臨界プラズマ条件

原子力発電の基礎知識

核融合発電の鍵!核融合積とは?

- 核融合反応とプラズマ 核融合発電は、太陽がエネルギーを生み出す原理である核融合反応を地上で再現することで、エネルギー問題の解決に繋がる技術として期待されています。核融合反応を起こすためには、まず燃料である重水素や三重水素を超高温・高圧状態にする必要があります。 この超高温・高圧状態において、物質は固体、液体、気体とは異なる第4の状態である「プラズマ」となります。プラズマとは、物質を構成する原子が原子核と電子に分かれ、自由に動き回っている状態を指します。 核融合反応を起こすためには、原子核同士が電気的な反発力に打ち勝って衝突する必要があるのですが、プラズマ状態にすることで原子核が高速で運動し、衝突する確率が高まります。 核融合発電の実現には、プラズマを高温高圧で閉じ込めておくための技術開発が不可欠です。現在、世界中で様々な方法が研究されており、実用化に向けて日々進歩を続けています。
原子力発電の基礎知識

核融合の実現を左右するローソン図

太陽が膨大なエネルギーを生み出す源である核融合反応は、未来のエネルギー問題を解決する可能性を秘めた夢の技術として期待されています。核融合反応を起こすためには、水素のような軽い原子核同士を衝突させ、融合させる必要があります。しかし、原子核はプラスの電荷を持っているため、互いに反発し合い、容易には近づけません。 そこで、原子核を非常に高い温度にまで加熱し、原子核同士が激しく運動することで反発力を超えて衝突できるようにする必要があります。この状態はプラズマと呼ばれ、1億度を超えるような超高温状態となります。さらに、高い温度状態を維持するためには、プラズマを一定時間閉じ込めておく必要があり、この閉じ込め時間の長さが、核融合反応の持続可能性を左右する重要な要素となります。 核融合研究において、プラズマの温度、密度、閉じ込め時間の関係を示したものがローソン図です。ローソン図は、核融合反応を持続的に起こすために必要な条件を視覚的に示しており、例えば、プラズマの密度が低い場合は、より高い温度と長い閉じ込め時間が必要となるといった関係を明らかにしています。ローソン図は、核融合研究の指針として、より効率的な核融合炉の開発や運転条件の最適化に欠かせない重要なツールとなっています。
その他

核融合の実現に向けた指標:ローソン・ダイアグラム

太陽が莫大なエネルギーを放出し続ける仕組み、それが核融合です。核融合は、軽い原子核同士を融合させて、より重い原子核を作り出す際に、膨大なエネルギーを放出します。このエネルギーを利用することができれば、人類はエネルギー問題から解放される可能性を秘めているため、「究極のエネルギー源」として期待されています。 しかし、核融合エネルギーの実現には、超えなければならない高い壁が存在します。原子核はプラスの電荷を持つため、近づけようとすると反発し合体できません。核融合反応を起こすためには、この電気的な反発力を超えるほどの運動エネルギーを与える必要があります。具体的には、太陽の中心部よりも高温の1億度を超える超高温で、原子核と電子がバラバラになったプラズマ状態を作り出し、さらに、それを一定時間閉じ込めておく必要があるのです。このような極限環境を作り出すことは技術的に非常に困難であり、現在も世界中で研究開発が進められています。 核融合エネルギーの実現には、技術的な課題だけでなく、経済性や安全性など、解決すべき課題は山積しています。しかし、その先に待っている未来は、人類にとって計り知れないほど明るいものです。私たちは、核融合エネルギーの実現に向けて、たゆまぬ努力を続けていかなければなりません。