂しやすい物質が中性子と衝突して分裂する際に生じるエネルギーを利用した発電方式です。この分裂反応は、分裂時に放出される中性子が他の原子核と衝突して連鎖的に発生し、膨大な熱エネルギーを生み出します。しかし、この反応を制御できないまま放置すると、過剰なエネルギーが瞬時に放出され、非常に危険な状態に陥ってしまいます。このような状態を防ぐために、原子力発電所では、核分裂反応を安全に管理し、安定したエネルギー供給を実現するための様々な対策を講じています。 その重要な要素の一つに「臨界安全形状」があります。これは、核分裂物質の形状を工夫することで、核分裂の連鎖反応に不可欠な中性子の動きを制御する技術です。具体的には、中性子が外部に逃げる量を増やす形状にすることで、連鎖反応を抑制し、安全性を高めることができます。原子力分野では、この臨界安全形状を設計に取り入れることで、原子炉や核燃料貯蔵施設などにおける事故のリスクを最小限に抑え、安全な運転を可能にしています。