地球温暖化対策と京都議定書

地球温暖化対策と京都議定書

電力を見直したい

先生、「地球温暖化防止京都会議」って、どんな会議だったんですか?

電力の研究家

いい質問だね。「地球温暖化防止京都会議」は、1997年に京都で開かれた国際会議で、地球温暖化対策について話し合われたんだ。そこで「京都議定書」が採択されたんだよ。

電力を見直したい

「京都議定書」って、どんな内容なんですか?

電力の研究家

簡単に言うと、国ごとに温室効果ガスの排出量を決めて、それを減らしていこう!という内容なんだ。日本は1990年の排出量から6%減らす目標を立てたんだよ。

地球温暖化防止京都会議とは。

地球温暖化を防ぐために開かれた会議で「地球温暖化防止京都会議」というのがあります。これは、1997年の12月に京都で開かれた、国連の気候変動に関する会議で、3回目の会議でした。この会議では、「京都議定書」というものが採択されました。これは、2008年から2012年までの間、先進国は、1990年に比べて、温室効果ガスを少なくとも5%削減しようと決めたものです。日本の目標は6%削減、アメリカは7%削減、ヨーロッパ連合は8%削減などとなっています。

地球温暖化問題への取り組み

地球温暖化問題への取り組み

– 地球温暖化問題への取り組み地球温暖化は、私たちの社会や経済を根底から揺るがす深刻な問題として認識されています。気温の上昇は、海面の上昇異常気象の増加動植物の生態系への影響など、地球全体に広がりを見せる様々な変化を引き起こすと予測されており、私たち人類にとっても、住む場所を失ったり、食料生産が困難になったりと、生活に大きな影響を与える可能性があります。この問題に対して、世界各国は協力して対策を進めていく必要があり、実際に様々な取り組みが行われています。その中でも特に重要な一歩として挙げられるのが、1997年に日本の京都で開催された地球温暖化防止京都会議です。この会議では、先進国全体で温室効果ガスの排出量を削減する目標が設定され、国際的な協調体制の強化が図られました。京都会議以降も、地球温暖化問題に対する国際社会の意識は高まり続け、様々な取り組みが進められています。例えば、2015年に採択されたパリ協定では、世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2度未満に抑えるという目標が掲げられ、先進国だけでなく、発展途上国も含めたすべての国が参加する枠組みが作られました。地球温暖化問題への取り組みは、私たち人類の未来にとって非常に重要です。国際社会全体で協力し、持続可能な社会を実現するために、積極的に対策を進めていく必要があります。

会議/協定 開催年 主な内容
地球温暖化防止京都会議 1997年 先進国全体で温室効果ガスの排出量を削減する目標を設定
パリ協定 2015年 世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2度未満に抑える目標を設定、
発展途上国も含めたすべての国が参加する枠組み

京都議定書の採択

京都議定書の採択

1997年12月、日本の京都市で地球温暖化防止京都会議が開催されました。これは、1992年に採択された国連気候変動枠組み条約に基づき、地球温暖化対策を具体的に進めるための国際会議でした。この会議で採択されたのが、「京都議定書」です。
京都議定書は、2008年から2012年までの期間において、先進国全体で温室効果ガスの排出量を1990年レベルから少なくとも5%削減することを目標としています。これは、世界各国が協力して地球温暖化という地球規模の課題に取り組むことを明確に示した、国際社会にとって画期的な合意でした。
京都議定書では、二酸化炭素などの温室効果ガスを削減するために、各国が森林の保全や省エネルギーの推進など、様々な対策に取り組むことが求められました。また、排出量取引などの新たな仕組みも導入され、より効果的に削減目標を達成することが目指されました。
京都議定書の採択は、地球温暖化問題への国際的な取り組みを大きく前進させるものでした。しかし、その後も地球温暖化は深刻化しており、更なる国際協力の強化が求められています。

項目 内容
会議名 地球温暖化防止京都会議
開催年 1997年12月
開催都市 日本 京都市
採択された条約 京都議定書
京都議定書の目標期間 2008年〜2012年
京都議定書の目標 先進国全体で温室効果ガスの排出量を1990年レベルから少なくとも5%削減
京都議定書で求められた対策 森林の保全、省エネルギーの推進など
京都議定書で導入された新たな仕組み 排出量取引など

