EPRI

原子力の安全

原子力安全の守護者NSAC

- NSACとはNSACは、Nuclear Safety Analysis Center(原子力安全解析センター)の略称です。これは、アメリカの電力業界が原子力発電所の安全性をより一層高めることを目的として設立した組織です。1979年に、カリフォルニア州パロアルトにある電力研究所(EPRI)の中に設立されました。NSACの主な活動は、過去の原子力発電所における事故を詳細に分析し、そこから得られた教訓を広く業界全体で共有することにあります。事故の原因を徹底的に究明し、再発防止策を検討することで、同様の事故が二度と起こらないようにするための取り組みを主導しています。NSACは、アメリカの原子力発電所の安全性を向上させる上で重要な役割を担っています。その活動は、事故の未然防止、安全性の向上、そして原子力発電に対する国民の信頼確保に大きく貢献しています。
その他

電力技術の進化を支えるEPRI

アメリカの電力業界を支える頭脳集団として、電力研究所(EPRI Electric Power Research Institute)は欠かせない存在です。カリフォルニア州に拠点を置くEPRIは、アメリカの電力会社を中心に、様々な企業や団体が会員として名を連ねる非営利団体です。その活動は多岐に渡り、電気事業に関わる技術開発から経済分析、環境影響評価まで、幅広い分野を網羅しています。 EPRIの設立は1972年に遡ります。高度経済成長を背景に電力需要が急増する中、より安全で信頼性が高く、そして環境に優しい電力供給体制の構築が求められるようになりました。そこで、電力会社が共通の課題解決と技術革新を目指し、共同で研究開発を行う場としてEPRIが誕生したのです。 以来、EPRIは電力業界の vanguardia として、数々の重要な研究成果を世に送り出してきました。例えば、原子力発電所の安全性向上に関する研究や、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの導入促進、スマートグリッド技術の開発などが挙げられます。 日本の電力中央研究所に相当する機関として、EPRIは国際的な連携も積極的に推進しています。世界各国の電力会社や研究機関と協力し、地球規模のエネルギー課題解決に貢献しています。
原子力の安全

原子力安全の国際協調:ACE計画

- ACE計画とはACE計画は、「改良型格納容器実験」を意味するAdvanced Containment Experimentsの略称です。この計画は、原子力発電所において、炉心損傷など、深刻な事態に発展する事故(シビアアクシデント)を想定し、その影響や対策を国際協力によって研究するために立ち上げられました。1992年から2006年まで、アメリカの電力研究機関である電力研究所(EPRI)が中心となり、日本を含む世界17カ国、22の機関が参加して研究が進められました。ACE計画では、シビアアクシデント時に原子炉格納容器内で発生する現象を詳細に解析し、その圧力や温度の上昇、水素ガスの発生などを抑制するための対策を検討しました。具体的には、格納容器の強度を高める設計や、水素ガスを燃焼・処理する装置の開発、事故時の運転手順の改善などが研究されました。この計画によって得られた研究成果は、新型原子炉の設計や、既存の原子炉の安全性の向上に役立てられています。具体的には、シビアアクシデント時の格納容器の挙動に関する理解が深まり、より安全な原子炉の設計が可能になりました。また、事故管理手順の改善にも貢献し、事故発生時の影響緩和に役立つと考えられています。ACE計画は、国際協力によって原子力発電の安全性を向上させるための重要な取り組みであり、その成果は世界中で共有され、活用されています。