紙作りとエネルギー:黒液の活用
電力を見直したい
『黒液』って、原子力発電と何か関係があるんですか? 製紙の工程で出てくる言葉みたいなのですが…
電力の研究家
良いところに気がつきましたね! 実は、『黒液』自体は原子力発電とは直接関係ありません。製紙の工程で出てくるもので、木材から繊維を取り出した後に残る廃液のことです。
電力を見直したい
じゃあ、どうして原子力発電の用語集に出てきたのでしょうか?
電力の研究家
それは、『黒液』がバイオマス燃料として使われることがあるからです。バイオマス発電は再生可能エネルギーとして注目されていて、原子力発電の代替エネルギーとしても期待されています。そのため、原子力発電の文脈で『黒液』が出てくることがあるんです。
黒液とは。
紙を作る過程で出てくる言葉に「黒液」というものがあります。これは、木から紙を作る際に出る廃液のことです。木を細かく砕いたチップを熱した後、強いアルカリ性の液体と一緒に大きな釜で煮込みます。すると、木の繊維以外の成分はこの液体に溶け出し、繊維と分離されます。この分離された液体が黒液と呼ばれ、繊維の方はその後、紙になるまで様々な工程を経ていきます。黒液は捨てずに再利用します。煮詰めて薬品を加えて燃やすと、底に液体状のものと灰が残ります。この液体に石灰を加えることで、再びチップを煮込む時に使うアルカリ性の液体が作られます。実は、黒液に溶け込んでいる成分には燃えやすいものも含まれており、これを燃やして得られる熱は、電気を作ったり、紙を乾かすのに使われています。
黒液とは?
– 黒液紙作りから生まれるエネルギー源
紙の原料であるパルプを作る過程で、大量に生じるのが「黒液」と呼ばれる液体です。一見すると、工場から排出されるただの黒い廃液のように見えますが、実は、その正体は貴重なエネルギー源なのです。
紙の原料となるパルプは、木材から作られます。木材を細かく砕いたチップを、薬液で煮詰め、繊維を取り出すのですが、この工程で、木材に含まれるリグニンや樹脂などの成分が溶け出し、黒液となります。
黒液は、その名の通り、どろりとした黒い液体で、見た目は決してきれいとは言えません。しかし、この黒液には、木材がもともと持っていたエネルギーが、豊富に含まれているのです。そこで近年、黒液を燃料として有効活用しようという取り組みが、世界中で進められています。
具体的には、黒液を燃焼させて蒸気や電気を作り出すことで、製紙工場内で必要なエネルギーとして利用したり、あるいは、電力会社に売電したりといったことが行われています。
このように、黒液は、紙作りとエネルギー問題の両方に貢献できる、まさに一石二鳥の資源と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 黒液 |
概要 | 紙の原料となるパルプを作る過程で発生する黒い液体 |
特徴 | 木材に含まれるリグニンや樹脂などの成分が溶け出したもので、木材がもともと持っていたエネルギーを豊富に含む。 |
活用方法 | 黒液を燃焼させて蒸気や電気を作り出す。製紙工場内で必要なエネルギーとして利用したり、電力会社に売電したりする。 |
メリット | 紙作りとエネルギー問題の両方に貢献できる。 |
黒液の利用方法
紙を作る過程で必ず生まれるのが、黒液と呼ばれる液体です。かつては、この黒液の処理に多くの費用と手間がかかり、悩みの種となっていました。しかし、近年では黒液に秘められた大きなエネルギー効率に注目が集まり、その活用方法が大きく進展しています。
黒液には、木材に由来する有機物が豊富に含まれています。この有機物は、燃料として非常に優秀であり、燃やすことで熱エネルギーを取り出すことができます。具体的には、黒液を濃縮した後、ボイラーと呼ばれる大型の装置で燃焼させます。この燃焼により、高温の蒸気と電力が同時に生み出されるのです。
こうして作られた蒸気と電力は、まず製紙工場内で有効活用されます。紙を乾燥させる工程や工場内の機械を動かすために必要なエネルギー源として利用することで、工場全体のエネルギー効率を大幅に向上させることができるのです。さらに、工場で使い切れなかった電気は、電力会社に売却することも可能です。つまり、黒液は製紙工程で必要なエネルギーを自給自足できるだけでなく、外部にエネルギーを供給する役割も担える可能性を秘めているのです。
項目 | 内容 |
---|---|
黒液とは | 紙を作る過程で発生する、木材由来の有機物を豊富に含む液体 |
黒液の活用方法 | 濃縮後、ボイラーで燃焼させることで、高温の蒸気と電力を生成 |
黒液活用のメリット |
|
黒液の潜在能力 | 製紙工程のエネルギー自給自足、さらには外部へのエネルギー供給源 |
環境への貢献
– 環境への貢献
製紙工場などから排出される黒液は、地球環境の保全に大きく貢献する資源として注目されています。黒液は、木材からパルプを製造する過程で生じる廃液ですが、これを燃料として有効活用することで、地球温暖化の抑制に繋がることが期待されています。
私たちの暮らしに欠かせない電気や熱を生み出すエネルギー源として、現在も石油や石炭などの化石燃料が多く利用されています。しかし、これらの化石燃料を燃焼させることは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を大量に排出することに繋がります。一方で、黒液は木材を原料としています。木材は成長過程で光合成によって二酸化炭素を吸収するため、黒液を燃焼させても、大気中の二酸化炭素を全体として増加させることはありません。つまり、黒液のエネルギー利用は、化石燃料の使用量削減に貢献し、地球温暖化の抑制効果をもたらすと言えるのです。
このように、黒液のエネルギー利用は、限りある資源を有効活用する循環型社会の実現に向けても重要な役割を担っています。
資源 | メリット | デメリット | 地球環境への影響 |
---|---|---|---|
石油・石炭などの化石燃料 |
|
|
地球温暖化の促進 |
黒液 |
|
|
地球温暖化の抑制 |
資源の循環
私たちの社会は、石油や石炭などの限りある資源に大きく依存してきました。しかし、これらの資源は使い続けるとやがて枯渇してしまうため、持続可能な社会を実現するためには、資源を繰り返し使う「循環型社会」への転換が求められています。
その中で注目されているのが、紙の製造過程で生じる「黒液」という液体です。黒液は、木材チップを薬品で処理してパルプを製造する際に発生する、余分な成分を含む黒い液体です。
一見すると廃棄物のように思える黒液ですが、実は貴重な資源として利用することができます。黒液は、燃焼させてエネルギーを回収することができるだけでなく、その燃焼残渣である「緑液」からも資源を回収することができます。
具体的には、緑液からパルプ製造に必要な薬品を回収し、再びパルプ製造工程で使用することができます。このように、黒液はエネルギー源としてだけでなく、資源としても循環利用されているのです。
さらに、将来的には黒液からより多くの種類の有用な物質を取り出す技術の開発も期待されています。例えば、医薬品や化粧品の原料となる成分の抽出も研究されています。
資源を有効に使うという視点からも、黒液は今後ますます重要な役割を担っていくと考えられます。
資源 | 説明 | 利用方法 |
---|---|---|
黒液 | 紙の製造過程で発生する液体 |
|
緑液 | 黒液の燃焼残渣 | パルプ製造に必要な薬品の回収 |