
エネルギー資源の未来:回収プルトニウム
原子力発電所では、ウラン燃料を使って発電を行っています。燃料であるウランは原子炉の中で核分裂反応を起こし、熱エネルギーを生み出して電気を作ります。この時、ウラン燃料は全て使い尽くされるわけではありません。使い終わった燃料、いわゆる「使用済み燃料」の中には、実はまだエネルギーとして利用できるウランやプルトニウムが残っているのです。
そこで、この使用済み燃料を再処理する技術が開発されました。これは、いわば「燃えかす」から、再びエネルギーを生み出すための技術と言えるでしょう。具体的には、使用済み燃料を特殊な工場で化学処理し、まだ使えるウランとプルトニウムを分離精製して取り出すのです。こうして回収されたプルトニウムのことを「回収プルトニウム」と呼びます。
回収プルトニウムは、新たな燃料として原子炉で再び利用することができます。限りある資源であるウランを有効活用するだけでなく、エネルギーの安定供給にも貢献できる技術として、回収プルトニウムは重要な役割を担っていると言えるでしょう。