各国の削減目標

各国の削減目標

地球温暖化対策の国際的な枠組みである京都議定書では、温室効果ガスの排出量を削減するために、先進国に対してそれぞれ異なる目標値が設定されました。この目標値は、各国の経済状況やエネルギー消費量などを考慮して決められました。

例えば、日本は1990年の排出量から6%削減することが義務付けられました。一方、アメリカは7%、欧州連合(EU)は8%の削減が求められました。これらの数値の違いは、各国の置かれている状況を反映した結果と言えます。

発展途上国については、経済成長や貧困撲滅など、取り組むべき課題が多いことから、京都議定書の段階では具体的な削減義務は課されていませんでした。しかし、地球温暖化は世界全体で取り組むべき課題であるため、将来的には、発展途上国にも排出削減への貢献が求められるようになっています。

主体 目標削減率
日本 -6% (1990年比)
アメリカ -7% (1990年比)
欧州連合 (EU) -8% (1990年比)
発展途上国 具体的な削減義務なし

議定書の影響と課題

議定書の影響と課題

1997年に採択された京都議定書は、地球温暖化という人類共通の課題に対し、世界各国が協力して立ち向かうための枠組みとして大きな意義を持ちました。特に、先進国に対して温室効果ガスの排出削減を義務付けたことは画期的でした。この議定書を契機に、各国は国内での対策を進め、再生可能エネルギーの利用促進や省エネルギー技術の開発など、様々な分野で取り組みが進展しました。

しかし、その後の国際情勢の変化や新たな課題の emergence により、京都議定書は十分な効果を上げられない側面も出てきました。例えば、世界最大の温室効果ガス排出国であったアメリカ合衆国が、自国の経済への影響を懸念して議定書から離脱したことは、国際的な協調体制に大きな影を落としました。また、中国やインドといった新興国の経済発展に伴い、これらの国々からの温室効果ガス排出量が急増しました。京都議定書では、これらの国々には排出削減義務が課されていなかったため、より公平で実効性のある新たな枠組みの必要性が叫ばれるようになりました。

これらの課題を踏まえ、2015年には、すべての国が参加する形で、新たな国際的な枠組みであるパリ協定が採択されました。パリ協定では、世界の平均気温上昇を産業革命以前と比較して2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力を追求するという、より野心的な目標が設定されました。また、途上国を含むすべての国が、自国の状況に応じて排出削減目標を設定し、その達成に向けた取り組みを進めることになりました。パリ協定は、地球温暖化対策における歴史的な転換点となりましたが、目標達成には、各国が協調して、さらなる取り組みを進めていくことが重要です。

項目 京都議定書 パリ協定
採択年 1997年 2015年
参加国 先進国中心 すべての国
排出削減義務 先進国のみ すべての国(自主目標設定)
目標 温室効果ガス排出削減 産業革命以前からの気温上昇を2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力
評価 十分な効果を上げられなかった側面も

  • アメリカの離脱
  • 新興国の排出量増加
地球温暖化対策の歴史的な転換点

  • 目標達成には、更なる取り組みが必要

今後の温暖化対策

今後の温暖化対策

地球全体の気温上昇を抑えるための取り組みは、近年ますます重要性を増しています。かつて地球温暖化対策の国際的な枠組みとして機能していた京都議定書は、重要な一歩であったものの、その後の世界情勢の変化や科学技術の進歩により、新たな対策が必要となりました。
そこで、2020年以降の地球温暖化対策の枠組みとして、パリ協定が採択されました。パリ協定は、世界各国が協力し、産業革命以前からの気温上昇を2℃未満に抑えることを目指す、より野心的な目標を設定しています。さらに、気温上昇を1.5℃に抑える努力も追求することとしており、世界全体で地球温暖化対策を強化する機運が高まっています。
パリ協定の目標達成のためには、温室効果ガスの排出量を大幅に削減することが不可欠です。そのため、世界各国は、再生可能エネルギーの導入促進や省エネルギー技術の開発など、様々な対策を進めています。この目標を達成するためには、国際社会全体の協力が不可欠であり、日本も積極的に取り組んでいく必要があります。

項目 内容
背景 地球温暖化対策の国際的な枠組みの必要性
パリ協定の採択 2020年以降の地球温暖化対策の枠組み
パリ協定の目標 産業革命以前からの気温上昇を
– 2℃未満に抑制
– 1.5℃に抑える努力
目標達成のための取り組み – 温室効果ガスの排出量削減
– 再生可能エネルギーの導入促進
– 省エネルギー技術の開発