
原子炉の安全運転のカギ:反応度制御系
原子炉の出力は、核分裂反応の連鎖反応の速度によって決まります。この連鎖反応は、中性子と呼ばれる粒子がウランなどの核分裂しやすい物質に衝突し、核分裂を起こすことで続いていきます。反応度制御系は、この連鎖反応の速度を調整することで原子炉の出力を安全かつ計画的に制御する重要な役割を担っています。
反応度制御系は、大きく分けて二つの方法で原子炉の出力を制御します。一つは、制御棒を用いて中性子を吸収する方法です。制御棒は中性子を吸収しやすい物質で作られており、原子炉内に挿入することで連鎖反応を抑え、出力を低下させます。逆に、制御棒を引き抜くことで中性子の吸収量が減り、連鎖反応が促進され、出力は上昇します。もう一つは、減速材の量を調整する方法です。減速材は中性子の速度を遅くすることで核分裂反応を起こしやすくする役割を担います。減速材の量を増やすと連鎖反応が促進され、出力が上昇し、減らすと連鎖反応が抑制され、出力が低下します。
このように、反応度制御系は原子炉の安全な運転に欠かせないシステムであり、その役割を正しく理解することが重要です。