航空機

放射線について

JISCARD:航空機利用時の宇宙線被ばく量を知る

私たちが毎日暮らす大地からは、自然放射線と呼ばれるごく微量の放射線が常に出ています。これは自然現象であり、私たち人間を含めた生物は、この微量の放射線とともに進化を遂げてきました。 しかし、飛行機に乗って空高く上昇すると、地上とは異なる種類の放射線、宇宙放射線を浴びることになります。宇宙放射線は、太陽や銀河系外の遥か彼方からやってくる高エネルギーの粒子で、地上に届くまでに大気の層によって遮られます。しかし、飛行機が飛行する高度1万メートル付近では、地上に比べて大気の層が薄くなっているため、宇宙放射線を遮る効果が弱まります。そのため、飛行機に乗っている間は、地上よりも多くの宇宙放射線を浴びることになります。 とはいえ、航空機による旅行で浴びる宇宙放射線の量はごくわずかであり、健康に影響を与える心配はありません。一回の旅行で浴びる放射線量は、胸部レントゲン撮影の数分の1程度といわれています。ただし、頻繁に飛行機を利用する人や、妊婦の方などは、浴びる放射線量が多くなる可能性があるため、少し注意が必要です。具体的には、航空会社に問い合わせて、飛行ルートや高度、飛行時間などを考慮した上で、より放射線量の少ない便を選ぶなどの対策が考えられます。
放射線について

空の旅と放射線

私たちは普段地上で生活する中で、自然の恵みからわずかな量の放射線を常に浴びています。これは自然放射線と呼ばれています。しかし、飛行機に乗って空の旅を楽しむときには、地上よりも多くの宇宙放射線を浴びることになるのです。 地上では、大気の層が私たちを守ってくれています。大気は宇宙からやってくる放射線を吸収し、地上に届く放射線の量を減らしてくれる役割を果たしています。しかし、飛行機で高度を上げていくと、この大気の層はどんどん薄くなっていきます。 高度1万メートルの上空では、地上の100倍もの宇宙放射線を浴びると言われています。これは、地上と比べて大気の層が薄くなり、宇宙放射線を遮るものが少なくなるためです。 しかし、だからといって飛行機に乗ることが危険ということではありません。飛行機に搭乗する回数や時間、飛行ルートなどによって浴びる放射線量は異なりますが、一般的な旅行で浴びる放射線量はごくわずかです。健康への影響はほとんどないと考えられています。
放射線について

航空機利用時の宇宙放射線被ばく線量を計算するCARIコード

- はじめ 現代社会において、飛行機は人や物を運ぶ上で欠かせない乗り物となっています。空高く飛ぶ飛行機は、地上よりも宇宙からの放射線を多く浴びます。この放射線は、人体に影響を及ぼす可能性があるため、その量を適切に管理することが重要です。 宇宙放射線は、太陽や銀河系外の宇宙からやってくるエネルギーの高い粒子線です。地上では、大気や地球の磁場が私たちを守ってくれていますが、高度が高いところを飛ぶ飛行機の中では、地上よりも多くの宇宙放射線を浴びることになります。 人体が過剰に宇宙放射線を浴びると、健康への影響が懸念されます。そのため、航空機に携わる乗務員や頻繁に飛行機を利用する人々にとって、宇宙放射線の影響を評価し、対策を講じることが重要です。 そこで開発されたのが、CARIコードと呼ばれる計算方法です。CARIコードを使うことで、航空機利用時の宇宙放射線による被ばく線量を推定することができます。 この文章では、航空機利用と宇宙放射線被ばくの関係について、CARIコードを用いた被ばく線量の計算方法を中心に詳しく解説していきます。